極私的洋楽生活 -10ページ目

イメージ 1

 
 
豚袋でございます。
 
 
このところファン限定記事含め訃報からみの記事ばっかり書いているような気がします。あまりいい年末テンションではありませんね。何か楽しい記事を書こうかと思っていたところ、また訃報に出くわしてしまいました。12月18日にツィッターを何となく見ていたところ、「キャプテン・ビーフハートが亡くなった」の文字が…ついその3日くらい前に久々に聴いていて、彼について「豚袋が牛心隊長を聴くなんてオツじゃね?」などとふざけて呟いたりしていたばかりでしたのでとても驚きました。ブログ記事を誰かアップしていないかと探しましたが、やっぱりマイナーなミュージシャンなのか、亡くなったニュース自体が知られていないのかほとんど記事にされておりません。という訳で、いずれ記事にしようとは思っておりましたし、今回は追悼の意も込めましてロック史に残る異形盤「トラウト・マスク・レプリカ」を取り上げようと思った次第です。
 

 

キャプテン・ビーフハートに関しては自分は特にファンというわけではありません。このアルバムも2000年を過ぎてからようやく聴いた程度です。「ロックの名盤」のような特集や本には必ずと言っていいほど名前のあがるこのアルバム。何せジャケットといったらショッキングピンクの背景とあいまって、鱒マスクの異形感満載でまず忘れられないインパクト。おのずと歴史の温故知新よろしく購入衝動にかられました。内容に関してはジャケが象徴するように、これまた異形の音楽としかいいようのない驚きがありました。


Captain Beefheart & His Magic Band - Frownland


 
最初の曲からまず違和感を感じるはずです。まるでスタジオの練習風景にありがちな、各自パートの楽器かきならしそのままのような演奏。ギターもベースもドラムスも他のパートをまるで無視したかのように独立したリズムで、キーで音を掻きならす。そこに被さるまったく演奏とあっていない、トム・ウェイツもビックリのスーパーダミ声ブルージーボーカル。音楽と呼ぶには、あまりに調和を無視した無秩序な音塊。アヴァンギャルドの名の下であればこんなテキトーな演奏をレコードにしていいものなのか、疑問を投げつけたくなるような代物。それが最初の印象でした。
 
 
バックボーンとしてはまさに「ブルース」、しかして演奏は即興性の高い「フリー・ジャズ」。そのハイブリッドであるかのような混沌とした音。体が欲するグルーブ感と対極にあるような、変拍子と分断されたむきだしの音はポップ・グループが出てくる10年も前にここにあったのか、と言えば褒めすぎで、何となく真剣さというかひたむきさがないような妙な脱力感。そのローファイ感は4曲目まで続きます。
 


Captain Beefheart & His Magic Band - Ella Guru



 
この曲でやっと、変拍子ながらも一定のまとまったリズムの中で展開する曲を聴いた気がする。しかしながらボーカルは「歌う」というより「語る」ようなラップ要素が強く、何ともいえない正に「異形性」を感じ音に身をゆだねる事ができません。と思ったらまた混沌としたごちゃごちゃ感の世界へ。本当に不思議な感触の音楽です。
 
 
最初このアルバムを通して聴くのはかなり辛いと思います。何といってもこんな感じの曲が28曲も続くという恐ろしさ。どちらかというと「踊れるグルーブ感」が好きな自分にとっては、数曲は理性で納得して感心しながら聴くことはできても28曲はほぼ拷問に近いものがあったように思います。しばらく放置しておりましたが何となくまた聴きたくなり、そして通してやっと聴けるようになり、何回か聴くと楽しくなってくるというなんと屈折した楽しみ方なのか非常に不思議な魅力のあるアルバムであることに気がつきました。

 
不思議なのは即興演奏でリズムも各々が勝手にやっている割に、ちゃんとエンディングがぴったり合うという事です。よーく聴いていると拍子がぴったり合う瞬間も曲の途中途中であり、それが妙に気持ち良かったりします。これは何故だろうと思って調べたら、ポリリズムという民族音楽等で使われる手法で、各楽器パートが違う拍子で演奏すると周期的に拍子がぴったり合わさったり離れたりを繰り返すため、独特のリズム感が生まれるという現象のようです。牛心隊長は、このアルバムをポリリズムと不協和音をテーマとしていたらしいです。なるほど。
 

