水元公園では花しょうぶ祭りが開催されていました。

だいぶ咲き揃っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと遠い場所にカワセミが止まっていました。

最初3羽飛んできたのですが、2羽はそのまま行ってしまい

1羽だけここで休憩しました。

独り立ちしたばかりの若鳥のようです。

別の場所でもカワセミが止まっていました。

ちょっと暗いですが、この子も若鳥のようです。

アンヨが赤くないのと羽がポワポワしています。

今日は結構カワセミを見ることができました。

いつもはこんなに遭遇しないのでラッキーでした。

梅雨の時期ですがアジサイや花しょうぶなど雨がよく似合う花も

あるのでちょっとだけお出かけも楽しくなります。

 

水元公園に行きました。

ちょうど花しょうぶ祭りが開催されていて綺麗だったのですが

その前にカルガモの親子がいるらしいというのでそちらを先に

ご案内したいと思います。

いました、ヒナ。

ハスの葉に隠れてうまく撮れません。

でも日差しと天敵から隠れることができるのはいいですね。

お母さん登場です。

お母ちゃん待って。

ゾロゾロ。

連なっています。電車ごっこか。

ハスの上に3羽のっても大丈夫。

カルガモのヒナはカルい。

お母さんのそばで安心です。

ハスの上に乗るのが好きなのかな。

お母さんの目はあたたかです。

うちの子を撮るのかい。可愛いでしょ。

隠れる。

のんびり。

ハスにアゴ乗せて一休み。

 

 

わちゃわちゃしてます。

どうやらお子さんは7羽のようです。

元気でみんな大きくなるといいですね。

次は花しょうぶを見にいきます。

バラの後は温室に行きました。

温室の前に ヤブヘビイチゴの実。

温室の中です。

オオバヤドリノボタンだそうです。

ヒスイカズラ。

ヒスイカズラのツボミ。

 

ベゴニア。

アフェランドラ シンクラレリーアーナだそうです。

和名 玉つづり。

 

レモン。

アマリリス(だったはず)

とにかく横文字に弱いので、なんとか調べてわかるものは名前を載せました。

でもお手上げなのも何点か。

こうして季節を変えて行くと、また違う植物が目について面白いですね。

 

新宿御苑バラの続きです。

 

 

ちょっと変わった咲き方の花です。

 

卵みたいな蕾。蕾?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう何もいうことはありません。

5月です。

バラの季節になりました。

と言うことで、バラを撮りに新宿御苑に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりの重なりが素敵です。

 

 

 

絞りのバラがちょっと椿の感じに似ているといつも思ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがバラは画面が華やかになりますね。