最近、度々投稿して来た巻線の話ですが、今回お願いしたのは、所謂“巻線屋さん” ではありません。

かなり大きな修理工場を持っていて、販売店としてショールームも運営しているところです。

かれこれ15年くらい前から、「いつか、フルコンの修理が受注できるようになったら、ウチの巻線を使ってみると良いですよ」と、度々言われていたのですが、ちょっと違う形で、遂に依頼をする事になりました。

 

寸法を計算して作成したデータを送り、それを検証してもらった上で、懸念事項があれば指摘してもらう。何が問題なのか、それによってどのようなトラブルが想定できるのかを教えてもらう。

これらのことは、とても貴重な経験になりました。

 

ピアノ技研工業は、仕事の大半が業者さん相手で、一般ユーザーの方の仕事が無いのが、長年の悩みなのですが、日頃の業者さんとの繋がりで、今回のようなオリジナルパーツを作ってもらえる事は、大きな役得と言えるのかもしれません。

 

このような経緯で、二度目のオリジナル品を作ってもらう事ができました。

 

一応メーカーでもあるので、全ての部品がオリジナル品で、実際は二種類だけという事はありません。しかし、一見難しそうに感じるアクションや鍵盤などは、基本的な規格は各部品メーカーのもので、セクションの割り振りを変えるだけで作れます。その他のパーツ製作も、全て揃えるまでやり遂げるのは、大変なエネルギーを要しますが、ひとつひとつは、それ程大変な作業にはなりません。

 

初めてのオリジナルパーツはハンマーヘッドでした。これを作る事になった経緯は、長いブランクの後に、独立して間もない頃でした。

当時、手がけたアクション修理で、以前から疑問を感じていたパーツを使う必要が生じた為、実際にアクションを製作しているメーカーの見解を訊きたいと思い、訪ねてみたことがきっかけでした。

技術者として業界に携わる人なら、誰もが知っている“今出川アクション” を訪問したのですが、「ここがあの有名なIMADEGAWAか〜😮」と、かなり緊張していた事を覚えています。

アクションとハンマーが別会社になっている事も、この時初めて知りました。

 

疑問だった部品は、思っていた通りサイズが合っていない為、使える訳がないという事でした。けっこうテキトーな業界なので、商社から支給されたものであっても、自分がしっかりしていないと、とんでもない目に遭うというのは、昔と変わっていないようでした。

 

その後は、ハンマーの事で度々訪問する事になります。当時の社長は、今の社長のお兄様だったのですが、多くの事を教えていただきました。

 

実際その頃は、今以上に無知でした。

例えばハンマーの硬化剤。コレを使うのは、あまり良くない事だと思い込んでいました。しかし、硬化剤を使う前提で作るハンマーもある事を とても丁寧に教えてもらいました。この頃は、その程度のことすら知らなかった訳です。

 

同時に、既製品ではないオリジナルのハンマーの製作もできるのだとか。

もちろんメーカー限定ですので、全ての人に対応できる訳ではないのですが、当時は製品どころか、図面すら出来ていない相手に対して、随分と思い切った対応をしてくれたものだと思います。

また、せっかく近くにいるのだからと、注文したハンマーをわざわざ取りに行き、その度長時間に渡り、いろいろな事を質問しては、丁寧に教えて頂きました。

僕が訪問する度に、長時間作業の手を止めてしまっていた訳で、随分と迷惑を掛けたはずですが、面倒がらずに丁寧に教えていただけた事は、今でも感謝しております。

 

 

 

 

昔の中小メーカーは、とにかくドイツ製のハンマーやアクションを使い、つぎはぎだらけのピアノを作っておきながら、高級なものであるかのような印象を与える商売をする所が、たくさんありました。

しかし、設計段階で求める音色に合わせたハンマーを作るのが、本来の手順だと考えていたので、この時の経験はとても意義のあるもので、製作をする上で、とても恵まれた環境を与えてもらったと思います。

 

オリジナル品を作るには、当然試作から始めるわけですが、出来上がったハンマーは、最初から既製品よりもクオリティが高く、中古ピアノの修理に使っても何ら問題の無いものでした。試作でありがちな、実験後に廃棄するような事も無かったのは、経済的にも大変助かりました。

このような事がなければ、今頃は輸入品の良さそうなものを見繕って、何となく妥協する事になっていたはずです。

 

