お友達が、4回コースで受けた講座がとてもよかったので、

自分の発表の場と紹介を兼ね、ワークショップを開いてくれた。


人前で3分間スピーチをする


というのがテーマの講座。



なかなか人前で話をするというのは難しいし、あまり機会もない。


でも、これからそういう場が増える可能性もあるし、


できないからしないで済まないかもしれない。


そして、3分にまとめた上でスピーチをするという課題もある。



今回のワークは、まず環境・きっかけ・これからについて

2人組になって、1分で話すことから始まった。


環境・・・自分は何人家族で、どこに住んでいるなど


きっかけ・・・この会に来たきっかけ


これから・・・今後のやりたいこと、展望


1分の長さ、3つのテーマにそって話ができたかどうか。



そして、次に後出し負けじゃんけん。


さっきのペアで、後出しの人が負けるというルール。


5回のうち何回負けられたか。

ゆっくりペースから最後は早くなる。


これが、5回負けられた人は10組中何とひとりだけ。

なかなかどうして、難しい。


最後に、それがどうしてなのかを検証する。



やはり、人はじゃんけんは勝つものだと思っている。

つられて同じのを出す人もいた。

ゆっくりだと出来ても、早くなるとパニックになる。


など、いろいろだけど、これも訓練すればできるように

なるとのこと。


じゃんけん=勝つ


という思い込みをまずは外す。



知る 


わかる


できる


は、違うということ。



できる段階には4つある。

例えば、自転車


1.無意識・・・× 乗れない

2.意識・・・×   乗りたいけど、運転できない

3.意識・・・○   練習して乗ることができるようになる

4.無意識・・・○ すらすら漕げる



そんな話を聞いてきた。


なるほど~。


プレゼンテーションも、必要なテクニック・ツールがあれば

できるようになるということ。


そして、子育てや日々の生活に活かせることができたら、

というのが、この講座のテーマでもある。

(と私は理解した。)


話を聞いていて感じたことは、誰でも何か悩みや行き詰まりがある。

それが、どこに原因があるのか、どうしたら解決するのか、

常に考えているはずだけど、想い癖や思い込みが邪魔をして

なかなか解決せずにいる人が多いと思う。


この講座を受けることで、いろいろな氣づきがあり、

自分というものが何なのか、どうなのかがわかれば

きっと今までとは別の道が見えてくるのかなと思った。


そのきっかけ作りになればいいのかな~と。


かなり変わったお友達を目の当たりにするのも嬉しかった。


最終目標は同じでも、どの道でいくのか、どんな手段で行くのか

ということだと思う。


興味がある方は、連絡下さい。


ペタしてね







題名は、「ぷり」になっているけど、本当は「ブリ鰤」魚です。


今年もやってきました。DASH!

富山の寒ブリが・・・


きたぁ~~~


毎年、12月の3~5日位と記憶していたのに、今年は来ないなぁと

思っていた。


旦那に、「ぶりこないね。」って言うと、

「来ないよ。断ったから。そんなご時勢ではない。」と、真顔で言うので

そっか・・・

そうだよね・・・

と、半ば諦め、ホッともしていた。


が、しかし、先週の金曜日に届きました。グッド!


70cmはある寒ぶり。


最初は、そのまま長崎に転送したり、お友達にオロしてもらったり、

お店にお願いしたりと思考錯誤だった。


けど、出刃庖丁があれば旦那ができる!ということが判明してからは、

ここ数年は旦那の仕事になっている。


折角の新鮮なブリなのに、アラしか食べない旦那。ショック!


なので、今年は両面皮を引いてもらって、全てお刺身かしゃぶしゃぶが

できるようにしてもらった。


翌日の9日にオロしたので、9日はブリ大根にして、残りはそのまま。


この前のバザーの試食会の時に、「ぶりが来たら、しゃぶしゃぶしようね!」と

話したメンバーと、ようやく昨日ぷりっパーティーができたーーーー。クラッカー


昼間は、全滅だったので、旦那が飲み会の日を狙って夜のパーティ。

大人5名に子ども9人。

子どもたちには、パスタを食べさせておき、大人だけのしっぽり晩餐。


・カルパッチョ・・・ハーブ塩、オリーブオイル、ゆず、大葉

・しゃぶしゃぶ・・・たくさん野菜をポン酢、ごまだれで

・お刺身・・・わさびがなくって、生姜と大葉を三吉醤油で


食べ切れにないかと思ったけど、意外に食べられちゃって、

ブリなんだけど、ぷりっぷりのめちゃ旨でした。


ごちそうさま~。


で、今日は荒巻鮭魚の切り身が届いたわ。


木箱に入った葉付きのみかんみかんも届いた。

これから年末にかけて、4~5箱になるよーーー。



他にもいろいろ届いてます。

ありがとうございます。ぺこり


ペタしてね




早寝に切り替えた(はず)ので、なかなかブログアップが

ままならず・・・


自称:食の乱れからくる体調不良の今、首と肩がパンパンで

昨日整骨院へ行ってきました。


そこの医院は、


引っ張ったり、

温めたり、

レントゲンを撮ったり


は絶対しないので安心して行けるところ。


構造医学を基に、身体を整えるような処置をしてもらえるけど、


普段の生活の正しい姿勢、


ウオーキング、


アイシング、


これを怠ると、どれだけ通っても決してよくはならないというのが

院長先生の持論。


で、運動会の前にも一度行ったけど、かれこれ2ヶ月経っている。


今回もクリスマスにママチアをやるため、また練習が始まって・・・

という説明をし、海外へ転勤してしまうお友達の送別会が

何とボーリングだったのも一因かも?と付け加えた。


かなり張りが強いので、もっと歩いて冷やして下さい、と

言われる。


痛い=炎症があるということなので、局部を冷やす。


と説明された。


が、先日なちゅリストのレッスンで「痛み」についてやったばかり。


痛みは、自分の中の恐怖感が身体感覚として

     表現されたもの


怒りや焦り、イライラとも密接な関係がある。


更に臓器ともね。




のに、痛いから炎症と決めつけられても・・・


と思った。が、ホメオパシーを知らない人はわからないだろうし、


「そうですか・・・」と、つぶやいておきました。


自分でわかっていればいいのだから。


今回は、腎臓でしょ、肝臓でしょ、

まぁ全体的になんだけど、やっぱりキャパ超えてはダメよね。

何ごともそう。


いい塩梅あんばい、いい加減が

ほどよい ということ。



今日は、首と肩は非常に楽になり、今度は肩甲骨の方へ

降りていった感じに・・・


でも、チアの練習行きましたよ。はい。



そういえば、2ヶ月前位に受けたセッションでも、

あまりにも(その時は腿の外側)張っている。

もうマヒしているほど。と、言われたのを思い出した。


頑張っちゃうと知らず知らずのウチにまだ大丈夫、いける、と

身体を酷使しているんだろうなぁ・・・


かわいそうな身体。


もっと大切にしないとね。


本当は今日も整骨院へ行きたかったけど、時間的に厳しく

断念しました。くぅ。


本当は、昨日唯一予定が空いている貴重な日だったので、

行きたい所があった。

けど、そんなこと言っていられない位のパンパン状態で、

往復3時間弱かけて行ってきましたよ。


明日も無理だから、土曜日に一人で行きたいなぁ~。


みなさんも師走は、本当に忙しいので、どうぞご自愛下さい。


ペタしてね