ちっぴのブログ☆CHIPILOG -22ページ目

ちっぴのブログ☆CHIPILOG

美しい大人を目指す私の日々

今日、あせって厄払いにいってきた走る人




前回のブログを見たお友達が、「厄払いは節分までにいくみたいひらめき電球」と教えてくれたもんだから、この週末は気合が入っていた。この週末、神社に行かねば、マズイ!!


同学年の友達の多くは、もう既に厄払いを済ませたと言っている。あの人も、この人も…


流されやすい私は、空恐ろしくなってきた。


神社のホームページには、「厄年の人の家族や身近な方にも影響があることもある」と書いてあるし、節分までに厄払いを済ませないと、心配で心配で心穏やかでいられないショック!




さらに友達は、「結婚している人はパートナーと一緒にいきましょうポイントさもないと、祓った厄がパートナーにくっつくそうです。」とも教えてくれた。


すぐさま、ハズバンドに「週末、空いてるはてなマーク」と聞いてみたが、今日はカレ主催のイベントがあって、そちらで頭はいっぱいだから無理だとさしょぼん最近のカレの様子では、土日に時間がとれないのは一目で分かったが、あまりに友達の連絡が衝撃的だったもので、一応聞いてみた次第。


まぁ、いい。私が一人で厄払いにいって、ハズバンドにくっつくのもやめて下さいと、強くお願いしてくればいっか。





結局、今日、一人で府中の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) で厄払いを済ませてきた。


FMのコマーシャルはなかなか人の印象に残るようで、会社で流れるFMから「厄除けは、府中のおおくにたま神社へ~」というフレーズを何度となく耳にしていたものだから、私の中で厄払いは大國魂神社と決まっていた。


バスに揺られること15分、歩いて5分、予想よりご近所にあった大國魂神社の起源は1900年前という。由緒ある神社らしい。





記憶にある限りでは、厄払いは生まれて初めて。小心者の私はドギマギしていたあせる


「すみません、厄払いお願いしたいんですが…。」


と巫女さんに申し出たら、


「昭和ナナ年生まれですかはてなマーク」と質問され、


「・・・昭和53年生まれですガーン」と答えつつ、


この私が、昭和7年生まれに見えるかよむかっ


と心の中で悪態をついたが、今冷静に考えれば、


「昭和ナン年生まれですか?」と聞いていたことくらい、すぐにわかる。





思うに、このたびの厄払い、ポイントは一人で行ったところにあったアップ


一人だから、おしゃべりしない分、かなりマジメで神聖モード。自分以外のまわりの人のこともお願いしたいから、真剣そのもの。頼みますよ~、よろしくお願いしますよ~と、強く念じた。





お祓い後、これまでの初詣やなんかでは感じたことのない清々しさに包まれ、神社を後にした~Э


とりあえずは、これで安心して一年を過ごせそう音譜


ハズバンドからは、「イベント成功ニコニコ」とニコニコマークのメールがきた。達成感に包まれたカレが、もうすぐ帰ってくる家





年末に風邪をひき、ベッドで寝たり起きたり、うなったりしているうちに、2010年は始まっていた。


健康体が自慢の私。風邪なんて年に一度ひくか、ひかないかってなもんよ腕。と自負していたこの私が、年明け早々に風邪をひいたんだから、もう今年は風邪とは無縁ね~上げ上げと思っていたら、読みは甘かった。


またしても、風邪叫び月曜、火曜と、二日に渡って会社を休んだ。





日曜の深夜、たいして飲んだわけではないのに、トイレに駆け込み、大胆に吐いたのがコトの始まりで、飲みすぎ以外で吐くことなんぞ、生まれてこのかたほとんどない私は、その時点でビビリにビビッて、月曜日の欠勤を固く決意。(この時点で微熱もあったんだよビックリマーク


予定通り、月曜日は早々に会社に病欠の連絡を入れて、病院へ病院


ドクターいわく、最近、胃腸にくる風邪が流行っているそうだ。


そういえば、週末にイタリアンを食べに行ったら、近くの席のコドモが突然ゲーっと吐き出して、かわいそうにねぇと同情したばかり。空気感染ってするんだろうかはてなマーク吐きっぷりは、あのコドモと類似していた。


病院で吐き気止めの点滴をし、吐き気止めの薬をもらって、帰って来て気付いたのは、解熱剤はなくてもいいのかという疑問。38度近くの熱を下げたのは、ホットレモンのおかげ?とりあえず、今日は熱も下がって、それなりに元気に出社したので、ドクターの処方は間違っていなかったらしい。





それにしても、あたしゃ、いつからこんなにか弱くなったんだ?


