さて。

がん告知を受けた次の日。

2010年7月9日。

通常通り会社へ出勤。


W科長に報告せねば。

W科長が医者に行くことを勧めてくれたおかげで発見できたんだし。

この一連はすべてW科長にだけ報告してるから心配かけてますし。



W科長は通常の業務が終わるとよく精度管理室にこもる。

そこを追っかけてみた。



「Wさーん」

「わっ!びっくりした!何々??」


そーっと現れた私にびっくりするW科長。





「昨日の細胞診の結果なんですけどぉ。

アウトでしたー」


「え?え?アウトってなに?え?」


「がんでした。悪性。甲状腺がんです」

と言って、昨日O山先生が私に説明するときに書いてくれた用紙を出す。


「えー!!!」



かなりびっくりW科長。

ですよね。私もこれはさすがに予想してませんでしたから。



「でもでも、大丈夫なんです!がんのなかではこいつはイイヤツで、

転移の心配もあんまりないし、進行も遅いし、抗がん剤とかしないで

とりあえず手術でとっちゃうんです!」


と、必死に説明する私。

お願いだからそんなに心配しないで、Wさん。



とりあえず報告は終わり。

あとは会社にいつ言うか。



うちの支所で一番トップのS支所長代行。

S代行にはそのうち言おう。

あと、さらにその上に営業本部長のK本部長ってのがうちの支所にいまして。

これも言わなきゃだねー。

ま、この方はなんか騒ぎそうだから、後で言おう。

もう少しハッキリしてから。

事務のY主任にも言わなきゃ。

健保組合とかの高額医療の手続きとかお願いしなきゃだし。

これも手術が決まったころだな、うん。



あとは科の皆には全然言ってもいい。

つか言わなきゃなんだけど、モチロン。

入院するから会社休むわけだし。迷惑かけますから。


ただ、それ以外の人には言いたくなーい。


騒がれるのがやだ。

色々聞かれるのもイヤ。面倒。

『聞かないで』オーラを出してても聞いてくる人がこの会社にはいる、正直。

海外旅行でも行ってることにしようかとも思ったが、

傷作って帰ってくるしなぁ。。。どうせバレるか。。。


と、W科長と相談。


とりあえず、まだ検査は残ってますし、

手術の日も決まってないので、ひとまずはW科長の心にとめておいていただく。



W科長にばかり心配かけて・・・。

本当にすいません。

さてさて。


『甲状腺がん』と告知された当日もそうですが、

次の日も、その次の日も、とりあえず調べました。

『甲状腺がん』について。



これから戦って戦って、そして共存していくんだもんね。

調べなくては。




やっぱりこんな時はネットですね。

ネット社会万歳。


パソコンもない時代だったら、

本屋行ってガン関連の本を探すか、

経験者を探すか、

少しでも疑問があったらとにかく担当医に聞くか・・・。



時間かかりますね。

しかも甲状腺がんなんてメジャーどこじゃないから本なんてそうそうないし。



でーもー。



パソコンあればすぐに解決しちゃう。

ありがとうネット社会。



まずは体験談。ブログ。

ガンのなかではメジャーでなくとも、

甲状腺がん患者は必ずいるわけで。全国。

ブログ書いてくれてる方もたくさんいらっしゃいます。

これがどんなに参考になったことか!!


私の甲状腺がんの情報はほぼこれで満たされました。

ありがとうございます、見ず知らずの方々。


私のブログもこんな風に役にたつといいな。うん。




あとは、一応臨床検査の会社に勤めてますから。

会社の検査項目ガイドを見たり。


初めのB内科での採血で「サイログロブリン」が高値だった。

ガイドを見ると「疑われる疾患」に「甲状腺癌」と確かに書いてあった。

合ってる。なるほど。



あとやったのは古本屋めぐりですね。


母ちゃんが乳がんになったときも、私は古本屋に行き、

とてもいい本に出会いました。

乳がんはメジャーがんですから、関連書籍もいっぱい。

でも「甲状腺がん」だけをうたってる本ってのはないんだよね。

あったのは「がん特集」みたいなの。

その中でも甲状腺がんがのってる本はなかなかなく、

1、2冊だけ何種類もあるがんのなかのひとつ・・・という感じでのってる本があった。


とはいってもだいたい先生から聞いたのと同じ事が書いてある。

ウィキペティアとも一緒。


掘り下げるほどのがんでもないってことだな!!