長年仕事を続けていく中での、ほんの一場面の事で、相手に大きな影響を与えてしまうこともあります。

今の自分がそのような時、その場に最も相応しい対応が出来るのかは甚だ疑問で、残念ながらまだまだとても無理、といった感じです。

SNSでの発信をしていると、メリットがある一方で、少なからず困ったことも起こります。“なんだか面倒くさいな”、と思うこともありますが、両方を天秤にかけて、メリットの方が遥かに大きく、真剣に悩むほどの事案もなかったので、淡々と続けています。


投稿のタイトルや、文章の一部を見て早合点し、的外れなコメントで絡んできたり、時にはケンカをふっかけてくる人もいました。

世の中には、好戦的な人って結構居るのですね。


最近では、全く交流のない調律師らしき人が、コメント欄での質問に対して、勝手に回答してしまう、という事がありました。しかもわかる人が見れば、悪ふざけに近い内容。

何も知らない質問者は、その調律師らしき人が、ウチの関係者なのかと勘違いしてしまう可能性もあり、この時は“ちょっと困ったぞ!” と思いました。

ただ、こちらが淡々と回答を続けていたら、割と早い段階でやめてくれたので、誰かに迷惑がかかる事も無く、あっさりと片付きました。


困ったと言っても、精々この程度の事でした。

しかし最近、初めて対処に悩む事が起こりました。


ウチの仕事の相手は、ほとんどが業者さんです。一般ユーザーの方からの依頼は、滅多にありません。

そして取引先は、仕入れも含めて基本的に公開しません。様々な事情により、取引があることを伏せる前提で、仕事を受ける事もあります。

最近は、調律師さんや販売店の社長さんなどと、一緒の写真を投稿することもありますが、それは様々なことを考慮しても支障が無い相手である、と言う事です。


そして、対処に困った人の話。

ウチの投稿では、ピアノとその関連部品の製作、修理などを掲載しているのですが、それに対するコメントで「その材料は〇〇で買ったものですね」とか、「その仕事は△△からの依頼ですね」などと、具体的な名前を出して勝手に確信し、さらに「△△社長も楽しみにしているでしょう」と言った具合に、妄想のストーリーを展開して拡散してしまうのです。


直接、しかしなるべく穏やかに、やめてほしい旨を伝えたのですが、全く止む気配はありませんし、妄想も尽きません。ブロックすれば済むことかもしれませんが、そのような事をすると、この手のタイプは例外なく、次に誹謗中傷をします。

そもそもが妄想ばかりなので、当然作り話は尽きないので、とても厄介です。


そのような理由で、少々困った人でも、今まで誰かをブロックした事はなかったのですが、今回は初めて、この困った人をブロックしました。

ピアノ流通の中心が、新品から中古に代わって長くなりましたが、その品質レベルも格段に高まったと思います。それに伴って、販売現場でのアピールポイントも、メーカーのブランドから、楽器店や工房、そして技術者個人に移行したと感じています。


一般的に中古ピアノは、新品よりも安くなりますが、手の施し具合と実際の品質レベルが高ければ、その価格が新品よりも上であっても、全く問題ないと思います。

新品価格が安いものは、その価格に見合った部品選定や仕上げ加工が施されていますが、修理の現場では、その辺りの修正は何とでもなります。

素性の良いピアノならば、発売当時の値段が安かったとしても、かなりのグレードアップができてしまう訳です。


一方で新品はと言うと、相変わらず工場から出荷されたものをそのまま納品し、調律をしたらお終い😞・・・、という訳です。


自宅のピアノのタッチがイマイチ、先生のピアノみたいな煌めく音が出ない、等と言った長年のフラストレーションが、違う調律師が来途端一気に解決してしまった! という事はよくある話です。

もしもその調律師の、ご自身の工房で修復したピアノがあると知ったら、当然見たいと思うし、誰かに紹介したくなるのではないだろうか?


そして、そのような調律師にとっては、納品後もずっと調律で関わることになる立場から、どこで買っても同じ新品よりも、自身で手掛けた中古の方が遥かに安心だし、自信を持ってお薦めできるはずです。


現場の技術レベルが、一部ではあるが成熟したレベルに近付いている一方で、メーカーはそれに気付かず、いまだ昭和時代の、表情の無いピアノを作り続けているように感じます。

自分の力で、タッチや音色が作れる技術者にとって、新品はとてもつまらないピアノと映っているのではないだろうか?


