STONE DRIVE CUSTOM というエフェクター | ぴ工房effect

ぴ工房effect

はじめまして。
10年ほど前にエフェクター自作を始めて、のめり込み今ではSNSを通じて色々な方にエフェクターを提供しております。
製作依頼も喜んでお受けしますので、お気軽にご相談下さいませ。

こんにちは!










皆さんはSIGEMORIというエフェクターブランドをご存知でしょうか?









多分僕が出会ったのは2010年くらいかな?



当時、凛として時雨のTK氏がBD-2DiabloからRuby Stoneに切り替わった時だったと思います。










その時はGigsとかを毎月買ってたのでTKやRADWIMPSなどの好きなアーティストのボードを眺めるのが趣味でした笑








ギターやアンプと違ってエフェクターはコンパクトで沢山欲しくなる、並べたくなる様なそんな存在でした。





そこで目にしたエフェクター




これは昔の僕のエフェクター達ですが、明らかに形が違うパンツがあるのが伺い知れるかと思います。






そう、彼こそ今回紹介したいエフェクター




STONE DRIVE CUSTOM です!!






特注のアルミ削り出しの重厚なケース。。

エフェクターとは思えない様な価格帯。。。

普通のエフェクターボード入れると場所を取りすぎるサイズ感。。。。






でもTK使ってるし、、
欲しいなぁ。。







そう思って悩むこと約1ヶ月。。

たまたまヤフオクに出品されているコレを見つけて、出品者さんに直接値段交渉して購入しました^ ^


今より流通量も少なくて、中々手に入らなかったんです^^;





実は、最初にRuby Stone を買ったんですがあんまりしっくりこなくて。。いや、悪くは無いんですが期待値が高過ぎたようです笑

あとはSHIGEMORIのロゴが無い初期の物で色もピンクだったので割とすぐ手放してしまいました。。
(後に赤のロゴありを購入。しかし今は何故か手元にない)







STONE DRIVE CUSTOM は非常にレンジの広いOVER DRIVEです。





TK氏が好きでこのエフェクターを買ったんですが、当時僕がやってたバンドはアジカンやエルレのコピーでした。

アンプはスタジオにあるフェンダーのアンプを使っていましたが、フェンダーとの相性が良い印象でした。





今手元に無くて使い回しになりますが、、

フットスイッチは2つあって、向かって左はエフェクターのON/OFF 右側はブーストのON/OFF となっています。

電源を入れるとブースト側のLEDは付きっぱなしで、
OFFが青色、ONすると赤色に変わります。





音の印象は、、

低域と高域のバランスが良くて、


綺麗に歪むエフェクターだなぁ〜っていうのが最初の印象です。



フロントピックアップでも潰れることなく抜けてくるのも感動しました。



そこからTONEを上げるとミドル+ハイがグッと持ち上がって、ついでに音量も上がりまして、、笑

VOLとTONEは干渉しているようなコントロールになっています。

Gainは2Mというかなり大きいPotが使用されていますが、2時方向以降は飽和してる様な感じなので個人的には1Mで良いんじゃないかと思ってます(^^;;




スタジオで最初に使った時は感動しましたね。。


ブーストは特殊な感じは無く、ナチュラルにブーストしてくれる感じです。圧が増す様な感じなので、そっちが気に入れば常にONでも良い気がします。






そこから何年かして、エフェクターを自作する様になってからこのSTONE DRIVE CUSTOM を解析してみたい欲求に負け、、パンドラの箱を開けてしまいました。。。










めっちゃ時間かかりました(笑)









いや、正直オペアンプやトランジスタは型番が分からないし種類も多過ぎるので、自分がこれだ!って物を使っています。





いざ解析してみると、コンパクト化が図れるのでは、、という衝動に駆られ、、











めっちゃ時間かかりました(笑)







いや、でもこの時のワクワクは凄かったです。
音出ましたからね!w


当時、自作したエフェクターが1発で鳴る確率なんで3割程度でしたから、、、






こんな感じのエフェクターになりました。


音も良きです。

やはり改めてSTONE DRIVE CUSTOMは、すごい好きなエフェクターです^ ^








その後、ブースト無しを作ってみたりミニケースに入れてみたり、、、






今度は何してみようかな( ^ω^ )











最後に、、

STONE DRIVE CUSTOM ver3 Plusというモデルは音量のブーストでは無くゲインブーストに変わっている様で、機会があればこっちも作ってみたいと思います。








ぴ工房でした^ ^