「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ -21ページ目

「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のブログ

神奈川県大和市中央林間にある学習塾です。

キッズ部門の「そろばん塾ピコ」と「習字の筆っこ」のお稽古について発信していきます。

よろしくお願いいたします。

今日の授業の一コマです。

 

プログラミング道場では、自立型のロボットを利用してプログラミングを学んでいきます。

 

小さなミッションをひとつひとつクリアしていく中で、課題を自ら見つけてそれをクリアするチカラを身につけていきます。

 

今日の授業の中での一コマの動画です。

 

https://youtu.be/-ii-VdOVV1E

そろばん塾ピコ の教室は、4月からの新年度生を募集しています。

 

新学期キャンペーンとして、ひのブログをご覧になった方は、入会金の5,000円をOffとします。

 

ブログをみました、と言っていただければけっこうです。

 

まずは、体験授業をご予約下さい。

 

予約は LINE@ にて miyajuku と検索していただくのいちばん早いです。または、以下のQRコードを読み取って下さい。

 

 

今日は「習字の筆っこ」の体験学習会です。ありがたいことにたくさんの体験のお申し込みをいただきました。今日の体験の方がご入会いただけると、筆っこのクラスは定員となってしまい新たに4月以降の募集はできなくなってしまいます。

 

習字はアナログで古い、といった感覚をお持ちの方も多いかと思います。しかし、習字ほど「課題解決型」という21世紀の新しい学力観にぴったりのメソッドは他に無いと私は思っています。お手本の字としっかりと向き合い、その文字の情報を細かく読み取り、さらに丁寧にその情報をなぞって書いていく。この一連の訓練は、まさしく課題を解決していく過程そのものです。

 

また、21世紀型の学力といっいも、従来型の知識理解が根っこのところにあることは変わりません。知識理解を身につけるには「形(かた)」を学ぶ必要があります。習字のお稽古は、まさしく「形(かた)」身につける事に違いないのです。古くからあるからこそ、完成された「形(かた)」があるのが習字の特長でもあります。

 

習字を学びつつロボットプログラミングも学べる。それがmiyajukuの「スマイルキッズ」クラスです。12日の日曜日には「ユニコムプラザさがみはら」にてプログラミングのワークショップをおこないます。まだ席に若干の余裕があります。ご興味のある方は「こくちーず http://www.kokuchpro.com/event/robot/ 」からお申し込みください。ワクワクする体験が待っていますよ。

 

今日のお稽古の様子 16時30分からのクラス

https://youtu.be/oDWSBFXwwt8

今日は「そろばん塾ピコ」の講師研修会でした。

 

 

中央林間、桜ヶ丘、東海大学前、厚木、小田原、町田、横浜の新桜が丘、などのピコの先生方が集まってのものでした。

 

講師の先生は、ピコの孝橋代表と岐阜から来られた先生。

 

 

最近のピコの教室の様子からはじまって、指導法について様々に研修をしてきました。

 

講師の先生方もこんなふうにしっかりとお勉強を重ねています。きちんと子どもたちを教えるために研鑽です。