 

このアルバムの制作方法も型破りであったようです。作曲はビーフハートがたった8時間半で全曲を作曲。各パートの演奏をひたすら完璧に習熟させるため、ミュージシャンを集めて9ヶ月間もの間拷問のような特訓合宿を行ったらしいです。しかしてレコーディングはほとんど一発どりの、ミックスを含めてもたったの22時間で完成という、即興的であることに偏執狂的とも思える執念の美学の結実であったようです。だから即興的に見えながら散漫で冗長にならない芸術作品となったのでしょう。
 

 

キャプテン・ビーフハートはすでに1982年には音楽界から離れ、前衛画家として活動していたようですが、彼のこのアルバムによる功績と影響は計り知れないものがあるのでしょう。パンクやポスト・パンクへの影響は特に色濃く、ビーフハートが作り出したエッセンスを様々な作品で感じる事があるはずです。ポリリズム手法は後にイエスやクリムゾンも後塵を拝しております。
 

 

最後に牛心隊長の在りし日のライブという珍しい動画がありましたので、こちらを見ながらご冥福をお祈りしたいと思います。
 
 
 
R.I.P…
 


Captain Beefheart - Live In Belgium 1969

(She's Too Much For My Mirror & Human Gets Me Blues)











 

 

 

 

 
 
 
12月8日、ジョン・レノンの命日が
また別の意味で忘れられない日になってしまった
 
 
昔、仲のよかった同僚が逝ってしまった
正確な歳を憶えていないが、まだ50代半ばだ
肺癌だったらしい
 
 
今から17年前、アパレルに勤務する自分は
有楽町西武で某ブランドの店長をしていた
その頃同じ会社の別のブランドで
勤務していたのが彼だった
 
 
コックやってて販売に転職して
北海道から出てきたたたき上げのひと
歳も少し離れていたけど、仲がよかった
酒が好きで、よく帰りに一緒に飲んでいた
 
 
学はないけれど独特の趣味人だった
ジャズが好きで、読書が好きだった
よく憶えているのは
セロニアス・モンクが好きで
ブコウスキーの「町で一番の美女」が愛読書
 
 
彼との直接の接点は2年くらいだった
自分は本社勤務になり
その後はたまに飲んだりしてたが
彼は数年前に会社をやめ、
大塚でひとりでカウンターの
小さな飲み屋をはじめた
何回か飲みに行ったが
正直最近疎遠になっていた
最後に会ったのはもう3年くらい前だろうか
 
 
人づてに、具合が悪くなって店を閉め、
入院したらしい事は聞いていた
見舞いにいかなきゃな、と思っていたら
あっという間に亡くなってしまった
相当進行が早かったのだろう
 
 
妻も子供もいなくて、母親とふたりくらし
家族関係が複雑のようで、葬式はせず密葬
亡くなっても何もできないのがもどかしかった
 
 
ごめんね、鶴さん
もっと早く会いにいけたらよかった
今度墓に行って手をあわせるよ
貴方が好きだったモンクのCDと
ブコウスキーの本を持って
 
 
天国でモンクに会えるといいね
やすらかなることを。。。。
 
 
 
 
 
 
 
 from album
 [Brilliant Corners]
 イメージ 1
 
 
 
 

イメージ 1

 
 
 
豚袋でございます。
 
 
12月8日は世界の多くの音楽ファンが忘れる事のない一日ではないかと思います。ジョン・レノンが凶弾に倒れてから今日で30年になります。おりしも16歳の冬に迎えた衝撃的なあの日から30年。自分もジョンの生きた年を超えて既に46歳。節目というにはあまりに辛さを伴う命日は、ジョンの事を思って曲を必ず聴くようにしてきました。聴いて音楽を楽しむ事、それが自分なりの供養として習慣になっています。(いつも「シェイブド・フィッシュ」を聴いて、それから気のむくまま別のアルバムを聴いています。)今年は記事も添えてしまおうと思いました。
 

 