と、前向き(?)に結論を出し、購入には至らず。




調べれば調べるほど、安心していく。甲状腺がん。




ただ、問題は・・・このがんの場所ですね。




体験者の方々のブログで色々調べたところ、

だいたいが右にあって右だけ摘出、左にあって左だけ・・・

というパターンが多かった。

真ん中があまりいない。


そんな中でもまぁ何人かいらっしゃって、

結局のところ、甲状腺を全摘出している方が多かった。

全摘出となると、甲状腺ホルモンが作れなくなるから、

一生薬を飲み続けなきゃならないらしい。

でも、それで転移の心配がなくなるのなら、そのほうがいい!!

と、皆さんとても前向き。ステキ。


私も全摘なのかなぁ。

確かにO山先生も「真ん中ですね・・・」と言葉を濁してたしなー。

一生薬・・・面倒くさい。

でもそれで転移・再発の心配がなくなるのなら、私もそれで全然OK!

傷だって、かろうじて嫁には行ってますし。

つかもう30代ですし。

そのうちシワにうまく隠れるみたいだし。




うんうん。


調べれば調べるほど、かかってこいダゼ。

ヨユー。



旦那もついてるし。

カモンベイベー。甲状腺がん!!




ちなみに・・・


私が色々調べている間に旦那も会社のパソコンで色々調べたようで。


とある日。

仕事から帰ったら冷蔵庫に汐サバとサバの味噌漬けが。2パック。


(?サバが食べたいアピール?)


とか思ってたら旦那がランニングから帰ってきて

「これ何?サバ食べたいの?」

と聞いたら

「サバ食べなさい。サバはがん細胞を攻撃するらしいよ。予防じゃなくて攻撃だよ。

待っててもダメなんだよ。最大の防御は攻撃なんだよ」

だって。よくそんな言葉知ってましたね。



嬉しいねぇ。その心遣い。

亭主関白な旦那が会社で私のために色々調べてる姿を想像すると

愛おしくてたまんないわ。




それからというもの、サバを食べ忘れると

「またサバさぼってる」

と言われます。

うちでは通称「サバさぼ」


ちなみに、サバが本当にがんに効くかは定かではありません。

私も色々「がんに効く食事」の本とか見たけど、そんなにサバに注目してる本はなかった^^;

がん仲間の方、そんなに鵜呑みにしませんように・・・。




そんなこんなで、

旦那も一緒に戦ってくれるようだし。安心感倍増だし。

ブログは調べつくしたし。


イケル。


わたしイケル。


この戦い、勝てるでしょう。

2010年7月8日


細胞診の結果を聞きに行く日。

やっとこれで終わりだー!なんかじわじわと長かったなー。

休みはいっつもこれで潰れてさ。

でも、そんな日も今日で終わり!

予約は13時だから、終わったらサマーセールで買い物に行こう!


って思いでした。正直。


旦那も休みとったから、

「じゃあ戻ってくるのも面倒だから、一緒にがんセンター行く?

