でしょう。
ここでは、上記Wikiにある元祖の名称に倣って
「とび太」さんと呼ぶことにします。
高速道路のサービスエリアでは、
様々なとび太さんグッズを見かけます。
交通安全を訴える上で「車で来ている人が見る場所」での物販は
効果的かもしれません、が
1.高速道路で飛び出してくる子供はまず居ないので他の場所でも
販売して欲しいちなみに駅や道の駅でも買えるところはあるが
Amazonでは種類が少なく品切れも多い
2.売り場で目立たないのでもう少しスペースあげて欲しいちなみに
今回見たSAでは他のキャラグッズの下に埋まっていた
3.もう大体持っているのでバリエーションを増やして欲しいちなみに
チョコマシュマロは美味しかった
等を希望しています。
「そんな要望持ってんのお前だけだ、
俺未だにそのグッズの需要が分かんねーわ」
だってね日頃見かけるとび太さんっていうのは
風雨に晒されて色が褪せてたり流れ落ちてたり落描きされてたり
一歩も飛び出していないのに撥ねられてたり
それでも務めを果たし続ける痛ましいお姿なんですよ
せめて常に生き生きしたのを手元に置いておきたいと思いませんか。
「思わねーよ」
「考えたことも無いです」
ステレオで全否定ですか。
ところで、とび太さんは、シンプルな線と色で出来ています。
ミッフィーさんの時にも言いましたが、シンプルは力です。
そこには、誰もが理解し得る、強いメッセージ性があります。
だったらとび太さんがシンプルじゃなかったら?という話になりました。
「漫画的なイラストにすりゃ、オタには訴求力があるかもしんねーよな」
うーん、一概にそうとは言い切れないかもしれません。
とび太さんの比率が
●直立で四頭身・飛び出し姿勢で三頭身
だからです。
このバランスで男の子を描いたとして、
車を運転する年齢層のオタを揺さぶるイラストにはなりにくいのでは、
と思います特に男性ドライバーにはとび子さんじゃないと
全くアピール出来ないと思います。
「でも、よく見たら、眼はおっきいんですよね。
コレなら、二次元変換も擬人化もしやすいかも」
いや待って言いたいことは分かりますが
とび太さんはもともと平面ですそしてヒトです。
「じゃあ……美化? 萌え化?」
その表現だとオリジナルがカワイくないみたいに聞こえかねないから
“二次創作”辺りでどうでしょうか。
まぁそれは置いとくとして、この眼は、シンプルであるがゆえに
前を見ているようにも運転者のほうを見ているようにも取れるので、
普通のキャラにしてしまうとその特性が失われる気がします。
「そりゃ記号化ってのは分かりやすいけど、
飽きるほど見てたら、視界に入ってきても認識しねーよ。
色んな服着せて御当地モノにするとかの工夫があってもいい」
うーん、確かに色々なバージョンは存在するようだし
けいおんバージョンや氷菓バージョンがある豊郷町に至っては
性別や年齢すら違うわけですが、
人間の色覚の特性上、一般的なとび太さんは多分、
●トップスは赤・ボトムスは黄でなければならない
ので、イラストを描き起こすとしてもその配色に忠実であるべきかも
しれませんそれにしても女子高生や教師が幼児みたいに
車道に飛び出すシチュエーションというのが想像しにくいのですが
豊郷のかたがたは普通に受け容れておられるのでしょうか。
「っていっても、こんな服、忠実にイラストにするのは難しいですよ」
……うん……そうなんですよね最大の難関は
●Vネックまたは襟を省略して描かれた
真紅の服であるそしてシャツインである
点ですね家の近所でそんなお子様見かけません。
しかし、高い壁には挑んでみたい……というわけで、
帰宅後、とび太さんの二次創作をやってみました。
別に挑まなくてもいい壁な上に、自分で言っておいて何なんですが
人生で初めて見た文字列だ「とび太さんの二次創作」。
車道へ飛び出そうとしているのがお仕事であるからには、
靴への配慮も欠かせません。
オリジナルは茶一色ですが、中学生以下に見えるとび太さんが
革靴ということはないはずです。
今時の子供って何履いてるんだろう、やっぱり瞬足とか?
カラーリング豊富っぽいから茶色もあるかなぁ、
でもとび太さんの命懸けの公共性を鑑みると
特定のメーカー品を着用させるのはダメかなぁ、
と迷った結果、「瞬足に似て非なる何か」を履かせておきました。
いつも何も考えずに下絵を「たまたま手近にあった白い紙」に描くため 今回うっかり
重要書類の裏に描いてしまい しかもスキャンする瞬間まで気付かず この後が大変でした
重要書類の裏に描いてしまい しかもスキャンする瞬間まで気付かず この後が大変でした
視線は、以前アダルトゲームの制作スタッフが仰っていた
「ジャケ絵は必ず、キャラがこっちを見ていなければならない」
に従って、運転者のほうへ向けることにしました。
何故その言葉に従ったのか自分でも分かりませんが
視線の向きを迷った時にその言葉しか思い浮かびませんでした。
塗り終わったら、手持ちのとび太さんと比較してみてチェック。
よし 大体合ってる
……完成したことはしましたが、正直言って、
「コレが道に立ってても別に嬉しくはないなぁ」
と思いました。