今、すごくピアノが弾きたい!東京都狛江市 ピアノ教室カンタービレ♪
ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
いよいよクリスマスですね
今年は私自身の手が回らず
教室の飾りつけもリースと玄関のツリーだけと
簡易なものになってしました
でも生徒さんに差し上げる
クリスマスプレゼントは
しっかり用意しましたよ

と言いつつ…
買いに行くのが出遅れたため
全員同じプレゼントが用意できませんでした

個数が多いので
早く買いに行かなくてはと思いながら…
結局遅くなってしまいました

でも、今年はどのプレゼントにしようかなと
生徒さんの顔を思い浮かべながら
毎年このプレゼントを選ぶ時が
私にとってとても楽しい時間なのです

子どもクラスの生徒さん用2種類と
大人クラスの生徒さん用
準備できました


曜日によっては今週が年内最後のレッスンの
生徒さんもいらっしゃいます。
「メリークリスマス」と
「今年1年がんばりました」の気持ちを込めて
レッスンにいらした時にお渡ししますね

ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
昨日、大人クラスのFさんが
梨を届けてくださいました🍐

「おけさ柿」は聞いたことがありますが
「おけさ梨」は初めてです。
幸水や豊水などより
ふたまわりぐらい大きい品種です。
私はレッスン中で少ししか話せなかったので
詳しいことはうかがえなかったのですが
Fさん曰く
「うちの分はもう食べたから」と。
でもどう見ても
箱が開けられた形跡はありません。
送られてきたものを
そのまま持ってきてくださったのでしょう
小柄なのに重い梨を
自転車で届けてくださったようです🚵
今朝の朝食で1ついただきましたが
甘くて瑞々しくて
家族も美味しそうに食べていました
Fさんの梨のおかげで
普段からおしゃべりなわが家に
会話と笑顔がさらに増えた朝になりました
《ピアノ教室カンタービレ》
ホームページはこちら♪
ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
新型コロナウイルスワクチン接種の副反応で
使い物にならなかった先日
ひたすら眠り続け
眠ったおかげでだいぶすっきりしましたが
まだ熱があったので
ベッドの中で本を読むことにしました📗
買うだけで読んでいなかった本
たくさんありますが
その中で一番気になっていた本
『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本』
を読みました。

最近はkindleで本を購入することも
多くなりました。
紙のページをめくる感覚も捨てがたいですが
物を増やしたくない私としては
採用したくなる媒体です。
私がこの本に魅かれた一番の理由は

これです!
耳コピーはできるのに
楽譜が読めない生徒さんのなんと多いことか!
それは他のお教室から移ってこられた生徒さんに
多くみられました。
カンタービレでは体験レッスンの時に
今までに弾いたことのある曲を
弾いてもらうことがあるのですが
体験レッスンでかなり難しい曲が弾けた
生徒さんでも、いざレッスンを始めてみると
楽譜が読めなかったり楽譜を読むのに
とても時間がかかることが多くありました。
どうやって音を覚えたの?と聞くと、決まって
最初に先生が弾いてくれた
という答えが返ってきます。
正に耳コピーですね。
また、楽譜にド・ソ・シなど先生の字で
音が書いてあることも少なくありません。
カンタービレでは初めての曲を譜読みする時でも
最初に私が弾いて聴かせるということは
しないので、耳コピーをしようと思っても
できません。
音符の音を書くことも禁止しています
(どうしても読みにくい場合は書き込みも可ですが
レッスンに来る時は
消してくることになっています)。
指導の仕方はそれぞれなので
これが正解というものはありませんが
楽譜が読めるようになることも
結局は「慣れ」です。
慣れないうちは音符を一つずつ読んでいくのは
時間がかるし面倒ですが
それを繰り返していくうちに
何の音かわかるまでの時間が
だんだん短くなっていきます。
慣れるまではそれなりの時間がかかります。
が、読めるようになってしまえば
その先が楽です!
音がわかればある程度は
一人で練習できるようになりますし
楽譜が読めるとレッスンの進みも早くなり
ピアノがもっと楽しくなります