結果聞いてそのまま買い物行こうよー」

というわけで旦那も一緒にがんセンターへ。



完全に安心しきってる私。

初がんセンターの旦那。



「がんなんだよ。がんなんだよ。がんセンターにかかってるって事はがんなんだよ」


とずっと言ってる旦那。


「だーいじょうぶだって!なんかのできものだよ」


がんをまったく疑わない私。




さてさて。

この日も例のごとく、けっこう待たされ。

多分一時間は待ったねぇ。人はあんまりいなくて静かなもんだったんだけどさ。


旦那は午前中のランニングがきいて

疲れて眠りたいんだけどベンチが座りづらくて眠れない様子。


私は置いてあった『金田一少年の事件簿』を読み続けてた頃。


「ぶーこ選手さーん。中待合でお待ちくださーい」


お。呼ばれた。


読んでたマンガを旦那に託す。

すると


「あ。ご家族の方も一緒ですか?ご一緒にどうぞ」

と看護師さん。



「だって。来れば?」


「え?なんで?なんで?」


確かに・・・「なんで?」って思うかもねぇ。

旦那は確実にこの時に悪い結果は想像していたんだろう。

私はこれでも想像できなかった。

ただ、いるならどうぞ。ぐらいの事だと思ってたんだよね。



「ぶーこ選手さーん。お入りください」


O山先生の声。



「あ。ご主人ですか。こちらにどうぞ」

席をすすめる先生。



「さて。細胞診の結果なんですが・・・」




ごめん、先生。

イスに座る時点でカルテのぞきこんで見えちゃったよ。





「例の真ん中のですが、腫瘍でして、悪性でした。がんです。甲状腺がんです。」





うん。見えた。カルテ。



「そうですかー」



なんなんでしょう。なーんかピンとこない、というか。

ピンときた、というか。



正直言おう。

ショックも何もなかった。

ただ(へー。がん。)ぐらい。



なんか、よくある話で。

(がんかもしれない)とか悪い方、悪い方に考えてて覚悟してた時って

たいていそうはならない事って多くない?

覚悟しといてショックをあまり受けないようにしといた結果とか。


逆にまったく覚悟してなかった時に

そうなる事がよくあるというか。。。



だからそのパターン。

まったく覚悟・予測してなかったから、逆に言えば予測してた(できた)というか。。。

言ってる意味わかるかしら??



とにかく、そんなワケで

頭の中に『がん』って予測キーワードがなかったために

逆にすんなり受けとめた、というか。

「あー。がんなんですかー。そりゃまた面倒なことにー。」

ぐらいです。正直。


一応時折旦那と目を合わせてお互いびっくり顔作ってみたりして。

笑える余裕。



O山先生の話の続き。


「甲状腺がんのなかの乳頭がんといいまして、甲状腺がんはたいていこの分類が多いです・・・」


と、紙に書きながら説明してくれる先生。



要約すると、

私のなったがんは甲状腺がん(乳頭がん)で、これが一番一般的。

病期はⅠかⅡ。大きさは1cmちょっとと小さいので多分Ⅰでしょう。

(45歳未満はⅠかⅡなのだそうだ)

乳頭がんは転移も少なく予後の経過が他のがんと比べてとてもよく、生存率も高い。

がんのなかでは非常にタイプのいいがん。

もっとも効率的な治療がまず手術。

抗がん剤で小さくしたり、とかではなく、まず摘出してしまう、と。

甲状腺は首の前面にチョウチョのような形が張り付いてるようにあり、

右に腫瘍があれば右を.、左に腫瘍があれば左の甲状腺を摘出する。

あとは術後の経過で人それぞれ方法が変わります。



ただー。



「ぶーこ選手さん、真ん中なんですよね・・・」



と言葉をにごす先生。


?取りづらいという事か?



「では次回にCTの検査をします。転移がないか、詳しい状態を調べましょう。

その次にCTの結果を受けて私の診察をした後に、

甲状腺がんは手術の担当は耳鼻(咽喉)科になりますので

そちらで手術の詳しい説明を受けてください。」


え?耳鼻科になるんですか?

科が変わっちゃうんですか?