そのような技術者の、琴線に触れるようなピアノを作らなければ、これから先に続かないのでは? という思いもあって、去年の春に大幅な改良を思い立った訳です。

昨春幸運にも、多くの知識と経験を持つ技術者から助言をいただいて、それを踏まえたピアノが、去年の今頃には出来ているはずでした。

しかし関連する事、気になった事をどんどん反映させようとするので、時間がどんどん押している、というのが今の状態です。

持っているものを小出しにして支持されるほど、自分が高い能力を持ち合わせているとは思っていないないので、やれる事は時間が掛かっても、全てやるしかない、と考えてます。





弦設計というものがあり、今回特に頑張った項目です。これはとても重要な事なのですが、今までは外部の専門家から提供されたものでやってきました。


世界的に一流と言われるメーカーのピアノが、サイズやグレードが違っても、そのメーカーらしい音色であるのは、この弦設計の基本が一定である事が大きな理由です。

言い換えれば、どのような音色のピアノを作りたいのか、この弦設計によってある程度狙いを定める事ができる訳です。


弦の張力は、弦の振動部分の重量で決まるのですが、この計算はExcelを使えば出来ます。

しかし残念な事に、僕はExcelの使い方がイマイチわかりません。使い方がわからないので、「出来ます」ではなく「できるようです」という表現の方が、正しいのかも知れません。


では実際、これらを一本一本計算するのかと言うと、それは絶望的に時間がかかる作業です。


どうしたものか?


前述のように要は重量なので、比重と体積を入力したら、計算してくれるようなものを探せば良いだろう、と言うわけで、そのあたりを踏まえて検索すると、結構良さそうなフォーマットがネット上に転がってました。


芯線部分は割と苦労せずに作る事ができました。

やはり大変だったのは巻線です。比重の違う硬鋼線と銅線それぞれ計算するのは、難しくはないのですが、淡々と続く単純作業がとっても大変で、電卓の押し間違いもあったりで、時々とんでもない数値が出てきて仰天したり、その間違いがどこから始まっているのか、遡って計算し直したりと、なかなか辛抱強さが求められる作業でした。出来た後も検算をしないと、大きな間違いをしてしまいます。

ウチには以前、このような作業を行うためのフォーマットをすぐに作り上げてしまう、大変優秀な社員が居たのですが、僕の力不足が原因で辞めてしまったのが、このような時、特に悔やまれます。


このデータを巻線屋さんに送る訳ですが、実際作ってもらう前に、しっかり検証してもらう必要があります。


実際にピアノを製作する事以上に、そこに至る過程の方が困難だと、常々感じてます。

いずれにしても、これら全ての事を一人の知識でやるには、限界があります。

調律師の方からの助言は、やはり貴重で有り難いものだと、改めて実感しました。


これらの改良を思い立ったのは、多くの調律師からの助言がきっかけです。その助言をもとに時間をかけて調査して作るので、想定通りの製品が出来るはずです。


今後の想定ですが、価格は最低価格を提示し、工場からは第一整音までの状態で出荷します。技術者ご自身の整調・整音技術料を上乗せしたものが、販売価格です。

例えば、ご自身の整調・整音技術料を50万円と言えるなら、それを上乗せしたものが価格となります。

言い換えれば、音づくりができない人には、取り扱う事ができない製品になります。


技術の無さをカモフラージュする為に、幻想的な屁理屈で支持を集める“ファンタジー調律師” と、はっきりと線引きをする事が出来れば、この国のピアノ業界も、なかなか良いものになるのではないかと思います。

グランドとアップライトの違いについては色々あり、形状による音の広がりは比較になりませんが、自宅での日々の練習に於いては、やはり連打性能の違いが、一番大きなものになります。


鍵盤の深さは10ミリ。一秒間の打弦回数がグランドは14、アップライトが7回程度などと言われます。

数値にするととてもわかりやすいのですが、冷静に考えて14回打弦できないと困っちゃう曲など存在するのか?という事。一秒間に7回打弦できれば問題は無く、その部分の性能は十分なはずです。

グランドの有効な性能はそこでは無く、同じkeyを続けて押す際、深さの三分の一程度、3ミリほど指を持ち上げるだけで、次の打弦が正確” にできるという事です。

この正確” というのが重要で、今時のアップライトは、ほんの少し指を上げれば次の打弦はできてしまいます。

しかし正確ではないので、フォルテやピアニッシモといったコントロールは出来ません、という訳です。


もしも営業マンが、グランドピアノは1秒に14回!だからグランドは凄いんです😃、みたいな事しか言えない人だったら、実際にピアノがどのように使われるのかが、あまりわかっていない人なのかもしれません。

ヨーロッパの事情はわかりませんが、日本などアジアのピアノ作りは、ドイツメーカーのコピーがスタートだという事は、よく知られた話です。

中国や韓国のメーカー(今は韓国にピアノメーカーはありません)が、日本のピアノをコピーだと批判する人は多いのですが、コピー品で商売する先例は日本が始めた事なので、他国を非難するのは如何なものか?と、僕は思っております。