「譜読み」というしっかりとした
土台を作っておけば
弾きたい曲が多少難しくても取り組めます🎼
「弾きたい曲」が「弾ける曲」になるように
基礎となる土台作りをして
レパートリーを増やしていきましょう

ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
子どもクラス発表会のフォトブックが
ついに出来上がりました


↑↑↑
我ながらいい写真を表紙に選んだなぁと
自画自賛しております
昨年から撮影をお願いしている
t-photoのカメラマンさんは
客席から舞台に向かっての写真だけでなく
こんな秘密兵器を使って
演奏の邪魔にならないように
姿を消した状態で(つまりリモートです)
舞台上から客席側に向かって
撮影をしてくださいます。
素敵な写真をたくさん撮っていただいた中から
フォトブックに載せる写真を選ぶのは
本当に大変な作業でした。
だって、どれもいい写真なんです📷
表情が素敵なものもあれば
弾いている手に躍動感があって
音が聴こえてきそうなものもあったりして
選べない~💦
と何度叫んだことか(笑)
でも楽しい作業でもありました
普段のレッスンの時はマスクをしているので
生徒さんの表情はわかりづらいのですが
発表会ではマスクをはずして写しているので
恥ずかしがり屋さんが
楽しそうに弾いている写真を見ながら
娘と二人で
かわい~
と盛り上がりました
保護者の皆さんに
早くこの素敵な写真を見ていただきたいです
今週のレッスンでお渡ししますね
《ピアノ教室カンタービレ》
ホームページはこちら♪
ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
発表会後でレッスンがお休みだった間に
玄関が変わりました。
今までレッスン中ずっと
玄関の鍵が開いていることが
とても気になっていました
その都度鍵の開け閉めをしに
玄関に行くのが確実ですが
生徒さんが来る度に
2階のレッスン室から降りて行くのは
時間もかかりますし
レッスンを中断しなければいけません。
ずっとなんとかしたいと思い、いろいろ調べて
オートロックにしました。
勝手に鍵がかかるので(当たり前です)
玄関の人の出入りを気にせず
安心してレッスンができます

まだドアを替えたばかりで
使い方を把握しきれていない
ところもありますが
勝手に入ることができないこと
だけは確かです

ドアの工事の日
いつもは昼間に帰ることがない娘が
用事があり15:00頃家に帰って来たら
(たいした用ではありません)
玄関が替わってる

もちろん鍵も

私は工事が終わり買い物に出ていて
娘、自分の家なのに入れず
買い物中で気づかなかった私の携帯には
夥しい数の着信履歴が残っていました

そしてもう一つ
防犯カメラも設置しました📹
うちは人の出入りが多いので
今のカメラは高性能なんですね。
昼間はもちろん
暗い夜でもはっきり映っています。
生徒さんも保護者のかたも
安心してレッスンにいらしてくださいね

今日はレッスンは休みですが
自分の練習をしようとレッスン室に来たら

見た途端、ドッと汗が出ました

先日の洗面所では
温度計の故障を疑いましたが

天窓があるわけではないレッスン室で
ここまで上がるとは

シェードも下げていなかったので
グングン室温が上昇したんですね

窓が大きいのは気持ちがいいのですが
わかっているつもりでしたが
数字で見ると太陽の入り具合が
よーくわかりました

このブログを書いている間に
エアコンがだいぶ室温を下げてくれたので
これから自分の練習始めます

ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
子どもクラスの発表会を
昨日開催しました🎹

今年は発表会の準備段階から
アクシデントが多く
①5月末に骨折者1名
↓↓↓
7月初めにギプスが取れて
両手で弾けるようになる
②発表会数日前に体調不良3名
↓↓↓
全員発表会欠席
こんなご時世なので
発表会をやっていいものなのか
かなり迷いましたが
感染対策をしっかりして
開催を決めました。

今年はホールの利用時間帯を長めに取ったので
リハーサルも本番も
余裕をもって進められました。
初出演の生徒さん4人
みんな緊張の面持ちでしたが
上手に、元気よく演奏できました

