「本当に今時の若者は…」
なんて情けなく感じる方々は正直多いのでは?
しかし
おかしいのは本当に
若者のほうなのか!?

我々氷河期に就職活動をした世代からしてみたら
たしかに今時の若者達へおもうことはある。
ただ…

皆様コンビニや飲食店などで
アルバイト同士の怒鳴り声など
聞いたことありませんか?
先日自分は某牛丼屋チェーン店でも奥の厨房から
おそらくレジの新人バイトくんに
店員「からあげは10分以上かかると言えよ!」
自分「…(いや聞こえているけどな)。」
オペレーションなんて大袈裟なことではなく
近年アルバイトも離職率が高く人手不足など
たくさん問題点があるのは理解できますが
とにかく《指導》引き継ぎや新人研修などまで
パートさんや先輩バイトに任せるケースが多い。

しかし指導する側の態度などで嫌気がさし
辞めていくケースも少なくなく
なんなら新人に教えるのが面倒で
ストレスとなっているケースも…。
なんなら社会人の方々でさえ
上司に恵まれてない方々は多いですよね!?

〔伝える力〕というのは凄く大切で
それは間違いなくスポーツだけでなく
社会にも活きていく能力のひとつ
〔言語化〕をはじめアウトプットの大切さ
もっと理解させてあげることからなのかなと。


自分も社会人となり店長…代表…代表取締役…
上長となる機会ばかりではありましたが
指導者として学んできた人心掌握の術が
どれだけ社会人としても役立ったことか!!


https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12852933017.html

ちょっとしたコーチングひとつ
ちょっとしたコミュニケーションひとつ
それで貴方達の未来は変わっていく


5/20(月)キラリキッズスクール
いつも自分達で考えながら楽しみながら
楽しい時間は自分達で創る

どんな言葉が仲間に伝わるかな?
日進月歩で変化進化感化
悪影響よりも良い影響がある環境創り
当たり前レベルの向上こそが環境
挨拶や荷物整理ができない少年団やクラブチーム
指導者の暴言をそのまま仲間にぶつける雰囲気
決まってそんな環境の方々にいる大人達は
いいえ?
その前に貴方達が子供達のやる気を
なくしてしまっている現実に気付いて下さい。
スクールやトレセンなんて意味がない
それはスクール活動やトレセン活動で
学んだ方々が言う言葉ですから。
◆おまけ◆

昨夜も盛り上がった
5/20月曜個サル
素晴らしいゴールの数々はまた改めて♪