今日もまだ晩酌する気も起こらなかったよしょぼんなんだか、がっくり。






しかも、週末から首と肩の調子も悪いショック!


これは多分、美の秘訣本「紀香バディ!2」のせい。


我家の本棚に、藤原紀香の「紀香バディ!2 リアル」があった。うちのハズバンドが扱う化粧品や酵素飲料がこの本に載ったとやらで、商売人のカレはもちろん入手ひらめき電球


ページをめくって、彼女のプロポーションときたら、そりゃあもう、おみごとで合格本当に素晴らしい。


でも、彼女の場合、持って生まれた美をさらに高めていこうとする努力が物凄い。おかげで、こちらもギンギンに触発されたメラメラやっぱ、美は一日にして成らずだし、あの紀香様があれほど頑張っているんだから、私も女磨きやらないと~アップ


とりあえず、お風呂上りに、顔につける化粧水とクリームを首のほうまでつけてみた。デコルテ、デ・コ・ル・テ音譜首のシワだって、ケアしないとね。リンパを刺激して~、とノリノリでマッサージもしてみた。


…素人が、首なんかいじるもんじゃないねガーン


この翌日から、明らかに首近辺の調子が悪い汗自分でマッサージしておきながら、揉み返しがきている感じ。紀香さんのせいっていうより、自分が悪いんだけどさ…






風邪と首のせいで、体調はいまひとつドクロ


母からは、「何度も言っているけど、寝不足はやめたほうがいい。」と、またまたご指摘が!!


そうそう、分かっちゃいるのにやめられない。


今年は、本気で健康管理に取り組まないと、ひどい目にあいそうだ。そう、運動不足も気になっている。実は、この前一人でこっそりムーンウォークの自主練したら、いとも簡単に筋肉痛になったのよあせる






ワタクシ、今年、厄年でございますパー


まだ厄払いに行ってはいないけれど、今、厄払いのお知らせをみたら、


「人間にとっては、厄年が人生航路の節目となる時期」、と書いてある。


「精神的、身体的、また、社会的に以前とは異なる心構えが必要になってきます。」とも書いてあった鉛筆


2010年、まずは、「身体的」なところを気をつけたいと思います。


近々、厄払いも行って来ます。


ちっぴのブログ☆CHIPILOG
きたぜ~THIS IS ITラブラブ



会社の新年会で、うなぎをご馳走になってきたラブラブ!


うな重だけでも豪華だというのに、今日いただいた立派なコースには、酢の物、茶碗蒸し、焼き鳥、そして、うなぎの白焼きまでついてきた。


うなぎはもちろん、その他の料理も大変おいしかったが、最後のうな重を食べ終えた頃には、目が回るくらい苦しくなった。なんて贅沢な~~ショック!


こちらのお店、小伝馬町の近三 (キンサン)という。今、食べログをチェックしたところ、「アド街ック天国」でも紹介されたそうで、なかなか有名らしい。そのうえ、サッカーの松木安太郎さんの実家だそうだ。確かにお店には、松木さんの写真があった。私ったらミーハーだから、この手の情報にはすぐに食いついちゃうのよね~にひひ





家に帰ってきても、お腹はぱんぱんビックリマーク


こんな苦しいときに、あえて食べ物の話を続けることもないのだが…





メリル・ストリープとエイミー・アダムス主演の「ジュリー&ジュリア 」という映画をご存知だろうかはてなマーク


私は知らなかった。本屋さんで原作を発見して、映画の存在を知った。昨年12月に公開されている映画にしては、広告も見たことがないし、噂も聞かないし、あまりヒットはしていないのかしら…


私と同年代のアメリカ人女性ジュリー・パウエル。昼間は会社で忙しく働く彼女が、約50年前の料理家ジュリア・チャイルドのフランス料理524レシピを1年間で制覇する様子を綴ったブログが映画の原作になったそうだ。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG


年末から原作を読んでいるが、私、この大成功を収めたブロガーに親近感を覚えてならないのにひひ


きっと、国境を越え、世界中に同じようなことを考える人がたくさんいるんだわあせる


私も、ケンタロウレシピをすべて制覇して、ブログにアップしようと思ったことがあったもんね~てへ簡単らくらくレシピじゃ、ネタにはならないだろうがね…





それにしても、ブログ本っていうのはなんだか散漫で、どうも一気に読む気がしないのは私だけ!?


