教えないことで教えられることがある | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

韓国では問題視されてるのだとか?



あまり他国を批判したくはありませんが
国の民度?教育?おそらく原因は多々ありますが
何かのせいにして何かを批判しておきたいのか?

人間力せめてスポーツマンシップ
帽子をとって謝罪する佐々木朗希選手の姿も
コミュニケーションをとりにいく山川穂高選手も
その〔かっこいい〕姿にまた子供達は憧れる。

野球にあまり興味ない自分も
子供達が全力で挑戦する甲子園は好きで
特に大阪桐蔭高校野球部のベンチやコーチャーの
考動力にはいつも感心させられる。

技術力の前に人間力

…ちなみにこのような素晴らしい考動力に対して
「いや敵にまでやる必要ないだろ?」
↑勝利至上主義者の大人達の犠牲者
「試合中なのにピッチはいるなよ」
↑ルールも知らない無知は罪
簡単に他人を批判とか誹謗中傷できる
はい。何より『暇人』なのです。


何かに夢中になれている人達は
本当に素晴らしい。




さて。
ついさっきまでまだ蹴っていた気がします★


昨夜も皆様本当に元気でしたね\( ̄▽ ̄;)/

素晴らしい運動量でした★




〔個人参加〕って集まった方々で自由にひたすら

ゲーム(試合)をするわけなのですが…


そこにはたくさんの《学び》があり

大人になってからもどんどん上達していくから

本当に面白く興味深い。




教えないことで
教えられることがある

もちろんそこには原理原則は必要であり

↑お時間ある時にぜひ♪


何もかもがただ『自由』というわけではない。
自分は社会人となりほぼ店長とか社長といった
上長という立場を任される機会を多々いただけ
元々指導者としてチームビルディングを
学んでいたことが何よりも社会に活きてきた。

ある意味どんな〔ビジネス本〕よりも参考となり
個人的には全国の部活動で学ぶ子供達には
審判の資格(レフェリーリスペクトの学び)と
指導者のライセンスを若いうちから学ぶのも
とても面白い人財を生み出すと思っています。
自分達で考えながら楽しみながら
言葉のキャッチボールで変化進化感化
そこでインプットとアウトプットを繰り返し
だからこそ自主トレの時間でも覚えていられ
考え続けられまた楽しい。…ママは大変ですが(笑)


自分達は『育成』に関わる場合はほとんど
ティーチングは用いないことが多い。
それは子供達のコーチング後の考動力を
何より大切にしてもらいたいからこそ!!

人気サッカー漫画【アオアシ】の福田監督も
原理原則には基づきながらも
しっかり考えさせているのです。

じつは指導者側も日々〔学び〕
簡単そうでこれこそが難しく
そして楽しい部分のひとつなのです♪

『ボトムアップ』の書籍もキラリスポーツパーク
しっかり揃っておりますのでぜひ大人達も
読んで学ぶことで仕事などでも役立つと思います。



漫画版は読みやすいですよ(  ̄▽ ̄)笑

…近年の若者は動画ばかり観ていて
文章が3行以上だと興味関心すらもたず
読まない傾向があるとか。。。



さぁ今日これから午後は毎月大好評の
3/12(日)スクール生スクール

こちらは普段教えすぎないコーチ
普段教わりすぎないから考えるスクール生
あえて教わりすぎてしまう特別なスクール(*^^*)

もちろん大事なのは普段何より大切に学んでいる
《コミュニケーション》を世代をも超えて
活かすことができるかどうか♪

このあと15時から\(*^^*)/
もう今から楽しみだ♪
みんなではしゃぎましょう!!