「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ -28ページ目

「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ

神奈川県大和市中央林間にある学習塾です。

キッズ部門の「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のお稽古について発信していきます。

よろしくお願いいたします。

「かぶと」のテキストでお稽古している低学年の子どもたちは、4+1の計算はできても、40+10になるととまどってしまうことが多いです。

 

一の位でおこなう足し算も、十の位でおこなう足し算も、玉の入れ方は同じです。

 

しっかりと理解できるように繰り返し練習したいです。

 

今日も玉をはじく音だけがひびいている教室でした。小さい子たちなのに集中力がついてきているのが良くわかります。

 

検定試験が終わって最初のお稽古です。

 

そろばんは何といってもお稽古の結果が検定試験で試せるところが良いですね。

 

モチベーションが継続できます。

 

 

とはいっても、なかなか次の級をクリアできない、といった場合もあります。苦しいです。つらいです。やめたくなってしまいます。

 

でも、それを乗り越えるところに、こうしたお稽古の「良さ」があるのではないでしょうか。

 

お母さん。

 

子どもさんがハードルを越えられずに苦しんでいるときこそ、しっかりと励ましてあげて下さい。お願いします。

 

今日の筆っこのお稽古も基本の繰り返しからスタートです。

 

横画から始まって、縦画、斜画と進みます。

 

続けて、止め、はね、払いなどをお稽古して、今月の文字の学習です。

 

いつものようにビデオをしっかりと見ながら、注意する点をお手本に書き込んでいきます。この作業がとっても大事なのです。

 

来週の検定試験に向けて、みんな一生懸命に集中してがんばっています。

 

ただ、合格点にほんの少し足りない生徒が何人かいます。

 

そうした子に以下のようにアドバイスしています。

 

問題をやる順番を、自分の得意なものから先にやり、そこで満点がとれるようにすることです。不得意な分野で止まってしまうのがいちばんよくありません。

 

みんなが合格できますような(^_^)

 

今日の筆っこは硬筆のお稽古です。

 

筆っこでは、文字と向き合う時間を大切にしています。硬筆のお稽古では、ひらがなの成り立ちから学習をはじめます。

 

 

miyajukuの小学生のクラスをまとめたページができました。

 

http://smilekids.info

 

お訪ねになってみてください。