今週に入って、ようやく少しずつ仕事が再開することになり、ちょっとホッとしています。
梅雨はしつこく長く、相変わらずコロナ感染者も多く出ている状況ですが、共存していく方法を模索していかなければならない局面なのだと思います。
とはいえ、未来、また全部止まってしまう、ひょっとして全部ダメになってしまうことも想定しながら、別のやり方も試しつつの毎日。
少々不安だけれども、それはそれで充実した音楽生活です。
さてさて、近況報告でもー。
なんと美しきことよ!
山の中の生活は、緑こそ多いけれど、色のついた花はあたりには見当たらないので、一気に暮らしが華やぎました。
ありがたいなあ。
今日も販売所に行ったら、天候不良で今や高いはずの野菜が安いこと安いこと!
この写真いっぱいで、なんと千円ちょっとなのですよ。信じられない!
栄養不足、野菜不足とは無縁の生活です。
ありがたいなあ。
ちょうど仏壇用に欲しかったので、使わせてもらっています。
お線香をあげると、なんだか変な言い方だけれど“供養感”が増すというか、なんだか故人に良いことしてるんじゃないかなー?と思えて、すごく気持ちが安らぐのです。
もともとお線香をあげる意味合いって、亡くなった人が良い香りを食べるからとか、あの世とこの世をつなぐ橋渡しになると言いますから、あながちその安らぎ感って間違ってないのだと思う。
あ、でもあげてる線香、無煙って書いてあるな。(笑)
なんと柔和な微笑みでしょうか。
こちらも、仏壇の隣に鎮座してもらっています。
毎日、玄関の落ち葉を箒ではいて、観音様にお参りして・・・と、いよいよ寺の小坊主みたいな生活になってきました。(笑)
他には、音日記的にピアノ曲の作品を作って販売したり、新しい動画を制作したり、発声練習をしぶとくやったり、麻雀の役を覚えたりと、なんだかんだ忙しなく面白くやってます。
皆さま、すごーく心配してくださっていますが、九州男児だけん、頑固にやりよりますけん、大丈夫ですばい!
来月は梅雨も明けて、空も心もカラッと爽やかな日々でありますように!
小坊主の僕が、皆さまの分まで観音様に毎日お祈りしておりますゆえ!