【子連れで初の海釣り】早朝、そこには知らない世界が! | 日日是好日◡̈*❤︎

日日是好日◡̈*❤︎

都内在住。夫と小1娘と3人で暮らし。
日々の事、旅行、子どもとお出かけ、手土産、子連れ外食などについて書いています^^

は〜、よく寝たニコニコニコニコニコニコ

昨晩は20時半ごろ寝かしつけして、

そのまま朝までぐっすり。


しかも朝はいつも娘の方が早いので←

私の方がたくさん寝ました泣き笑い笑

 

 

就寝前にベットの上で寝転がったまま絵本を読む習慣があるのですが、最近は何故か私が読んだ後に娘も読むので、昨日なんて寝かしつけたのか寝かしつけてもらったのかわかならい知らんぷり

 


やっぱり睡眠って大事だな〜と実感照れ

 

 

 



 

手ぶらでほぼOK!本牧海釣り施設

先日、初めての海釣りに行ってきました!

結果だけ言うと、

ぼうず(1匹も釣れなかった)でした〜泣き笑い

 


ボウズだったけど楽しかったし、

ここはパラレルワールドかな?って思うくらい

非日常的な世界で面白かったです看板持ち笑

 

 

我が家の釣りスペックは、と言いますと、

パパも私も子どもの頃に行ったことある程度です。

 


もちろん釣り道具は何も持ってないし、

万が一釣れても生きた魚を触る事に抵抗があるw

 


今回は夫の職場の後輩にアテンドしてもらい、

後輩夫婦と同僚親子と我が家の3家族で

本牧(ほんもく)海釣り施設に行ってきました〜!

(↑HPとっても充実しています)


 

 

 

今回身にしみてわかった事!それは、、

釣りは早起きが大事!!

 

油断していた我が家は撃沈できた笑い泣き笑

 

 

私たちが行った10月は、

本牧海釣り施設の営業時間が6時〜

(11月〜2月は7:00〜17:00みたいです)

 

第一駐車場は営業時間に合わせて開く様ですが、

第2駐車場に当たるシンボルタワー付近の駐車場が開くのは7時!

 

 

秋晴れで気候的にも気持ちよかったこの日、

本牧は大盛況〜!

(10月下旬です)


アテンドしてくれた後輩夫婦は、営業開始時間の6時頃到着したのに、既に第一駐車場は満車ガーン


その後、シンボルタワー駐車場が開くまでの1時間程、車中で待機せざるを得なかったとか…キョロキョロキョロキョロ

 

 

その頃我が家はと言うと、

ちょっぴり寝坊してダッシュで準備!

元々7時集合だったところ、7時ちょい過ぎに到着アセアセ


シンボルタワー駐車場に車と止めて、、

入り口のある管理棟まで、、、

めっちゃ歩きました泣き笑い


第一駐車場がでシンボルタワー駐車場は星のあたり。入り口まで地味にめっちゃ遠い!!

入口付近の車寄せで荷物や運転手以外は降ろしちゃう方がおすすめです。

 

でもこの時はまだ何も知らない私たち

ズドーーんと抜ける人気のない一本道と

早朝の清々しい空気にテンション上がって

写真とか撮りながらルンルンでしたキョロキョロ

(清々しいほど誰もいない道。笑)



 

入口のある管理棟まで到着してみたら

あれ、、、

なんだか様子が、、、?

 

入場制限がかかってる〜ガーンガーンガーン

 

この日は早くも7時過ぎに定員(650人)に達して入場制限が開始されていたのでした悲しい




ひとまず整理券をもらって、入口近くのベンチに待機。

 

他の家族に連絡をとって、ギリギリ入れたみんなには先に始めてもらう事に。

 


ってコレ、

6時に開場したばかり不安不安不安

釣りってそんなにあっさり終わらないよね?

いつになったら入れるんだ〜?泣き笑い

 

急激に元気がなくなり、

テンションがた落ちの我が家泣き笑い泣き笑い

 

 

困ったな〜。と思ってぐるぐる考える。。

何となく一番寝坊していたのは私だし。。

ぐるぐる。。。


あんぐりあんぐりあんぐりあんぐりあんぐり気づき


本牧海釣り施設の入場料は、釣りをする人としない人(見学)で値段が違うんです。






だから、、、

一か八か入口の人に聞いてみる事に

 

お友達が中にいるんですが、

見学として中に入ることはできますか??

