こんにちわ!

 

 

 

なみです。

 

なみ(さんでも、ちゃんでも、呼び捨てでも)と

覚えてくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

今日はお役立ちの炊飯器でご飯とおかずを作る

同時調理レシピです。

 

 

 

新刊でも沢山ご紹介してますが今回は

 

 

 

 

きのこの炊き込みご飯と、

豚バラ梅しそ巻きが炊飯器に入れたら

放っておけばできちゃいます(・∀・)

 

 

 

 

 

以前はどさんこワイドさんもろこしご飯と昆布巻き込んだレシピでご紹介してますがこれ応用でいろいろできるんですよ!

 

 

今日は秋の味覚のきのこご飯でご紹介〜〜〜!

 

 

 

 

 

写真は・・・・

 

普通に、ご飯を作るときに作ったので夜撮りで綺麗に撮れてないんですが・・・

 

ごはんもおかずも美味しいです!

 

 

しかも、炊飯器入れてる間は自由時間なので

お味噌汁作ったり副菜作ったり

鼻歌歌って、踊ったりできます!グッド!

 

 

 

 

 

かんたんなので本当におすすめです!

 

 

 

 

作り方です

 

 

 

 

【炊飯器で同時に!】

豚バラ梅しそおかか巻きときのこの炊き込みご飯(3〜4人分)

材料

〜豚バラ梅しそ巻き〜

豚バラ薄切り肉 400g程度(少なくてもオケ!)

A

梅干し(たたく) 大1個/  鰹節 1パック/ 大葉 6〜8枚

 

〜きのこの炊き込みご飯〜

米 2合/ 2合より少し少なめのお水

しょうが(千切り) 5〜10g

まいたけ 1パック

B

めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3/焼肉のたれ 大さじ1

 

 

 

 

 

 

 

〜豚バラ梅しそ巻き〜  

を、作ります!

 

豚バラ肉です!

 

 

 

 

 

 

ラップを剥がして、バンっとひっくり返しますww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パックのラップの上にお肉を形を崩さずに乗せて、

このまま具を乗せます。

 

 

 

 

A 梅干し(たたく) 大1個/  鰹節 1パック/ 大葉 6〜8枚

を乗せます。

 

 

 

 

 

 

 

そのままラップを利用してクルンッと巻いてラップの上からギュギュっとしっかり形を作りましょう!

ここで、しっかり巻き込んでおくと熱を入れても崩れないです!

 

 

 

 

 

 

ラップの上から半分に切ります!(炊飯器に入れるのでね)

ラップの上から切ったのでまな板も汚れませんね!^^

ラップを外したら、軽く塩(分量外です)を振ってください!

 

 

 

 

 

 

 

炊飯器に↓を入れます!

米 2合/ 2合より少し少なめのお水/しょうが(千切り) 5〜10g/まいたけ 1パック

Bめんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3/焼肉のたれ 大さじ1

その上に豚バラ梅しそおかか巻きを乗せて普通炊飯で炊くだけ!!!!それだけ!!!待ち時間は自由だよ〜〜〜。

 

 

 

 

 

 

ポイントとしては

豚バラはギュギュっと形を作ることと

「普通炊飯で炊く」!です!

普通に炊飯することで、炊飯器自体がゆっくり火を入れてくれるようになってるから浸水させる必要がありません。(時間あったら浸水させても良いですが)

 

炊き込みご飯モードがある場合はそちらで炊いていただいても♪

 

 

 

 

 

 

 

 

同時に出来上がり!!!

これ、本当に便利だよ!!!!豚肉は、食べるときにポン酢やわさびつけても良いよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚バラが薄切り肉なんで、柔らか!

大葉と梅干しで爽やかなんだけど鰹節で出汁も出てて旨みの相乗効果でございます!

 

 

 

 

ごはんには、豚バラの油も落ちてお肉入れてないのにちゃんとコクがあって!

まさに〜〜〜〜秋ですね🍁

 

 

 

 

 

 

 

新刊にも沢山載ってる

炊飯器でご飯とおかずが同時にできちゃう調理!

 

これ、作っていただくと「楽だな〜っ」て感動してもらえると思います。

お仕事から帰ってきて・・・とか

小さなお子ちゃまがいて・・・とか

テレワークで3食作らなきゃ・・・・とか

 

コロナ渦の昨今、色々なシチュエーションがあると思うのですが

それでも毎日(毎回?)ごはんを作らなければいけないっていう

 

主婦、主夫の皆様に

 

 

 

 

 

もし、炊飯器でお肉炊きたくない場合は、

同じようにフライパンでも作れます!

 

フライパンの場合

①お米を30分以上浸水させる。

②すべての食材をフライパンに入れる。

③蓋をして中火で沸騰させて、沸騰したら弱火で10分煮てください。

④蓋を外して、強火にしてパチパチと音がするまで火にかけます。

音がしたら20秒くらいそのまま火にかけてから火を消す。

そのまま蓋をして10分蒸らして出来上がりです!!!

 

なので、キャンプの時もつくっていただけます!

 

 

 

 

 

 

新刊「すがたなみ のてまぬきレシピ」でも

 

鶏チャーシューと塩こんぶご飯だったり

 

 

鮭のちゃんちゃん焼きときのこごはんだったり

image

 

 

そのほか、洋風レシピなどもたくさんあります(詳しく書いてます↓)

 

 

私的には、炊飯器に具材入れて待ってる間に、トースターやレンジで副菜作るのがおすすめ。今日は作りたくないって時はもうこのままでも十分かと(笑)。

 

 

 

 

良かったら、ぜひみてみてください。

簡単炊飯器レシピおすすめで〜〜〜す!

 


 

 

 

8月26日新刊発売しました!

 

「炊飯器、トースター、

電子レンジで

火を使わないてまぬきレシピ本!」

【Amazonはこちらから↓】

 

 

 

 

 

 

 

※楽天さんでも在庫補給されてます!

 

【楽天はこちらから↓】

 

 

 

よろしくお願いいたします🙏💕

 

 

本を購入してくださった方ありがとうございます🙇‍♀️

もしも・・お時間ありましたらAmazon、楽天でレビューなど

書いていただけたらとっても喜びます❤︎(↓リンクよりお願いいたします)

 

また、「本見て作ったよ〜」という方いらっしゃいましたら

リブログやコメントいただければ遊びに行きますね(よろしければ紹介も♪)🙇‍♀️

 

 

 

 

 
※スーパーでもらえる無料の冊子「おあじはいかが」で10月末まで↑の本のプレゼントキャンペーンをしていただいてます!見かけたらぜひ!
 
 
 
 
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

**コメントありがとうございます~**

 

皆さんの暖かいコメントが毎日の楽しみです!

ほんとうにありがとうございます!

今後も皆さんとのおしゃべりを

楽しみにしていますのでどぞお気軽に~。

 

↓ポチッとしていただけると励みになります!↓

 


レシピブログに参加中♪クリックしていただけると喜びます❤︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菅田 奈海のmy Pick

 

撮影裏話は→こちらから