フランス料理のレシピもおいしそうだし、理想と現実のギャップにいらだつ同世代の悩みに共感するところはあるものの、すぐに息切れしてしまう。かれこれ長らくバッグに入れて持ち歩いているが、なかなか読み終わらなくてイライラしてきた叫び





もう最後まで読む自信もない。

ここに感想を書いて、そろそろお別れを告げようかな…しょぼん





「夫がすぐそばのテーブルにいて、料理をするあいだ話し相手になってくれる。」


いまだかつて私の人生では経験のない、このロマンチックなシーンにうっとりラブラブしかも、本のなかのこの夫、料理をする妻の姿をときどき写真に撮りながら、お話しているんだってドキドキ(ま、あたしの場合、料理に夢中になりすぎて会話どころではないし、写真に収められるような優雅な表情で料理をしているわけでもないから、別にいいんだけどさ汗


「ピザを頼んで、待っているあいだにストリチナヤ(ロシア産のウォッカ)でつくったギムレットで酔っ払うのも、お気に入りの夕食ね。」


ここを読んで、俄然ギムレットが飲みたくなった。(今まで、ギムレットは一口くらいで断念していた。)何だかんだ言っても、たまにはジャンクなデリバリーピザも必要だよねニコニコ



料理っていいねご飯料理は楽しい。


料理は人を元気にするし、料理で家庭は円満に音譜



確実に料理に対するモチベーションが上がったので、この本を読む価値は大いにあった合格これからは、飯炊きに追われるんじゃなくて、もっと楽しんで料理したいわ~アップどんなにうなぎで満腹でも、明日になればお腹は減るからね。




さ、これで本は終了ね。たぶん、映画のほうがおもしろそうひらめき電球



旅行へ行っているわけでもなく、デッドラインに追われているわけでもないのに、一週間以上もブログを更新できなかったなんてビックリマーク


好きで書いているブログだから、別になんら問題はないのであるが、自分的にはなんとも悔しい。いや、悲しい。いやいや、どうも思考が停滞している感じで、もどかしい、というのが適切かはてなマーク





先週、時間を費やしたのは、寒中見舞い製作とIKEAで買ってきたキッチンまわりの棚づくり。予想以上に時間がかかった。





検討の末、寒中見舞いには、


「昨年は喪中につき新年の挨拶を控えさせていただきました。」


「そして、昨年、入籍もしましたラブラブ!


と、二つの情報を詰め込んだ。


長い間、憧れ続けた「ふたりではじめてのお正月を迎えましたドキドキ」という新婚モード全開の年賀状は、控えめな寒中見舞いになったけれども、この一枚にかなり力が入っていた私。


約40枚、すべて印刷が終了してから、「数字の部分は、漢数字じゃなく、算用数字がよかったむっねね、そう思わない?」と夫に申し出たら、「もういいよ~、これで~あせる」と一蹴された。


「いんや、結婚してはじめてのハガキなんだから、納得がいくものを出したい!!私、郵便局でハガキかえてくる!!」と言った次の瞬間、立派な誤字を発見ひらめき電球


「あ~、だめだこりゃ。ここ、字が間違ってるもんポイントやっぱ、やり直しだね。」と言って、ほくそ笑んだ私を、夫は見逃さなかった。「なに、笑ってんだよ~。」と指摘された。


でもさ、そもそも印刷前に、二人でよーく文面見直したはずなんですがねぇ…。私なんか音読までしちゃってさ…。






正直に告白すると、我々、二人揃って自分のことを、「ものすごいキレ者ではないが、バカではない。」と自負していた。


寒中見舞いを全て印刷した後に誤字を発見したあたりから、その認識も疑わしくなってきて、IKEAの棚を作ったときには、認識を改めたほうがいいと反省した。


高さ174センチの板に、自分の好きな位置に棚板をネジで留めていく簡単な作業で、ほぼ完成に近づいたとき、棚板の位置設定を間違えたことが発覚叫びネジを全部取り外して、ゼロからやり直すことにガーン