 

そしたら何とOKとのことおねがいおねがいおねがいラブラブ

 

しかも、私だけは外で順番を待っておいて

夫と娘だけ見学で入れてもらおうと思ったら、

順番が来たら放送がかかるから

入場券を買えば3人とも中にいてもいいとおねがいハート

 

(あくまで見学なので、釣り道具を持って入るのはNG! 我が家は、釣り道具らしきものはクーラーボックスのみだったので、荷物もそのまま持って入れました照れ




 そしてやっと入れました〜!


さっきまでそんな人いなかったのに

中にはたーくさんの釣り人が!




私たちがいたのは、写真右手の旧護岸釣り場。

ここは柵があるので、子どもが落ちる心配もないです。



夫の同僚の方が早速イワシを1匹つりあげていましたニコニコ


釣った魚を見せてもらったり、

同僚の方のお子さんとスマホゲームで遊んだり



大人はわいわい話しながら。


途中私は浅桟橋の方はお散歩指差し



桟橋は全部こんな感じで下がスケスケ!





結局、釣り券の順番待ちが回り出したのは

9時半頃。。

朝一に入れないと数時間待ちになります泣き笑い



放送で呼ばれて、元々買っておいたつり料のチケットを渡して、売店で釣竿レンタルへ!



 釣竿単体で2,000円

(返却時1,000円返金あり)


釣竿+しかけ(針とかの部分)+えさ(オキアミ)のセットで3,000円

(返金時1,000円返金あり)

 

セットだと

↑こんな仕掛け付きです。



イラスト右の様に上にカゴがついていて

そこにオキアミを入れて

海の中で上下に動かして釣る方法でした。


この釣り方をサビキって言うらしいですニコニコ




レンタル竿(黄色いの)で、いざ釣らん!


と意気揚々と始めてみましたが、、

実は初めの1匹以来ずっとあたりすらなし笑い泣き


我が家が参戦した後も同じくでしたwww




飽きた子ども達は、

空のパットボトルと水で遊んだり。


旧護岸だとサンシェード も使えるみたいです。

私たちはピクニックシート持参しましたニコニコ



ピクリともしないまま時間は経ち、

12時頃、そろそろ帰ろっかと

解散しました〜看板持ち看板持ち看板持ち


7時過ぎ〜12時の5時間ほど粘って

3家族釣竿にして4本で収穫は

イワシ1匹知らんぷり笑




子連れで海釣りにチャレンジする方は、

まずは早起きが大事です!


ピクニックシートやコンパクトなアウトドアチェアが人数分あると便利です。

竿やエサなどはオールレンタルでOK

強いて言えば、釣れた時用に


こんな感じで、海水を汲めるバケツがあるといいのかな?


我が家は釣れる想定で、潮干狩りの時に買った発泡スチロール製のクーラーボックスを持参しましたが、出番なしでした泣き笑い


あとはなんと言っても、釣れない想定で

おやつなり

折り紙なり

持ち運べるゲームなり

暇つぶしアイテムがあると良いと思いますキョロキョロ気づき



本牧海釣り施設は、

トイレや手洗い場も綺麗だし

売店、食堂、休憩室も完備されていて

とっても充実していて

初心者にピッタリでした!



混雑状況や釣れてるかの状況なども

HPにどんどんアップされているので

行く前は要チェックですニコニコ






今回アテンドしてくれた後輩の肩曰く、魚は朝一が1番かかりやすいと言っていて何でかなぁ〜と調べていたら、、、

朝マズメと夕マズメと言って、朝日が登って1時間くらいと夕日が落ちる頃の時間帯を指していて、この時間帯がよく釣れるそうですキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


何でもプランクトンの動きに起因しているらしい。


後から見たら、この日の本牧も朝一と夕マズメ時に主に釣れて、日中は厳しい時間だったとか。。


て事で、やっぱり

オープン時が狙い目!!


どうしても早起きが難しい民は、

閉まる前の夕マズメ時を狙うのがおすすめですニコニコ








楽天ルームにお気に入り集めていますハート