たんごブログ -3ページ目

たんごブログ

シンママ歴16年のアラフォーです。

難関国立大学現役合格に向けて爆進中の愛娘を全力でサポートしながら、半分引きこもりながら気ままなシングルライフを送っています。

気ままに好きなこと、かなり役立つ受験情報など、発信していきます!

体を冷やしていると、体は内部を守ろうとして、皮下脂肪がつきやすくなります。


節電対策、寒さ対策に、最近は、

      

       Baby Coco&Natsu ココ&ナツ


の湯たんぽを持ち歩き、腰まわりなど、温めています。


気になるところはしっかり温めると脂肪がつきにくいです。



糖質を取りすぎると、老化のもととなる活性酸素をつくる原因となります。


病気だけでなく、老化を早めます。


甘いものはほどほどに。

腸内に悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなると、免疫機能が低下します。


毒素を溜めないようにしましょう。

ここ最近、仕事から帰ってきて、小腹がすいたなぁ・・・と

ほぼ、日課になりつつある儀式がある


脳を使う職業柄、寝る前に納豆を食べることがいつからか習慣になっているが、

ここ最近、その納豆に黒酢を入れている。


きっかけは、愛するキムチ納豆にするキムチの常備が切れてしまったことガーン


いつもはキムチ納豆を食べて、入浴し、ホット黒酢を飲んで寝ていた


が、キムチ納豆が食べれなかった時に、思いきって、納豆に黒酢を入れてみた。。


これがこれが・・・あまりの美味しさにびっくり目


納豆がさっぱりして、納豆嫌いにも良いかも。


そこで調べてみた、「納豆と黒酢」の効果は何かを・・・


なんと、育毛効果があるらしいえっ


納豆のミルク割りも、牛乳でわることで、
牛乳のたんぱく質が黒酢とマッチして効果がある。
とのことでしたが、納豆も良質なたんぱく質です。

牛乳が嫌いな人は、納豆にしてみるといいようです。
逆に、納豆が嫌いな人は牛乳にすればいいわけです。

どちらも、黒酢の血行を良くする効果と
たんぱく質の相乗効果です。


効果があらわれるのは3ヶ月後位だとか・・・


私は幸い、薄毛に悩んではいないが、ただ美味しいから、

この食べ方がしばらくつづきそうな予感


体内の有害物や老廃物から

      発生する毒素の75%は

             便として排泄されます


つまり、便秘がちの人はそれらの毒素を長時間、

体内に抱え込んでいるということになります。

先日、知り合いの方から、娘の身体の様子がおかしい、と相談を受けました。


そのお子さん(高校3年生の女の子)の全身に赤い発疹が異常発生していました。

左右対称で、状況からして、中毒湿疹でした。


興味深いことに、お腹周辺から鼠蹊部(そけいぶ)にかけて、特にひどい状態でした。

話を聞くと、かなり重症の便秘でした。


進行はゆっくりのようですが、一週間かけて、首まで赤くなっていました。

イライラや怒り、あらゆるストレスは「肝」を痛め、疲労が溜まるもとに。


穏やかな気持ちで、ストレスをためないように心がけると良いです。

1日の食事の中で、果物と野菜と豆類がほとんどを占めていたら、


それはとても良い食事


そうでなければ、老化を早める食事です

肌荒れの原因、便秘


食物繊維を十分に摂ることはもちろんのこと、


ビタミンB郡も便秘には必須です


腸のぜん動を活発にしてくれます


無精製の穀類、豆類、ナッツ、ビール酵母等


をしっかり摂るように心がけると良いです

下痢や便秘など、腸のトラブルが続くと、

アセトン体という毒素が発生して、肌荒れの原因になります。


シミやくすみなどにも注意が必要です。

腸が健康な人は、全身の状態がいい人。


精神的にも安定しています。


腸の健康は、体全体の健康維持に欠かせません。