【動画】発表会のご感想と私の思いと(小学低学年〜中学年) | ぴあののーと

ぴあののーと

ピアノレッスン、練習方法、伴奏、大学の授業...その他日常で感じた様々なことを、自由気ままに綴っています^ ^

5月に終わった発表会のDVDがようやく出来上がってきたので、もう来年3月の発表会の選曲が始まっている時期ですが、演奏動画を少しご紹介させて頂きますキラキラ

(↑集合写真オフショット。笑)


...とその前に、親御さんから頂いた発表会のご感想と、私の思うところを少し...ウサギラブラブ


 

チューリップ黄お互いに拍手を送り合って、大家族みたいに温かい雰囲気でした。


チューリップ紫年に1回しか会わないのに、昔からの出演者同士の声の掛け合いが見られたり、舞台袖での新しいメンバー達の交流が微笑ましかったです。


 チューリップ赤生徒の皆さんの努力が伝わってきて、涙が出そうでした!!良い時間をありがとうございました。


チューリップオレンジ(ピアノ経験のある親族の方が)先生のお力、発表会の選曲のセンス、いつも大絶賛しております。

年に一度の発表会は、コンサートに来た気分でいつも楽しみにしています。



......などなど嬉しいお声を沢山頂きました泣き笑い

他にも、生徒さんや親御さんからお手紙を頂いたり、初回レッスンで沢山お話してくださったり...虹


連弾の親御さんの素晴らしい頑張りもありました目がハート

失敗したって全然構わないのですやれば必ず何かしらの思い出になりますよね桜

もし自信がなくて悩んでいる親御さんがいらっしゃれば、ぜひ一度、お子様と一緒にトライしてみて欲しいです走る人音譜



毎年発表会では、リハーサルから、いや最後のレッスンから急成長する生徒さんが多く、私も当日がとても楽しみです。(不安も大きいですが不安笑)


苦労をして、涙を流して練習する過程があるからこそ、共有し合えるものができる。


多分練習メニューが大変なのではなく、

毎日やり続けるという事が大変なんですよね。


気分が乗らない日、疲れている日、

色んな日があるはず。


それを毎日、声がけをしてやらせてくださっているのは親御さん方です泣き笑い


自分から練習する子供は、皆無ではないかと私は思っています。だから練習と向き合う大変さは、親も子も同じだと思います。


本当に大変な習い事だと思いますが、

楽しいだけじゃない、苦しい努力を乗り越えるからこそ、そこに意義が出てくる...


発表会の『温かさ』は、その辺からきているのではないかと思いましたニコニコ


親御さん方のご理解とご協力、

生徒さん・親御さん同士の共有できるもの(気持ち)、

毎日大変だよね、よく頑張ってるよね、随分成長したよね、


そんな事を讃えあえる会にしていけたらいいな、と数々の親御さんのご感想から気付かせて頂きました霧




今年は発表会後、レッスン時間を延長したり、コンクールに初めて挑戦する生徒さんが増えました流れ星


ペースはそれぞれで良いんです。

必ず皆が前進していけるよう、これからも責任をもって指導していきたいと思います。


来年は初めて発表会に出る生徒さんが8名もいるので、そのニューフェイスさん達にも注目です女の子男の子



それではまず、小学校低学年〜中学年の4名の生徒さんからお聴き下さい〜音譜音譜


●小学1年生

ママのだいどころ(轟千尋)

小さい歌(カバレフスキー)

フラメンコ(ギロック)


●小学生1年生

雨の日のふんすい(ギロック)

雪の日のソリのベル(ギロック)


●小学生3年生

セレナーデ(ギロック)

貴婦人の乗馬(ブルグミュラー)


●小学生4年生

夕べ(プロコフィエフ)

タランテラ(プロコフィエフ)