悲しいー。



で、CT検査の日を7月23日に、

O山先生の診察&耳鼻科の手術の説明を7月27日に入れて、

CT撮影の際の造影剤使用の同意書にサインをした。









「がんだって!がんだって!」


笑うしかないっつーか。


旦那と『がん』を連呼しあって笑いに変える。


でも一応こんなことを言ってみた。



「ごめんねー。がんになって。面倒くさいでしょ。面倒でしょ。

ずっとがんと付き合っていくんだよ、がん家系だから。

イヤになった?イヤになった?」


そしたら旦那。


「どうせ1000兆パーセント、いつかがんになるんだからフツーだよ」


だって。ウケる。





買い物中だって

「がんと告知されて3時間が経過しました」とか

「がんのくせにバーゲンで買い物してる」

とか言うんだもん。おっかしくて。

まぁ旦那も笑わせてくれてるんだろうけど。


ありがとう。あなた、うふ。







とりあえず誰にも言わずに、もう少しハッキリしたら

(転移の状態や手術の日、内容など)

家族に言おう、とこれだけは確認しあった。


とくに母ちゃんは私が乳がんの再検査受けたのにも

過剰に反応してて

(自分が乳がんだから遺伝させた)みたいに

自分のせいに考えてたから、、、。



あ。でももちろんW科長には言わなきゃ。


兄貴にだけは先に言っておこうかなぁ。

がん保険入れって。

タバコやめろって。



などなど、夕飯後に家で色々考えてたらーーー。




M子からメール。

他愛もない内容。



あ、やべ。私M子に今日検査の結果聞きに行くって言っちゃったんだ。


これはあえて確信に触れないで(気をつかって)

検査の結果を完全に気にしてるメールだな。



んー。

M子にウソはつけん。

心配はかけるだろうが仕方ない。


明るく返信してみた。



「がんだったー!甲状腺がんの乳頭がんってヤツ。

でも小っちゃいし、手術でとればいいだけなんだって!

だからあんまり心配しないでね!!」



みたいに。

明るく返信っつーかもともと暗くなってないんだけどね、私。



だからビックリしたわけよ!

M子が泣きながら電話してきて!


「だって、ぶーこのお母さんがやっと落ち着いたとこに今度はぶーこがって思うと・・・。」

「だーから!大丈夫だって!取れば終わりなの!母ちゃんみたいに

抗がん剤半年も投与して髪が抜け落ちて、やっとの思いで小さくして

手術してその後また通院して・・・とかあんな大変じゃないんだから!

大丈夫よ!ホントに!」



泣いてるM子を元気づける私。

どっちが患者なんだか^^;


でも、自分のために泣いてくれるなんて

こんなに申し訳なくてありがたいことはない。



ありがとう、M子。

大好きだよー!!



そんな感じで告知の日はM子の涙で締めくくりました。


■本日の支払  ¥210

(内容)

再診

さて。

2010年6月30日。

がんセンターでのエコー・細胞診の日である。


(また同じことやるのぉ?B内科の細胞診の標本借りればいいじゃん)と、

内心思っていたが仕方なし。



予約は16時15分と中途半端な時間だったので

午前中から、普段なかなか会えない友達、M子の家で遊んでた。


遊んでたっつーか子守?

M子は子供が二人いて、しかも年子!!

また上のお姉ちゃんが活発なんだわ。


午前中からクタクタに遊んで。。。

どうしようかなぁ、とは思ったんだが、なんか変な時間に帰るし。。。

と思って一応がんセンターに行くことは伝えた。モチロンその流れと。



やっぱり皆「がんセンター」って聞くと「え?」って感じると思うんだけど

M子も多分そう感じたんだろう。

しかも私はホントに健康優良児だったし(児って歳でもないが。。。もう。。。)。

私から「病院」なんて言葉は聞いたことがないだろうしね。

さらには母ちゃんの乳がんのこともモチロン知ってるから

余計に心配したと思う。


「だーいじょうぶだって!なんでもないよ!」


とは言ってみたものの、余計な心配をかけてしまったなぁ。。。と少し後悔。

もともと心配性なのよね、M子は。

ごめんよ、心配かけて。






そんな心配をよそに、とうの本人はまったく平気な様子でがんセンターに。

遅刻したぐらいにして。



午後のこんなへんな時間のがんセンター、初めて来た。



人いなーーーーい。

静かーーー。



内科の待合室は私を入れてわずか3人。

それでも時間が押してるらしく、(私以外の2人の会話から判明)

