さぁ[4周年]へ! | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

さぁ2020年下半期最初のブログとなります。


残念ながら雨天のため火曜MIXスクールは中止。。



ってなわけで昨夜は…


麺堂イズム(栃木県小山市)

「やっぱりラーメン食べに行ったな!?」

と子供達のツッコミが聞こえてきそうですが…

たまにしかいけないなら裏切らない鶏白湯

そしていつも信じてもらえませんが

じつはチャーシューが苦手な自分(°∀°;)

「チャーシューや角煮は苦手。しゃぶしゃぶなら豚肉大好き♪」

しかしイズムの

レアチャーシュー 
&
ササミチャーシュー

本当にやわらかくて美味しいんです\(*^.^*)/

麺&具材&毎回完汁してしまう程のスープ
(僕は〆の半ライスを含む)

茨城県古河市の名店麺堂稲葉で修行された味

しかし稲葉様程行列に並ばなくて良いのは

もはやおすすめしやすい完璧条件(  ̄▽ ̄)b



…下半期最初のブログがラーメンネタ!?(  ̄▽ ̄;)

と、いうわけで帰りにはTSUTAYAに寄り


キラリスポーツパーク施設内リラックススペース

サッカー漫画コーナーの新刊を購入\(^^)/


(↑小檜山譲選手も毎回爆読みジャイアントキリング


しばらく読んでなかった方々は帯を見て驚いた!?

あの椿が…あの夏木が…今では日本代表です(T^T)


この漫画の主人公は?

一見達海監督だと思いがちではありますが

じつはこの「主人公は椿では?」

思う時ありますよね。


気が弱く…優しい椿。

達海監督「お前を育てた人達は皆同じようなことを言ったよ」
10回のうち9回はヘマをするが、
たった1回・・・
輝かしいプレーですべての人を魅了する
「お前に魅せられた人たちが・・・
    ここまでお前の背中を押したんだ」  
「お前の実力だ  椿」

もはや名言すぎる\(T^T)/


廃校になってしまった小学生時代の友達や先生に

自分を観てもらうことで[つながり]を保つ。

漫画とはいえ考えさせられる現役サッカー選手は

本当に多いそうです!


そして個人的に大好きな

夏木(笑)

最初は強烈な面白キャラかと思っていましたが…



今回の最新55巻。そしてもしかしたら次回56巻?

夏木の意外な成長に貴方は必ず涙するはず(T^T)




そしてもう一冊。

いや〜お待たせしました\(^^)/


14巻発売したのが2019年10月30日(苦笑)

毎回待ち遠しくて待ち遠しくてたまらない漫画。

ついに[浮き指]から[肩甲骨]へ!

…読んだことない方はわからないですね(笑)




フットボールネーション

普通のサッカー漫画にしては専門的知識が多く

間違いなく大人向けの漫画です(  ̄▽ ̄;)

しかしキラリキッズも高学年クラスや中学生が

「あれ?あの頃のスクールにはこんな意味が…」

なんて[気付き]につながってる子供達も(*^.^*)

先日久しぶりに施設内にて行った
[四角形ボールタッチ]

じつは6月の隠れテーマが【親指】でした。

様々な遊びのなかで【親指】意識してもらいながら

子供達の[浮き指]だったり

[身体のコーディネーション

確認させてもらうのも目的です。




例えば


こんな練習をさせるの見たことありませんか?

[足裏ボールタッチ]とか言われてたりするかな?

小さな子供達が両足を交互にボールに乗せる。


(僕がまだ大学生だから20年以上前ですが)
某J下部組織のアシスタントコーチ時代
当時は頻繁に近隣チームの指導者実践があり
たくさんのコーチが集まり議論したり
特別コーチから学ぶ機会が多々ありました。



その中で外国人のコーチが上記練習を観て
「これはなんの練習だい?」と一言。

いや〜驚きました。衝撃的でした(゜ロ゜;)

小さな頃から当たり前のように何回も何回も

基礎だと信じて練習してきた練習なのに

当時有名な指導者が誰1人答えられない…。
(正確には[言語化]できない)

結局誰かが
「ボールタッチの練習では?」と。

すると

「もっと優しくボールにタッチしろ!」
と、アプローチをかける指導者がいたが
それで子供達に伝わるのですか?
そもそも[ボールタッチの練習]ではなく
[コーディネーションの練習]であり
なぜボールばかりで身体の動かし方に関して
誰もアプローチをしないのですか?
正しい知識を正しく伝えるアプローチに
大人達がチャレンジしていないのに
なぜ子供達がチャレンジできるのですか?


後々わかったのですが僕らの時代に

[足裏ボールタッチ]と呼ばれた練習は

ボールにさわるテクニック練習というよりは

・目線の平行を保てるか
・親指でボールの頂点をコントロールする
    コーディネーションと空間認知能力
・軸足の着地点
・ハムストリング(もも裏)≫大腿四頭筋(もも前)


もちろんコーディネーションも大きな意味では

テクニック練習ですが…



そして何より
「仲間がたくさんいるなかでなぜ
   1人でやる練習をやらせるのかい?」

いや〜何も言い返せませんでした(  ̄▽ ̄;)


自分のスクールは基本全員が常に考動しないといけない内容
アップすらボールを使わない素走りなど当然やらせたことがない



だからこそ20年以上ただひたすら勉強中。

知識はもちろん年代別のアプローチの仕方

「言語化」は時代と共に本当に大きな変化があり

かなり苦労はしていますが(苦笑)



ぜひフットボールネーションは1度

たくさんの大人達から【現状否定】しながら

読んでいただきたいなとm(_ _)m




ってなわけで
キラリスポーツパーク今月で4周年\(^^)/


2年前の2周年の頃には


個人参加も15000人を突破\(^^)/



昨年の3周年の頃には個人参加22222人突破し

また記念ハイライト動画など作成していました♪


いよいよ個人参加30000人突破目前!!

今月はどんな《人もパスもつながる》が!?


さぁ皆様でぜひ4周年楽しんでください\(^^)/







◆おまけ◆

4周年…本当にあっという間ですね。

しかし
3年前の今日7月1日のブログ
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12288622759.html

 

 


2年前の今日7月1日のブログ

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12387733138.html

 

 


昨年の今日7月1日のブログ