少し前から取り掛かってました。
こちら!!
なんとも禍々しいケースです(笑)
話せば長くなりますが、、
Linosのサウンドチェック中に、たまたま前段にブースターがあって使ってみたらめっちゃ良かったんです!!
以上!!((短っ!))
と、言うわけでゲインブースター内蔵のLinosを製作していきます。
需要があれば別々でも良いんですけど(^^;;
特徴としては、2in1ペダルでも独立してON/OFFしないエフェクターになっています。
下手すぎるww
よし。真面目な話をしますね←
僕、もともとゲインブースト嫌いだったんです。
イマイチ抜けてこないと言うか、歪みが潰れて音が前に出ると言うよりかは飽和してるみたいで、、
なのでブースターは後段、寧ろ最終段に置いてサビとか盛り上がる所で踏むみたいな使い方をしていました。
皆さんはどうですか?
ゲインブースターとして使う方が多いですか??
Linosは、もともと少し引き算する様なペダル(音が後ろに引っ込む様な)なので、ゲインブースターと相性が良かったんだと思います。
引っ込んで綺麗に歪ませて、そっからゲインブースターで荒々しく歪む。
でも潰れない。
これがLinos Plus の特徴です!
あと冒頭に説明した個々のON/OFFでは無いと説明しましたが、ゲインブースターと個々にした場合LinosをOFFするとゲインブースターがクリーンブーストに変わってしまう為です。
ブースター側を上げていたら急に爆音になってしまいますからね。。
上記の様な事がスイッチャー無しでもできる様なブースターも今構想中です。
クリーンブーストとして使う場合はセンド/リターンにバイパスのケーブルを挿せば使用出来ます。
ただ通常のブースターよりは長く配線している分音は曇ってしまいそうです。。
Linos plusに関しても、単体と比べると音は若干曇ります。
これは2in1の宿命ですね、、
すいません!
少し脱線しましたが、こんな感じです!
次回は降臨編ですね笑
このパターンで書いていこうかと思います。
2日に1更新。。
時間不定期。。。
がんばります!!
ぴ工房でした!!