遅刻してきても全然平気だったんだ。



16時15分の予約で呼ばれたのが16時50分頃。

最後の一人ですけど。



O山先生と看護師さん一人。

まずエコーをします。グリグリ。


「・・・で・・・これが・・・うん・・・・・だね」


先生と看護師さんで小声で専門用語使って話す。

いいけど、別に。



次に細胞診。

痛いんだよねーやだなー。



「針刺すとき合図しますから、ツバ飲まないで我慢してくださいねぇ」



シャコ、シャコ、シャコ。



あり。B内科のときよりあんまり痛くないかも。




「はい、終わりです。検査の結果は1週間ぐらいででますから、7月8日にまたこれますか?」



そんなにヒマじゃないんですけど・・・本当に・・・。

でも聞かなきゃ終わらないし。

これで本当に終わりだしね。



ってなわけで7月8日に結果を聞きにくる予約を入れてこの日は終了。




ちなみに検査終わって待合室で待ってたら電気消された・・・。

病院終わりの時間になったらしい・・・。ひどい。


■本日の支払  ¥3,000

(内容)

再診

検査

病理診断

まさか自分ががんセンターに行くことになるとは。。。




B内科で結果を聞いた翌日、がんセンターに電話して

甲状腺担当の内科のO山先生はいついるのか確認する。


O山先生はとりあえず6月16日はいるらしい。

予約は必要ないので、紹介状持って午前中にきてください、との事。


知ってます。

がんセンターは予約なんてあってもないと同じ。

1時間待ちは当たり前だもんね。



休みがたまってたので

6月16日は一日休みにしてもらった。

ちょうどいい、午後は美容院に行こう。





6月16日。

受付で初診の手続きをする。

診療カードが作られる。見覚えあるわー、これ。

これで私もがんセンターのお客さま。


言われた通り、内科へ行く。


うわっ!

すごい混んでる!!


母ちゃんは外科(2F)だったので、2Fしかみてなかったんだけど、

外科より内科(1F)のほうが混んでる!

こりゃ待たされるぞ・・・。




2時間弱待たされた・・・。




やっと呼ばれ、噂のO山先生に初対面。


お。思ってたより若い。

優しそう。

ハゲてるけど。


しゃべり口調がとても優しい先生。好印象。



また、ここまでの経緯をはなす。

紹介状に入っている採血・細胞診の結果と照らし合わせて聞く。


「うん。うん。」


私の問診票を見る。



「あー。ぶーこ選手さんはK研究所にお勤めなんですね。」

ちょっと笑みがこぼれる先生。

それなら話が早い、と思ったんでしょう。

「それじゃあお分かりとは思いますが、甲状腺というのは・・・」

と、丁寧に説明してくれる。


そして触診。


「そうですね~。ちょうど真ん中にありますねぇ。

それじゃあ次回、エコーと細胞診しましょうか。」



えー!!!

2時間も待ってこれで終わり!?

今やってよ!エコー!細胞診!!




とは、言えず・・・。勤め先ばれてますし・・・。


2時間も待ってほんの5分もない診察で終わり、

正直ブチ切れそうになったが、ここは先生の優しい対応に免じて

許してあげよう。

エコーと細胞診は予約入れないとできないんだよね、はいはい。




と、いうわけで。

この日はこれで終わり、エコーと細胞診の予約を6月30日に入れたのであった。


■本日の支払  ¥810

(内容)

初診