さて
投げ釣りすれば・・ホント悩ませる
外道四天王サマ達



ファミリーフィッシングには大抵
憑き物の“御外道様”はこんな感じです。
テテカミ(イトヒキハゼ
)

フグ類🐡
mini魚類
:チャリコ サンバソウ ガッチョ ベラ ハゼ

毒魚類: ハオコゼ ゴンズイ等☠️)
間違いなくこれからも悩まされます



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🐡🐡🐡
これら御外道様達と共に
🌏地球殿(根掛りw)が要因となる
仕掛ロスの影響を少しでも減らせたら
・・・

と思い悩み、先日
“ロストした箇所のハリス&釣針”を
容易に着け直し出来る長持ち仕掛け
を試しに作ってみたのですが、
そう言えば・・・
アタリを、よりダイレクトにとりたい時
根掛かりし易い場所
フックを底這わせさせたくない時
やや底を切ったタナや堤防ヘチを攻めたい時
などに用いる “胴突タイプ仕掛”
あ
作って無い


と、気が付きました





まぁ、仕掛エンド🔚部を
ちょこっと替えるだけなんてすが 



先日釣具屋の近くを通りかかりました。。。
(たまたまですよ

w)



またまたそこで見つけたのは・・・
⏬

絡まり防止用チューブも同封された
この『アップラインビーズ』 




ハリスを固定すると、
エダバリを上向き(アップライン)に装着
出来る仕組みの回転ビーズです。
接続部に付属のチューブを差込み
更に絡みしにくく仕上がります🎵
なかなか良い品ではないか

エエガナ



では買いましょう🎵⇒ 作りましょう





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
⏹️モトス:フロロカーボン 1.75号
①
仕掛け上部の“ミチイト接続箇所”に
ヨリモドシを取付け・・・
熱圧縮チューブで砂ズリを作ります。
= これをやっとかないと恐らく
オマツリが増えそうなので。



②
2ヶ所にこのビーズを固定して、そこに
「絡まり防止用チューブ」を“仮止め”。
装着後にビーズ根元までたくし上げます。

③
底部シンカー接続箇所には、廃棄した
投げ釣り仕掛から回収していた
スナップ付ヨリモドシを再利用し繋ぎます。
⏩
その上部には
A)アクセサリー



B)ミキイト保護用夜光熱収縮チューブ
それぞれを装着・固定

完成でーす



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・🎣
かなり作業に慣れてきました





後はちゃんと釣れるのか
です




いや・・・
そもそも “使えるか?”です
w

