三笠公園から京急の汐入駅に行く予定でした。
道中、潜水艦や軍艦を見ながら散策。
着いた駅はJR横須賀駅でした…。あれ?(^_^;
地図を確認し、そこから近い京急の逸見駅を目指します。
信号の標識などを見ながら歩いていましたが…この急な階段を上るのか。(^_^;
階段というか登山に近いこの場所に民家がたくさんあるのがビックリ。
ご年配の方とすれ違いましたが、住民の方々は日々足腰の鍛練ですね。(◎◎;)
やがて向こうに海が見えるくらい上りましたが、駅は見えず。(^_^;
車も通れない幅の道をアップダウンしながらひた進みましたが、駅に着く気がしない…。
道は続いているので(爆)戻らず進むと急な下り階段。
そこを下りて歩き続けると、初めに目指していた汐入駅に着きました。
うむ…。(^_^;;;
あとから地図を確認すると、上り下りしなくても良い山伝いを登山したようです…。←
昨晩も就寝は日の出のあと。(^_^;
朝焼けが綺麗だったので、撮影してから寝ます。
真っ赤に燃える太陽。
そういえば、昼間に太陽を撮りたいな。
普通に撮ってもご覧のとおり輝いてるだけ。
そこで、皆既日食のときに購入した太陽グラスの登場。
これを通して太陽を撮影してみます。
なんか夏休みの自由研究みたい。(^^)
そうそう。デジカメで直射日光を撮ると、受光素子などが壊れるかも知れないので自己責任で。
ファインダー付きカメラでそれから直射日光を見るのは特に厳禁。
最悪失明します。(>_<)(>_<)
F900EXRの光学ズーム500mmで太陽グラスを通して撮影し、トリミング。
黒点っぽいのは見えますが、コロナとかプロミネンスは見えないのね。
デジタルズームON、1700mmで太陽グラスを通して撮影し、トリミング。
色味は違いますが、映りかたはほぼ同じかな。( ´・ω・`)
道保川公園を散歩。
子供の頃は公園施設はなく、廃れたワサビ園の名残があるだけでした。
エアガンを持ってサバゲーとかもしてたな。←
今は道保川の水源等の自然を保全しながら、公園としての役割も果たしているようです。
沢から流れてきた水が溜まって池になっていて、そこにウッドデッキがあります。
池に鯉がいました。
上流へ進むと葉の生い茂った木々の林で日光が遮られ、日陰が多くなります。
水性植物の間を流れる水は透明度が高く、日光が反射してキラキラ。
源流の沢。
水質の悪化等で見られなくなっていたホタルが、水質改善や環境整備によりまた見られるようになったとか。
しかし、旬は約1ヶ月前に終わったようで、ホタルの光を見るのはまた来年ということで。(>_<)
福島みやげ、かんのやの ゆべし、ままどおる、萩の月。
んっ?萩の月??
そうなんです。福島駅のS-PAL内に三全があるので、基本は宮城県でしか買えない萩の月がバラでも購入できるのです。(●´ー`●)
続いて名古屋帰りに通りかかった静岡で購入した ひとくちかまぼこ。
このシリーズ、最近は海産物のお土産の取扱いがあるSAなどには必ずと言っていいほど置いてあります。
チーズ、ツナマヨネーズ、明太子マヨネーズが中に入っているものが基本ですが、今まで見たことがない わさびチーズがあったので、それと定番のツナマヨネーズにしました。
夜。
連休の往路はチャリ→電車移動でしたが、復路は友人にクルマで家まで送っていただきました。
そして、駅の駐輪場にチャリが置き去りなのを思い出し、泣きながら歩いて駅に取りに行きました。
そんな連休最終日なり←///