私はスポーツ大好き少女でした。


小学校、中学校とスポーツテストの運動能力賞というバッチを毎年いただいていました。


小学校低学年の頃は、ドッチボールにハマり、男の子の中に一人混じってやっていました。


一人どうしても当てられない凄く強い男の子がいて、その子を絶対当てる!という目標の元に

何時間も壁当てをしていました。


兄弟も私がしょっちゅう壁当てをしていたので、

よく飽きないなと思っていたそうです。


そのおかげか、高校の時のスポーツテストでは

背筋力160キロを打ち出し、体育館がわきました😅悲鳴に近い声も。

体育の先生からは、すぐにでも女子プロレスに入れるよ、と言われました。


先生曰く、女子プロは背筋力160キロが合格ラインだそうです😅



ピアノもスポーツ感覚で練習してしまうところがあり、先生からは

ピアノはスポーツじゃないから!

芸術だから!と言われることもありました。



今年ショパンコンクールで優勝された方も、スポーツを嗜んでおられたようですし、

ピアニストの長嶋達也さんもテニスをされていると、YouTubeでおっしゃっていました。


音大時代の同じ門下の同級生

ピアニストとして人気の高い及川浩治くんも、スポーツマンでした。


最近、

スポーツによって身体に染み込むリズム感、

また、効率的な身体の使い方

はピアノを弾くのに大切な気がしています。


私の場合は、スポーツ好きが講じて、

効率的なピアノの弾き方を追求していますので、レッスンで生徒さんに伝授できることが増えています。