2023年5月13日


↓前回の記事はこちら


本殿へ続く渡り廊下は東京別院とは比べ物にならないくらいの長さでした💦長ーい😲


長くて不安になったので前を歩く人の後をついて行きました😅


本殿へ入ると赤い絨毯が敷いてありました。

後ろの方には椅子が置いてありました。


絨毯に直に座っていいかどうか迷ったので、他の人の様子を確認すると、椅子に座る人が2人、絨毯に座る人が2人いました。


私は祈祷の様子を間近で見たかったので、絨毯の前の方に座りました😄


座った場所の右手前にアヌビス神によく似たスラッとした御狐様の像がありました。


「イケメン🦊だな〜」と思って、暫く見つめていると、祈祷が始まりました。


愛知県の豊川稲荷で祈祷を受けるのは初めての経験なので前半はソワソワして周りをキョロキョロしてしまいました😅


後半はお坊さん達の心地よい声をずっと聞いていたくて、他の物事を考えず、心を無にして祈祷に集中していました。




※曹洞宗のお坊さんがお経をバサバサすることを「転読」

と言うそうです。


祈祷が終わり、待合室まで戻るために渡り廊下を歩きましたが、車椅子♿の方でも階段の上り下りが出来るように補助の機械が階段についている事に気が付きました。


壁の上には歴代の豊川稲荷の敷地の地図が掲げられていて、長い歴史を持つお寺だと改めて思いました。


↓次の記事はこちら