穂高養生園へ 2日目 | ヨガ&リラクゼーションpieni

ヨガ&リラクゼーションpieni

ヨガとくらしとちいさなしあわせ。

pieni sukhino


2日目は朝8時からのお散歩でスタート!

ホールで軽いストレッチの後、スタッフの方の引率で、

1時間ほど森を散策しました。


朝の緑はとっても気持ちいい~!!

途中の登り坂も先日の御嶽登山のおかげか、楽々でした♪



pieni sukhino


pieni sukhino


pieni sukhino

pieni sukhino

pieni sukhino


こちらの素敵なおうちは途中で休憩させてもらった、木と人カフェ。

養生園の施設です。

施設内で採れた材木を使い、スタッフの方やボランティアさんによって作られた

まさに、木と人のあたたかみが溢れるカフェでした。

できるものならお茶をのみながら、2時間くらいボーっとしたかったな!

営業前だし朝ごはんもあるので、ハーブ水だけでがまんがまん。



pieni sukhino


そして養生園のホールに戻り、お待ちかねの朝ごはん!

起床3時間後の10時半で、ようやく食事。

朝のお散歩ですっかり空っぽのお腹にしみわたりました。

pieni sukhino


朝ごはんは特にいろとりどりで、目にもおいしいものでした。

お豆腐と長芋と枝豆を混ぜてかためたもの、

キャベツととうもろこしと黒豆の塩炒め、

じゃがいもとアマランサスをズッキーニではさんだもの・・・

ごはんはきのこの混ぜごはん。

夏には少し重たく感じる玄米に陰性よりの麦を入れ、食べやすくしています。

ほんとに困ったほどに食べやすくて、おかわりしそうでした。

(昨日のようにお腹がはちきれるといかんので、がまんがまん・・・)



養生園では食べ終わった後の食器は自分で洗います。

洗面所には使用後まわりを拭くためのタオルがあったり、

脱衣所でドライヤーを使ったら、コロコロで軽くお掃除。

もてなされるだけでなく自分のことは自分でやる。これも養生のうちなのでしょうか。




いろいろな思いを胸に、養生園をあとにしました。

帰りは安曇野をドライブ!

パン屋、雑貨屋、器屋、カフェ・・・

安曇野には素敵なお店がいっぱいなので、興奮しっぱなしで巡りました♪



結果、養生したはずなのに、とってもお疲れ^^;

せっかくここまで来たから!時間がある限り、動いてしまう・・・

日々忙しい生活の中で、ゆっくり丁寧に養生すること。

いかに難しいことであるかがわかりました。

少しでもいいので養生園での生活を、取り入れていきたいものです。



pieni sukhino


でも、とっても楽しかった!安曇野散策♪

こちらは山奥のとっても素敵な器屋さん、「nagi」
(山奥すぎて、見つけるのにかなり苦戦・・・)