大阪市平野区

喜連瓜破駅から歩いて10分

音譜

まんだいピアノ教室

万代理恵です


ローズポンちゃんも咲きましたラブ

なーんて

喜んでますけど


うどん粉カルナバル開催中泣くうさぎ


バラ栽培3年目にして
初めてのことで

今年の春は
なんか日によって
気温がまちまちだったから?悲しい

あと
ベランダ組以外は
ニョキ枝が多くて
かびるんるんみたいな
変な樹形になっておりえーん

切るべきか悩んでるうちに
案の定
雨で折れる枝もあり

なんかもう
成り行きに任せようと
開き直っています真顔


赤薔薇


さて
付点リズム練習が好き話の
続きですひらめき


私が自覚している
効力ですが

弾けているようで
実は本当の本当には
安定してないところって

リズム変えてみると
事故りがちなんですよおいで

事故までいかなくても

ハマりにくいとか
カス音になるとか

なにかがあるうーん

流れで弾けちゃってて
指遣いや手のポジショニングや
暗譜具合が
無自覚なところ
って

ちょっとした変化に
対応しきれながちで

そういうところって

本番とか
いざ!という時に
やらかしがちなので

ヤバ箇所が
未然に自覚できる
といいますか

安定して弾けてるところは
リズム変えた位では
動じないので
放置?でいいんですが

付点のリズムにノリにくくて
ウカれられない箇所は
余裕がない箇所として

チェックしておいて
損はないと思ってます真顔

自分がそう感じるので

生徒さんにも
よくやってみて貰うのですが


リズムを変えても
アワワとならないことを
確認できたら

ちゃんと指にハマって
安定して弾けてるんやな飛び出すハート
安心しますし

反対に

付点のリズムに変えるだけで
急に弾けなくなっちゃって
アレンジ利かない生徒さんは

耳の記憶だけで
拍というか
音楽の単位?を感じないまま
音を追って弾いてたんやろなと
わかります。

そういうチェックにも
使えるのです。


あと
両手で付点奏も
効果感じてて

気持ちよく縦が揃っていれば
両手の拍感が
合っているということなので
強拍を理解できてるというか

例えばソナチネとか

間違ってる訳じゃないけど
なんか
古典ぽく整って聴こえへんな…
みたいな演奏の時は

両手で付点アレンジ練習が
効くと思ってますキラキラ


付点練習は
速弾きのためじゃなくて〜とは
思ってるんですが

速く弾けるって
1拍の中に沢山の音を入れられる
ってことなので

16分音符なら
1拍に音を4つ纏めるために

一旦
各指のタッチを均等に均してから
拍に動きを集めてみる
っていう意味で

付点練習も
速弾き練習に
つながるのかも?
何言ってるかよくわかんない笑い泣き


時々見ている
ピアノ弾きアーニャさんの
YouTubeで

藤村さんという
ピアニストさんが
リズム練習について
チラッと語っておられたのが

「そうそう、それ!」
って感じで
とても共感いたしましたひらめき


という
付点のリズム

自分の練習にもよく使うし

レッスンでも愛用しています
という
お話でした指差し


スタッカート練習も
大好きですが

実際に曲として弾く時に
意識持つのは
指先じゃないんよね…

ウカれリズム練習の
その先が
とても難しいのですおーっ!