今や中国のメーカーは、ピアノを作るための材料を一式、所謂ピアノ組み立てキット” のような状態でも売ってくれるので、ちょっとピアノ製作をかじった経験があれば、誰でも気軽にピアノメーカーになれるのです。

こんな事をしている人が実際にいるのか、僕には分かりませんけれど。


しかしちょっと前までは、韓国からアップライトピアノの、本体と底板を別々に送らせて、それを国内で取り付け「メイドインジャパンで御座います😤」という商売が存在していました。彼らは、ピアノ組み立てキットすら組み立てることが出来ないのに、ピアノメーカーだった訳です。


今、ピアノの市場は更に小さくなってますが、技術レベルは上がっていると感じています。今後はこう言った怪しげな連中が、出てこない事を祈るばかりです。


ピアノ技研の近況ですが、約一年半ほどの間、製品の鍵盤やピアノ本体の木材、弦の張力の仕様変更など、チマチマと続けてきました。

いつかやらなければいけないと思いつつ、すぐに収入につながることではないので、仕事量の割に、随分と長い時間を要してしまいました。


アクションと鍵盤の関係については、例えると、いわゆる黄金比のようなルールがあるので、それほど難しい事ではないのですが、本体や外装の素材と構造、弦設計などは、恐らく一般的なイメージよりも難しいと思います。

難しい事ではないのかもしれませんが、僕にとっては、けっこう大変な作業でした💦


僕自身も、まだわからない事が多いのですが、長いお付き合いがある方から、全く交流のなかった方々まで、多くの人が知識を提供して下さったおかげで、何とかここまで漕ぎ着ける事ができました。

どれほど感謝しても足りない思いで、とてもありがたい事です。


日本によくいる、ヨーロッパかぶれの技術者の講釈は、理論のないファンタジーなものが多く、大変馬鹿げた時間を過ごす羽目になります。

しかし、ただ見て覚えただけではなく、その創意を理解して、帰国後も実践してきた方々の話は、大変興味深いものでした。

僕自身は、海外で学んだことも、仕事をした経験もありませんので、海外のピアノを何度解体しても、その創意が理解できなかった為、参考にする事はありませんでしたが、理由がわかると大変面白いものです。

但し作る手間は、非常に面倒です。


今回やってきた事は、図面のみの机上の論理でしかありませんが、実際出来上がったものがどのような物になるのか、とても楽しみです。


思ったままを書いてみましたが、とても長くなりそうなので、続きは次回にしたいと思います。

こんにちは! ピアノ屋です。

今朝は、普段より少し遅めに起きて、軽〜くランニングしてみました。

早起きが苦手で、朝の出勤前に走ってシャワーを浴びて、颯爽と出掛けていくような事ができないので、休日の、早朝とは言えない朝にダラダラ走って、何となく爽やかになった気分に浸っています。


そしてこの後、何らかの活動をする気は、さらさら有りません。

食べて飲んでゴロゴロするだけです😆

もしも通り名があるなら、今日の僕は “まるでダメ太郎” です😅


スマホを持っていると、途中撮影の為に立ち止まって、休み休みの走りになるのが良いらしく、普段よりも長い距離を走る事ができて楽しいです。


僕が子供の頃の日本は定年が55歳でした。そして教師生活25😭“ が決めゼリフの町田先生よりも歳をとってしまいました。

調子に乗って長い距離を走ると、却って体を痛めてしまうので、それなりに気を付けようと思います。


以下の写真は、今朝の三島郊外。


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎


photo by まるでダメ太郎

一人で仕事をするようになって、およそ八年くらいになりました。その間、誰かに仕事を教える機会は無かったのですが、今年になって、研修生を受け入れる機会が続いた為、いろいろなタイプの方と接する事ができました。


元々、こう言った研修をするのは好きではなく、基本はお断りしてきたのですが、時にはやりがいを感じることもあります。

一番最近は、調律経験が無い修理屋さんが来られました。

張弦をやったのですが、年齢を重ねているにも関わらず、頭がとても柔軟な方で、もう一度同じ研修をする必要は、全く無いと感じました。次はアクション組みと、ダンパー・ハンマーの取り付けをする予定です。

技術的なことで、謎のマウントを取ってくる調律師がいるらしいのですが、いずれそのような事は少なくなるでしょう。








再認識したことですが、仕事を覚える方とそうでない方は、実際の作業をするまでもなく、事前の面談や雑談など、会話の中でほぼ分かると実感しています。

別に、心理学のようなものではなく簡単なことで、話を最後まで黙って聞ける、説明を鵜呑みにせず、その理由も追求する。このような方は、ほぼ一度の研修で、課題を習得してしまいます。