何を取り上げようかと思いましたが「マインド・ゲームス」を生誕70周年で取り上げましたので、その次のアルバム「心の壁、愛の橋(ウォールズ・アンド・ブリッジズ)」について書こうと思います。
 


John Lennon - Going Down On Love


 
 
 
ジョン・レノンのアルバムの中であまり取り上げられることのない、不遇のアルバムと言ってもいいかも知れません。ジョンのアルバムは初期の政治的、平和活動的なイメージの存在感が強く、また結果としてラストになってしまったダブルファンタジーは、その家族愛~博愛とリ・スタートとも言うべき内容が彼の死によってさらに際立つ存在となってしまい、どうしてもその間にリリースされた「マインド・ゲームス」や本作は評価対象として相対的に低く見られがちのような気がします。ましてやこのアルバムはヨーコとの関係の中でタブーとなっている別居生活時代「失われた週末」の期間に唯一リリースされた作品。再発やリマスターの際にもアルバムジャケットが差し替えられたり後手に回されたりなぜかコピーコントロールCDでリリースされたりと、何となく扱いがよろしくない印象もある、というのは下衆の勘ぐりというものでしょうか。
 

 

カヴァーアルバムを別として、唯一歌詞に「ヨーコ」という言葉が出てこないアルバム。愛と平和の戦士としてのイメージから離れ、そこには単に自らの(ネガティヴともとれる)状況や気分を映し出す鏡のような歌詞。


「ジョンの魂」が痛いほどの自己露呈と決意表明であったのに対し、同じ自己露呈でも意図と力強さを感じさせない。そうした面がジョンという存在に過度な期待を寄せる側にしてみるともどかしかったのかも知れません。

 


John Lennon - # 9 Dream



 
しかしながらここにあるジョンの残した音楽は、極めてクオリティの高いものであることは間違いないと思います。ジョンの人間的な「弱さ」を露呈しつつも、こと音楽として見た時にはやっぱり天才的というか、プロ根性を感じるというかそうした部分が色濃く出た作品であると思います。楽曲はどれもレノン節、時に荒々しく、時に優しく、表現力の豊かさも当然健在です。むしろ歌詞より音に優先順序を付けたかのように、メロディーや音色が際立っていると思います。若い時分はその良さに気がついておりませんでしたが、40を過ぎてから何となく聴く事が多くなって、しかも心地よく感じるアルバムとなったように思います。
 

 

そもそも「失われた週末」の時期は、活動家としてのジョンではなく音楽家として充実していた時期だったのではないでしょうか。精神的にキツイ状況であったのは想像に難くないですが、やはり偉大なミュージシャン。周りに集まる人たちが放っておく訳はありません。旧ビートルズメンバーとの交流が復活したのもこのころですし、一流ミュージシャンとのセッションやプロデュースに関わったりというのもこの時期でした。ちなみにこのアルバムにはキース・ムーン、ニッキー・ホプキンス、ハリー・ニルソンそしてエルトン・ジョンらが参加。アルバムのTVCMのナレーションはリンゴ・スター!このCMが何とYouTubeにあったので張っておきます。CMの最後にジョンが「Thank you,Ringo」と言いリンゴが「It's a plesure John!」と言っているのが聞こえます。何となく嬉しくなります。
 


John Lennon - Walls And Bridges Commercial



 
このアルバムからは初のシングル全米一位が出ています。エルトン・ジョンとのダブル・ヴォーカルで盛り上がるこの曲は、本人が意識せずとも最も本来のレノンらしい、軽快でポップなロックンロールと言えるのではないでしょうか。純粋に音楽を楽しんでいる様子が伝わるようなこの一見無邪気なこの曲、大好きな曲です。「真夜中を突っ走れ」を聴いて本日は締めたいと思います。
 
 
明るさとユーモア、繊細な弱さと素直さを併せ持ち、かつ自らの言葉に驚くほどの生命を吹き込む天才。ジョンの人間性が多くの人に開かれているからこそ、30年経った今でも心動かす存在となっているのでしょう。
 

 

「ジョン、永遠に」
 

 

月並みな言葉しか思いつかなくて、ごめんなさい。
 


Whatever gets you through the night - John Lennon