ひ弱なふたり | ちっぴのブログ☆CHIPILOG

ちっぴのブログ☆CHIPILOG

美しい大人を目指す私の日々

朝ごはんというか昼ごはんのときに、食卓の話題に上ったのは、夫婦について。


「昭和の夫婦と平成の夫婦って、ぜんぜん違うよね~」


「そりゃ、違うよ~。昔は女性の選挙権だってなかったわけだしさ」


感覚でものを言う私。論理的な夫。それでも会話は成り立つものです。


それはさておき、お盆に実家に帰省して、うちの両親なんかを見ておりますと、我々はいわゆる「最近の夫婦」だなぁと思います。


さて、朝っぱら(時計はお昼を指していましたが)から、なぜ夫婦でこんな話をしているかというと、二人そろってヒマだからです。


私は風邪。札幌でひいた風邪はなかなか手強く、いまだに咳、鼻水、喉の痛み、かなりの頻度のくしゃみが続いています。かといって、熱があるわけじゃないから、そこそこ元気。今週末はティッシュ片手に、家にこもりきって、DVD観たり、部屋の片付けに精を出したいと思います。近藤麻里恵著「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、いとも簡単に片づけに対する情熱が燃え上がりました。ときめきを感じないものは、バンバン捨てたいと思います。「一気に短期に完璧に片づけをやり終えた人の人生は、間違いなくドラマチックに変化していく」そうです。よーし、私も欲しい人生を自力で手に入れようじゃないか。


一方、夫は持病の肺気胸。イベントやなにやら忙しくしていた無理がたたったのか、肺がポコッとやられてしまいました。胸の鈍痛にくわえ、しゃべることさえ苦しそうで、かわいそう。しかし、手術するほど重症ではなかったのが不幸中の幸いです。お医者さんからは自宅で静養を言い渡されました。よかった、よかった。


そんなわけで、家の中に弱った人が二人。


っていうか、私の風邪が今の彼にうつったら、大ごとです。


いい距離感を保って、二人仲良く家の中で週末を過ごしたいと思います。


とりあえず、今日はこれから、レッドクリフを二本立てで鑑賞予定。小中学生の男の子の多くが、図書館でハマる三国志の物語。大きな声じゃ言えないけれど、私、三国志ってほとんど理解していないのです。いつだかの旅行では、「三国志」のことを「三蔵法師」だと思っていた人(三十代・男性)を身近に発見し、ヒーヒー言いながら笑った私だったけど…。


お勉強しなくちゃ、ろくな大人になれません。もう少し理詰めの話ができる人間にもなりたいし。会話の中に「参政権」とか織り交ぜられるくらいにね。