Chord Successionはシェーンベルクの和声法で述べられているので有名な用語で、シェーンベルクはChord progressionの対義語として使っています。

 

 

和声法 シェーンベルク 

 

 

 

 古典和声の解説本ではなく、シェーンベルクの和声に対する考えが多数述べられているので中級者の方でも十分に楽しめます。むしろ赤本や黄本の芸大和声を学ばれている段階の方ではきついかもしれません。

 

 

この本では興味深い後期ロマン派についての和声法が色々と述べられておりますが、Chord Successionとは一言でいうと似たような機能の和音を連結することです。

 

 

〇Chord progression

まずChord progressionについておさらいします。Chord progressionとは一般のポピュラーでも用いられる用語で普通のコード進行をそう呼んでいる本もあります。例えば下のようなものは典型的です。

 

 

典型的なChord progressionのTSDTカデンツ

 

和音の機能がトニック→サブドミナント→ドミナントとprogression(進歩・発展・前進)していきます。私たちの知る一般的な進行でいわゆる古典和声はこれを土台にしています。コードの機能がまさしく進歩・発展・前進していく(変化する)わけでポピュラーも同じです。

 

 

〇Chord Succession

Successionとは連続、継続、相続などの意味でChord Successionとは例えば下記のようなものです。

 

全部サブドミナント

 

 

全部トニック

 

 

上の2つの例はTSDTのChord progressionのようにコードの機能が発展せずに最初のトニックやサブドミナントを連続、継承・相続しています。コードの機能が発展していかないのがポイントですが、シェーンベルクは(おそらくは古典和声へのアンチテーゼとして)Ⅴ度のドミナントを特別扱いしていて下のTSTSという進行でもChord Successionと呼んでいたりします

 

 

Ⅴ度コードが出てこない

 

ⅠとⅡ7はⅤ度のドミナントとへ向かう半ば安定した和音とシェーンベルクは考えていたようで、なんとなく彼の言いたいことはわかります。

 

 

 

実例を見てみましょう。

 

 

シューベルト歌曲集「白鳥の歌」より《海辺にて》 

シューベルトの例ではⅡーⅠが反復してドミナントが出てこないまま歌いだしが始まります。

 

 

ワーグナー ローエングリン序曲

 

ワーグナーの例ではⅠーⅥmが反復してトニック機能のまま和音機能が全く発展していません。

 

古典時代のベートーヴェンにも同じ機能を長く続ける例がないわけではありません。ただ後期ロマン派の作曲家たちはこうった手法を積極的に用いており、個人的には近代フランスのドビュッシーやラヴェルは実に効果的に自分の和声に組み込んで、Chord Successionを古典和声へのアンチテーゼとして活用しているが興味深いです。

 

 

ラヴェル 水の戯れ 43小節目

 

ラヴェルの例ではKEY-EでⅦ7(Ⅳ7の裏コード)とⅡ7がひたすら連続する箇所がありますが、これはⅣーⅡの繰り返しなので典型的なChord Successionになります。

コードは変わるのに機能は変わらないというのがポイントです。

 

 

言い出したら切りがないですが、前回紹介した牧神のアナリーゼ本でドビュッシーっぽいフレーズを作る時に紹介した譜例も同じChord Successionです。

 

 

MP3はこちら

 

根音の動きはⅠーⅠーⅠーⅥなので結局はトニックだけで回していることになります。最近ある生徒さんにドビュッシーの海のアナリーゼを行ったのですが、海もChord Successionだらけでこのことを理解していないとドビュッシーらしいフレーズを作るのは難しいと言えます。

 

 

ドビュッシーと関係の深いロシアの国民楽派にもChord Successionは多数見られます(ムソルグスキーなど)。

後期ロマンから近代以降の和声法では非常に重要な概念となります。

 

 

 


作曲・DTMの個人レッスンの生徒を募集しています。 
 

このブログの書き主の自宅&skypeでマンツーマンレッスンをしています。 

(専門学校での講師経験があります) 詳しくはこちらをどうぞ。    

公式サイトhttp://uyuu.jp/


電子書籍ですが作曲・DTM関連の書籍も書いています。  


 作曲基礎理論~専門学校のカリキュラムに基づいて~

オススメ(作曲の基礎理論を専門学校レベルで学べる本です)

 

 汎用アレンジ~専門学校のカリキュラムに基づいて~

(様々な楽器のアレンジの基礎を専門学校レベルで学べる本です)

 

楽曲分析(アナリーゼ)のやり方(上巻)

(ポピュラー理論を土台にアナリーゼ技法の習得を目指します)

(Kindle専売ですが、PDFもダウンロードして頂けます)

 

楽曲分析(アナリーゼ)のやり方(中巻)

(ポピュラー理論を土台にアナリーゼ技法の習得を目指します)

(Kindle専売ですが、PDFもダウンロードして頂けます)

 

楽曲分析(アナリーゼ)のやり方(下巻1)

(ポピュラー理論を土台にアナリーゼ技法の習得を目指します)

(Kindle専売ですが、PDFもダウンロードして頂けます)

 

楽曲分析(アナリーゼ)のやり方(下巻2)

(ポピュラー理論を土台にアナリーゼ技法の習得を目指します)

(Kindle専売ですが、PDFもダウンロードして頂けます)

 

 

パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本

(初心者向けの作曲導入本です)


DTMマスタリングのやり方

(マスタリングのやり方を基礎から解説した本です)


DTMミキシングのやり方
(ミキシングのやり方を基礎から解説した本です)

 

大作曲家のアナリーゼ(1)~水の戯れ(ラヴェル)(Kindle版)

 

大作曲家のアナリーゼ(2)~亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)(Kindle版)

 

大作曲家の作品アナリーゼ(3)~牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)(Kindle版)

ポピュラー理論を活用したラヴェルの水の戯れの楽曲分析(アナリーゼ)本です。