あーー!!!
あーーーーー!!!!
なんも上手くいかん!!!
エフェクターは思うようにいかないし、穴あけは盛大にミスるし!
気晴らしに釣りでも行くかとむかってみたら予報外れて爆風&不注意で竿を壊す始末。。
久々に湖上で泣いたわ笑
これは何とか気持ちを切り替えて行かねばと思い、
経験値を積むため今まで作ったことないエフェクターを作っていくことにしました!
久々にここまで落ちた感じがしたよ。
流石にしょぼくれたよ。
でもこっから頑張るからね!
あ、プライベートは充実してます。
この前ユニバも10年以上ぶりに行きましたしね^ ^
さてさて、本題
可愛いですよね。
腕に乗せることもできるふれあいカフェにも行きました。鳥が可愛かったです^ ^
さてさて、本題
ネットで拾ってきたオモシロソーなヤツを作っていきます!
この印刷までならipadでイケちゃう手軽さがいい感じです♪
1枚丸ごと印刷して買っておいたエッジング液もそこを付きました/(^o^)\
まずはコチラ。。
何やら名前をchampと言うらしいです。
フェンダーのアンプをフルアップさせた様なサウンドを目指して作られた物らしいです。
穴が3つあるところにはトランジスタが入り、
2個のところはクリッピングが入ります。
ボリュームは何故か忘れましたがミニポットが付いております。
トランジスタは指定の物を使用しましたが、クリッピングが指定の1N60にすると音がしてかなり小さい。。
音は真空管っぽい籠りながらもプリプリした音が良い感じです。
さて、
ここから選定祭が始まります。
クリッピングでまず浮かぶのが1N914系です。
非常にスッキリした感じでミドルがズドンって感じです。
次にLED。
これはもっさりしてしまってイマイチでした。
あとは手持ちにあるゲルマニウムダイオードを試しましたが、どれもイマイチ、、ゲルマだとやはり音が小さくなる印象。。
1つ、cliffhangerV2に使用されてたダイオードを探す時に買ってあったよくわからない黒のゲルマニウムダイオードが音も出ていい感じに聞こえました。
こうなってくると1N914か黒のゲルマか、、、
ってなったんですが、やはり指定の1N60がいいんですよねー。。ただ音が、、、
トランジスタにいく抵抗を変えても良かったんですが、他のバランスが崩れては元も子もないので今回はやめます。
で、たどり着いたのがコレ
テッテレー感半端ないですが、1N914と1N60のハイブリッドです。型破りですし普通じゃないんですがコレで良いんです。納得いく音になりましたから笑
とりあえずコイツはここでおしまいです。
ケーシングは後ほどやっていくのと、ミニケースにするか悩んでいるので保留にしておきます。
万が一欲しい方いましたらお安くしますのでTwitterにてお問い合わせください。
こんな感じで怒りをバネに?たくさん作れたらと思うので音が鳴ったら更新していきます。
題して武者苦者修行!
あ〜いい名前♪笑