私にとって

信頼できる人、尊敬できる人とは

善良であることに優先順位の高い人です。


これは見た目や能力、地位、立場とか関係

ありません。


そして



善良さは、幸福感に比例すると思っています。


でも

善良であるだけだと

テイカーの餌食になるため

相関性を感じられなくなったりします。


そして

テイカーの餌食になり

善良であることを手放してしまったり

心を壊されてしまう


善良な人は

ただ善良なだけなのに

弱い人

という括りにまで入れられてしまう


若い頃から

幸せってなんだろう?

漠然と幸せな人生を送りたいと思っていました。


そこに

善良であることは欠かせない


そう思っていました。


宮台氏は

苦しんでいる人を見たら、とっさに助けてしまうような人


という言い方をされておられましたが、


私は、自分の性質上そんな人間ではないかもしれません。


自分の幸福感のために、善良であろうとしているかもしれませんので。


でも


善良でありたい


自分の中にまず真実な幸福感がなければ

周囲も不幸にする


そう思っています。



正直者は馬鹿を見る

という言葉がありますが、


社会に揉まれながら

社会のグレーゾーンから闇へ流れていく力は

凄まじいと最近思います。


自分優先が悪いのではなく

他者を傷つけ、苦しめ、壊し、利用し、搾取することで

自分を優先することに問題があると

思っています。


これは

突き詰めると

自分も不幸にしているにも関わらず。

(そう、表面的にチヤホヤされているようでも

その実は、裸の王様だったりしますので)


共感性の欠如か

もともとサディストなのか。


私だってそんなに強くないと自覚しています

謙虚に学び続ける中で

澱んだ流れに近づかない、入らない、流されない

ようにしたいと思っています。


そんなこと言っていたら

社会人はできないし、生きていけないのが

世の中の厳しさだ

そこで鍛えられてこそ…


という声が聞こえそうです🫢


ので、

善良さに優先順位が高い方々

(つまり善良かどうかというよりは、

方向性の問題かも知れませんが)とのコミュニティが作れたらなぁ

と思っています。


豊かになったはずの日本の幸福度ランキングが異常に低いのも

この点にもあるのでは?


と感じます。


問題は格差社会だけではなく

何故格差が生まれるのか。


善良であることよりしたたかであれ

というアンバランスが引き起こしているような…


したたかさが悪いのではなく

そのしたたかさを

他者を踏み台にして何かを得る道具にしていないか。


そんなことを感じながら


私の今できることを考えて





幸福感を高めていけるように

仕事

今日も頑張ります💪