おかげ様で口コミで広がっています^^ 札幌駅前 整体・Conditioningサロン 、理学療法士による施術のPhact ふぁくと公式ブログです!!
【 はじめての方はこちら 】
アクセス / 予約相談 / 他の事例
電話:011-788-7112
予約システム inn@1cs.jp へ空メール
無意識に画面を覗いている、あなたのその姿勢。
どんな風に僕のブログを見てくれていますか?
修正しようとはせず、そのままの格好で。
自分の無意識に行っている、姿勢の習慣に意識をむけてみてください。
座っていますか?
それとも立って見ていますか?
パソコンの画面を見ていますか?
それとも、スマホの画面でしょうか?
目に注意を向けてみてください。
画面を、見下ろしていますか?
それとも、見上げているでしょうか?
画面にどのように目を向けていますか?
顔を画面より上に持ち上げて、見下ろしているか。
顔を画面よりも下げて、見上げているか?
無意識に行なっている習慣は、どちらでしょうね??
目。
こんな所にも、クセが出ます。
首をはじめとする、背中や腰の使い方に大きく影響している場所。
でも、
きっとスゴく根深いところで、本人は気づく余地もないトコロ。
めっちゃ見下ろす人。
右目ばかりで見る人。
焦点の、近い、遠い。
画面の角度。
本当に、いろ〜んな人がいます。
深い。。。
それをコントロールしているのは、首。背骨。
最近はついつい、
ヒトの視線ばかりが気になります 笑
そして、
ストレートネック.猫背.クレーンネック.
反り腰. 逆S字??
写真でその形だけを切り取ったものについた名前・・・
あぁ〜そういうコトかと。こういう習慣の結果なのかと、腑に落ちていきます。
さて、
ここから先のブログは、
こうした目のクセが仕事中の首の不調に大きく影響していた方をご紹介します。
首の張りや、腰の痛みに大きく影響する目のクセ。
是非、目と画面の位置関係に意識を向けながら、首や背中がより楽な姿勢でお読みくださいね^ ^
30代の男性。
デスクワークで、パソコンを長時間 見て集中します。
姿勢や体のことには、人一倍 気を使っている方。
こ〜んなタイプの姿勢をしている方でした。
『 姿勢が良いね! 』って周囲からよく言われるような人。
反りすぎ?いや、頑張りすぎ・・?
長時間にわたって仕事をすると、
首の付け根や、腰の張りが出てきて、やがて痛みになる。
そんなお悩みで、関わった方。
初回は、
姿勢を外から見た形としてではなく、
身体の感覚を通して、骨格で体重を支えられる、より楽な位置を探していきました。
おしり
に意識を向けて、左右のバランスを比較していく経験をしてみたり、
股関節
が姿勢の調整に参加すると、どんな感じがするかを感じてみたり、
背中や腰
を丸めたり反らしたりする中で、感覚的に真ん中を探れるように、なってみたり。
結果、力んでしまった時に、緩められるようになって腰も首も楽!
という良い報告を頂いていたのですが。
数ヶ月して、忙しくなると やっぱり首が辛いと。
経験則ですが、
こういう時って、何かあるんです。
本人は未だ気づいていない、
こうした姿勢に影響する、本人にとっての当たり前と思ってた何かが!?
と、気になっていた目のクセに着目していった経緯。
本質にはなかなか到達できません(^^;
仰向けになってチェック。
目線は、目の高さより下を見ています。
でも 背中は少し反っていま下。
頭は上を向いているのに、視線は下。(目と頸の分化パターン)
これが、この方のクセですね。
天井をゆっくり下に見ていくのに合わせて、
より楽な首や背中の動きを、一緒に探していきました。
こんな事やって、
目のクセに気づいたら・・・お客さんから
『 あぁ、自分いっつも、仕事中はメガネするんですよ。 』
『 頭を傾けると、メガネがずれそうで嫌だから、顔は傾けないかも。 』
と!
全てが繋がった!!
本人にとっての当たり前って、カルテ書いてもらっても出てきません。
だって、気づいていないから。
いくら見ようと思っても、
やってみないと分からない事もあります。
だって、メガネかけてるトコ見た事なかったから。
習慣の形成ってこうした何かがある。
そこへ到達するための気づき。
そして洞察力。もっと磨いていきたいものです。
おまけ・・
仕事帰りだったから、カバンに入っていたメガネ。
フィッティングをチェックします。
何屋だ!笑
あぁ〜なるほど。と。
でも、僕には治せません 笑
メガネフィッティングのプロのもとへとご紹介です。
こんなに丁寧にフィッティングをしてくれるメガネ屋はありません。
持ち込みの場合も、快く対応していただけます。
なんと調整料 100円!
(いつかは、ここでメガネも買いましょう。厳選されたメガネが並んでいます)
きっと、首の不調は解決へと向かうコトでしょう♪
最後までお読み頂き、本当にありがとうございました!!