これまた作り始める前に、二人でよーくよーく留めつける位置を確認したっていうのにさ…。あんまりがっくりきて、ホットカーペットの上で二人でガーガーふて寝したぐぅぐぅ



ちっぴのブログ☆CHIPILOG



この一週間で分かったことは、自分を(相手も!?)過信するのは良くないということである。


極めつけ、土曜日にホームパーティーをしたら、翌日、壮絶な二日酔いドクロおかげで、日曜日は丸つぶれ。それを一番懸念していたから、ワインと水、一対一くらいで飲んでいたのに、二日酔いは回避できなかった。


同年代の友達に会うと、「最近、お酒が弱くなった気がする。」という話が出るが、私もそろそろ「私はお酒が弱いお酒」と認識したほうがいいかもしれない。


明け方4時、あまりの気持ち悪さに一人トイレで格闘し、這いつくばってベッドに戻って、「今、吐いたんだよ!めちゃくちゃ頭が痛いんだよ!」と、寝ている夫にしつこく訴えるあの辛さは、もう金輪際、経験したくないからね。






年末年始に、雑誌を数冊買い込んだ本


久々にVOGUEを開いたら、佐藤初女さんが載っていてびっくり目びっくりというか、すこぶる意外。


キレイなオネエチャンでもなければ、ファッショニスタでもない。


88歳の佐藤初女さんの写真はどう見ても普通のおばあちゃんで、VOGUEとは無縁の存在だと思っていた。彼女がファッション誌に登場する時代になったのねぇ~ひらめき電球


ドキュメンタリー映画「ガイアシンフォニー(地球交響曲)第二番」で彼女を知ったのは、かれこれ前。


青森で、「森のイスキア」という、土地の食材を生かした手料理で悩みを抱える人たちをもてなす施設を主宰している佐藤初女さん。


存在を知ってはいたものの、こうして彼女に感化されたのは、VOGUEで遭遇した彼女の言葉のおかげアップ「未来の自分、にどれだけ時間をかけますか?」という巻頭のコラムで引用されていたそのフレーズに、赤でラインを引いてしまった。雑誌なのに。



「手間をかけることは、心をかけることだと思います。

そして、心をかけるということは、時間がかかるんです。」



キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


私、なんかずーーとおかしいと思ってたのよ。私のやることなすこと、すべてに時間がかかりすぎて、変だなぁと思っていたの。


そう、きっと、私、何事も無意識に心をかけすぎて、あんなに時間がかかっていたんだわ。家事はもちろん、ちょっとしたお礼のハガキも、朝のメイクも、すべては心をかけすぎていたせいなのね。


合点がいった!!


私のこの解釈が合っているか否かは別としても、突如として気が楽になったのは確かラブラブ!


毎日のご飯支度に時間がかかろうが、やろうと思っていたことが上手くはかどらなかろうが、しょうがないよ~、心かけてるんだもん、と容易に自己正当化できる。イライラしなくなったチョキ


佐藤初女さん、ありがとう。


VOGUE、ありがとう。これからは、また定期的に読むことにするよ。





昨年末、いろいろな方から、いろんな食材をいただいて、ものすごく時間をかけて料理した日があったご飯


あの日は、「あたしゃ、今日やったことと言えば、料理だけだよ…しょぼん」となんだかへこんだが、今なら納得。手間をかけて、おいしくいただいただけで、十分意味ある一日だったと。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG
牡蠣には、白ワイン。お決まりです。
白ワインは、結婚祝いでいただきましたドキドキ


ちっぴのブログ☆CHIPILOG
宮崎から送っていただいたカボチャはポタージュにハロウィン



ちっぴのブログ☆CHIPILOG
「蓮の根を切り落としてもらいました!!
と言って、Aちゃんからフレッシュな蓮根をいただいた。
蓮根のアンチョビ炒め。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG
広島から送っていただいた牡蠣。酒蒸しにした。
お酒以外に調味料は一切必要なしビックリマーク自然の塩味で十分。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG
牡蠣の炊き込みご飯。
生まれて初めてトライしたけど、かなり簡単で
本格的な味になったのは、素晴らしい牡蠣のおかげニコニコ



皆様のおかげで、おいしい食事となりました。ありがとうございますラブラブ





ちなみに、この佐藤さんの言葉について、うちの夫(今年から相方改め夫と呼ぶことにした。呼び方にまつわるエトセトラは、また後日綴るとしよう。長い、長い自論があるからね。)に熱く語ったら、「ガイヤシンフォニーでも同じこと言っていたよ。」とあっさり言っていた。


同じ言葉でも、タイミングによって響き方は違うってことね。


私、映画もちゃんと観てたんだよ…汗