手順を暗記するのではなく、何故その手段を用いるのか?を知る事で、覚えたことを忘れず、応用も効く訳です。


一方、話の途中で「それは⚪︎⚪︎ですね!」的な知ってるアピール、過去の武勇伝や知識の披露など、自分語りが多い方が、仕事を覚えることはありません。

常に、会話を自分語りに持っていくチャンスを伺っているので、相手の話が頭に入っておらず、新しい知識が脳に刻まれない訳です。

自己アピールに夢中で、そもそも何をしに来たのか、忘れてしまっているのでしょう。


ピアノの製作や修理の技術は、簡単とは言いませんが、決して特別な才能を要するものではありません。基本に忠実に真面目に取り組めば、普通は誰でもできるはずです。

もっと言えば、新しいことなど考えず、基本のみを愚直に続けるだけでも、それなりのレベルに行けるものです。

人並みという言葉がありますが、その言葉通り、殆どの人は人並みでそれほど大きな能力差などないと思います。しかしながら向き不向きは当然あって、向いていない仕事を無理に続ければ、当然周りから遅れをとり、いずれ大きな差が出てきます。

適性は重要だと思います。



余談ですが、過去の武勇伝・自分語りが多いのは、圧倒的に男性です。

離婚したとか、交際相手と別れたという場合、女性は直ぐに割り切って前を向いて進んでいく印象ですが、その事をいつまでも引きずってメソメソしているのは男性、というパターンが多いように感じます。


やはり男は、過去にこだわる生き物なのだろうか?

何れにしても男と仕事をすると、面倒くさい事が多いです😑😑

沼津に越してきてそろそろ二年になります。周りとの関わりも過ごしやすさもとても気に入っているのですが、長い間坪単価がとても安いところに居た為、このままでは色々厳しいかと感じているところです。

 

浜松や袋井にいた頃は、中古ピアノの仕入れ(買取)がかなり困難だった為、古物商の認可についても、法改正の際に更新せず、取り扱い自体をやめておりました。

しかし引っ越しを機に、再度許可申請して買取業を再開したところ、多くはありませんが問い合わせがあり、この点については継続してみようと考えております。

 

昨日、この買取関連で、古いピアノを処分料がかかっても良いので引き取って欲しい、と言ったお電話がありました。

製造は40年前なので、それほど古くは無く、電話のみでの査定ですが、金額を提示して買い取る旨を伝えたのですが、「このようなピアノを引き取ってもらって、お金を頂くなど申し訳ない」との事。

「支払います」「いいえ受け取れません」と言った不思議な押し問答の末、取り敢えず無料で引き取りますが、「実物を査定して問題がなければ支払います」と言って、ようやく納得?、して貰いました。

 

20年近くの間、ずっと業者さんとの取引だけで続けてきましたが、一般の方と接すると、今までとは違った経験が出来るものですね。

 

ちょっと、ほっこりした気分になる出来事でした。

日頃お世話になっている調律師が、オーバーホールを手掛けたピアノのアクションに、オリジナルのステッカーを貼っているのをみて、これは良いかも!感じました。


これまでも楽器店などが、社名入りのオリジナルキーカバーなどを付けているのを見てきましたが、その時は何も感じなかったのは何故だろう?と考えてみたのですが、扱う商品への思い入れや、手掛けた技術とクオリティへのプライドが違うからだと思います。


ドイツで売られて、その後日本に運ばれて来たピアノを何度か修理しましたが、鍵盤蓋のマークがメーカーのブランド名の他に、楽器店の刻印も入っている事が多くあります。

今までは、それほど気にも留めなかったのですが、自らの技術力のアピールやブランディングとしては、こう言ったやり方もアリかな?と、近頃思うようになりました。


新品のピアノを売ったら、メーカーから直送で納品されて、調律をしてお仕舞い!という事が、割と一般的です。

しかし、メーカーから送られてきたピアノを、さらに整調・整音を施して、独自のクオリティに引き上げてから提供するのが、本来の形なのでは無いかと思います。

さらに中古ピアノとなれば、手掛けた技術者の特徴、クオリティの違いは、新品とは比較にならないほど現れます。

そう考えると、蓋を閉めたら見えなくなってしまうアクションではなく、ドイツの楽器店のように、鍵盤蓋に刻印!と言うのもアリかもしれない😉😉😉