出演経験のある生徒さんたちは
余裕のある演奏で
それぞれ昨年よりも
成長した面が見られました

毎年発表会のヘルプをお願いしている
恩師のU先生と幼なじみのMさんなしには
カンタービレの発表会は成り立ちません。
お二人に感謝です

今年はお二人に加えて娘と息子が
いい仕事をしてくれました

娘はアナウンスと
小さい生徒さんの誘導係を担当、
息子は舞台上に
椅子や足台をセッティングする役を
担っていました。
役に立ちたい気持ちが
空回りするタイプの息子は
やることがない時にまでウロチョロし過ぎて
じっとしているように私に怒られました(笑)
発表会の開催は大変な労力を使います。
何回開催しても慣れるものではありません。
それでも生徒さんたちの
弾き終えた後のキラキラした表情を見ると
私にも達成感が伝わります。
開催してよかったと思える瞬間です

すべての力を出し尽くした私は
今朝起きられず大寝坊しましたが(笑)
おかげで身体はフル充電できました

来年の発表会で弾きたいと思える曲が
たくさん増えるように
また今日からレッスンスタートです

ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
カンタービレの生徒さんたちは
間もなく開催されるサマーコンサートに向けて
アクセル全開で練習しています
小1のRちゃんは昨年12月に入会したので
今回が初めての発表会ですが
普段からおかあさまと一緒に
おうちでもしっかり練習できているので
少し難しめの曲に挑戦してみることにしました。

最初は苦戦していましたが
コツコツ練習して
スラスラと弾けるようになりました。
普段の練習ならここまででもいいのですが
発表会なので暗譜で仕上げます🎼
でもRちゃん、
なかなか思うように暗譜ができず

そこでおかあさまが思いついたアイデアが
歌詞をつけること
歌詞に乗せて弾けば
覚えやすいのでは?と
考えられたそうです

今日のレッスンで
Rちゃんのピアノに合わせて
私が歌ってみました

歌詞をつけるという発想も素晴らしいですし
なにより歌詞がかわいい

おうちでは
Rちゃんが弾いている後ろで
お父さまとお母さまが
歌っているそうです。
最高ですね

少しでも上達できるように考えてくださる
おうちのかたのご協力
本当にありがたいです

発表会までの数日間、
たくさん練習して
自信をつけて本番に臨みましょう🎹
ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
今週、レッスンに来た生徒さんたちは
レッスン室に入るとあれ?という表情で
「ピアノなくなっちゃった!」
と気づきます
先週までは、この窓の前のスペースに
電子ピアノが置いてありました🎹
普段はグランドピアノを弾いていますが
先日久しぶりに電子ピアノを
この電子ピアノは
以前マンションに住んでいた時から
使っていたものです🎹
こちらに引っ越す時に
処分しようと思ったのですが
「夜中に弾けなくなっちゃう」
という娘の言葉で
レッスン室に置くことにしました。
が…
夜中はおろか、昼間だって
ほとんど弾きません

修理も考えましたが
弾かないものを修理しても…
と思い、業者のかたに
引き取りに来ていただきました。
工場で修理・再生されて
新たな演奏者の元で
第二の人生を送るそうです

捨ててしまうのはしのびないですが
どなたかに使っていただけるなら
とても嬉しいことです

広くなったレッスン室でできること
次々とアイデアが浮かんでいます

ピアノ教室カンタービレ
神庭明子です🎹
今日はあちこち
買い物に回らなけらばならず
出先でバタバタと
気忙しくしていたら
なんともノスタルジックな
音色が聴こえてきました
アコ―ディオニストの
ストリートパフォーマンスです

曲は『ハウルの動く城』のテーマ曲
『人生のメリーゴーランド』です
この曲、ジブリ作品の中では
ピアノで演奏されていたので
そのイメージしかなかったのですが
アコーディオンの音色、合う
哀愁を帯びた音色が
曲のイメージそのものでした。
同じ曲でも楽器が変わるだけで
曲の表情も変わります。
自分の知っている面だけ見て
全てをわかったような気になっていることが
あるのかも知れないと
気づかせてくれる演奏でした
『なにごとも柔軟に』
また座右の銘が増えました
《ピアノ教室カンタービレ》
ホームページはこちら♪

