楽譜に貼ってある付箋には、

 

「前の部分が関係ある説」とか、

 

「まだ続く説」とか、書いてあります。

 

 

前回のレッスンで、

 

「この曲は、

 

不思議な所にアクセントがたくさんついてるから、

 

何でついてるのか考えてみてね」

 

と話したら、

 

自分で考えて書いてきたのです。

 

 

 

同じようなフレーズなのに、

 

アクセントがついているものとないものがあって、

 

その理由は、

 

前の部分が関係しているのでなないかと考えたり、

 

フレーズの最後の音にアクセントがついているのは、

 

次の部分に続いていくからではないかと考えたり。

 

 

 

色々考えてみると、

 

同じアクセントでも、

 

弾き方が変わりますね。

 

 

 

どこにアクセントがあるか、

 

細かく楽譜を見て、

 

その理由を考えるのは、

 

すでに作曲家との対話です。

 

 

こういう対話を通して音楽に近づいて、

 

感じて理解した音楽を表現するのは、

 

ものすごく深い楽しさを感じる、

 

音楽そのものの時間ですね。

 

 

 

アクセントだけでなく、

 

スラーもテヌートもスタッカートも表情記号も速度記号も、

 

そう書いた作曲家の気持ちを感じようとしながら、

 

色々な「説」を考えて、

 

より音楽への理解を深くできたら素敵です。

 

 

ピアノが好きで、

 

いつも丁寧に上品に演奏するこの子が、

 

たくさん考えながら音楽を楽しんでいく様子が、

 

目に浮かんできます。

 

 

 

ふるつかピアノ教室 ホームページはこちらです。

http://www.furutsukapiano.com/

 

お問い合わせはメールフォームからどうぞ。

お問い合わせメールフォーム

 

ポチッと応援していただけたら、すごく嬉しいです。

            ↓