関東地方は、貴重な梅雨の晴れ間の週末でしたね。
この晴天を待ち望んでました!
なぜかと言いますと、電動ノコギリでタンスを解体したかったのです。
解体して小さくすれば、燃えるゴミに出せますからね。
粗大ゴミも、量が多いと金額がバカにならないでしょう?
一応、処分業者さんにも見積もりを出してもらったのだけど、なんとその金額たるや30万!
・・・殺す気かーーー!!
深く頭を垂れて、帰ってもらうより他はありませんでした。
ただでさえ、コロナで仕事がないのに、30万なんて無理、無理です。
というわけで、腰を据えて、時間と手間をかけて、自分でやる!と決心し、さっそく工具店で電動の丸ノコを借りてきました。
果たして出来るかな・・?
ちなみに、学生の時の図工の成績は、いつも1でした。
僕ら世代の、例えばガンプラとかミニ四駆とか、もう超苦手・・。
夏休みの図工の宿題で、「木製の本棚を作りましょう」なんて軽々しく言われると、
「どうして使いもしないし、欲しいとも思ってないのに作らないといけないの!?」
と、親にブツブツブツブツ文句を言っては(言っても仕方ないのにね)、夏休み終わりに泣きながらやってました。
それも、テキト〜に切った木をテキト〜繋いだだけ。
なんと本を1冊立てたら、釘が取れちゃうという驚きの本棚でした。
そりゃあ、成績は1だわね。
丸ノコは、結果から言うと、使いやすくて、とっても簡単。
自慢げに書いてみたものの、尺を測って、線を引いて、添ってまっすぐ切るというわけでもなく、それこそテキト〜にぶった切るだけなので、誰にでも出来ますよね。
タンスの中身に、湿気取りに使ったであろう、古〜い新聞紙が。
せ、1988年!?!?
ぎゃー、昭和の新聞!!(今回捨てる家具は、前の持ち主さんの物なのです)
実に、32年前のものです。
こういう場所からお宝鑑定団の“お宝”は出るのでしょうね。
このタンスも、きっと大事にされていたのでしょう。
ずいぶんと放置されていたのに、未だタンスの形を保っているんだもの。
きっと立派な物だったのだと思います。
長い間、お勤めご苦労様でした。
ようやく、気になっていた大型ゴミが片付いたー。
電動ノコギリ、なんて便利なのでしょう!
ピアノを弾くから指だけは気をつけないといけないけど、いっそ買っちゃおうかな。
さて、一方。
玄関では、アシスタントくんがドアロックの付け替えにチャレンジ。
自慢じゃないけど、彼も図工は1です。
やすりで鍵が入るように形を整えていきます。
いやー、なんでもやってみるものです。
ケチくさい話になるけど、この2つの作業を自分らでやるだけでも、出費がウン万円も違うのよー。
正直、DIYは好きではありません。
何がなんでも全部自分でやろうというたくましさや、サバイバル精神は僕には無いけれど、チャレンジするのは楽しいですよね。
さあ、電動ノコギリを買ったら、次は何を壊そうかなー、何を捨てようかなー。(決して作るとは言わない(笑))