お友達が、4回コースで受けた講座がとてもよかったので、
自分の発表の場と紹介を兼ね、ワークショップを開いてくれた。
人前で3分間スピーチをする
というのがテーマの講座。
なかなか人前で話をするというのは難しいし、あまり機会もない。
でも、これからそういう場が増える可能性もあるし、
できないからしないで済まないかもしれない。
そして、3分にまとめた上でスピーチをするという課題もある。
今回のワークは、まず環境・きっかけ・これからについて
2人組になって、1分で話すことから始まった。
環境・・・自分は何人家族で、どこに住んでいるなど
きっかけ・・・この会に来たきっかけ
これから・・・今後のやりたいこと、展望
1分の長さ、3つのテーマにそって話ができたかどうか。
そして、次に後出し負けじゃんけん。
さっきのペアで、後出しの人が負けるというルール。
5回のうち何回負けられたか。
ゆっくりペースから最後は早くなる。
これが、5回負けられた人は10組中何とひとりだけ。
なかなかどうして、難しい。
最後に、それがどうしてなのかを検証する。
やはり、人はじゃんけんは勝つものだと思っている。
つられて同じのを出す人もいた。
ゆっくりだと出来ても、早くなるとパニックになる。
など、いろいろだけど、これも訓練すればできるように
なるとのこと。
じゃんけん=勝つ
という思い込みをまずは外す。
知る
わかる
できる
は、違うということ。
できる段階には4つある。
例えば、自転車
1.無意識・・・× 乗れない
2.意識・・・× 乗りたいけど、運転できない
3.意識・・・○ 練習して乗ることができるようになる
4.無意識・・・○ すらすら漕げる
そんな話を聞いてきた。
なるほど~。
プレゼンテーションも、必要なテクニック・ツールがあれば
できるようになるということ。
そして、子育てや日々の生活に活かせることができたら、
というのが、この講座のテーマでもある。
(と私は理解した。)
話を聞いていて感じたことは、誰でも何か悩みや行き詰まりがある。
それが、どこに原因があるのか、どうしたら解決するのか、
常に考えているはずだけど、想い癖や思い込みが邪魔をして
なかなか解決せずにいる人が多いと思う。
この講座を受けることで、いろいろな氣づきがあり、
自分というものが何なのか、どうなのかがわかれば
きっと今までとは別の道が見えてくるのかなと思った。
そのきっかけ作りになればいいのかな~と。
かなり変わったお友達を目の当たりにするのも嬉しかった。
最終目標は同じでも、どの道でいくのか、どんな手段で行くのか
ということだと思う。
興味がある方は、連絡下さい。