4Dproの開発者ガラヴィ氏の研修会5日間の通訳が終わりました。通訳をしていると、人前で入試問題を解いているような気分になることがあります。特に今回のように即興でクラスが変化をし、何が出てくるかわからない状況での通訳はぶっつけ本番。英語を聞いてコンマ数秒で日本語で答える問題を解き続け、それを1日7〜8時間、というのは、なかなか緊張感のある脳トレになります^^

 

身体や運動に関する内容であればある程度の用語は知っているとはいえ、偉人の名言やマーケティングに関することなど時に知らない言葉や内容が出てくることがあります。その時には、持っている知識をフル稼働して想像力を働かせてなんとか理解して言葉にするしかありません。とっさの状況にも対応できるためには身体に関してだけの知識だけでなく、いろんな経験や教養も必要。適応力が試される時です。

 

 

4Dproはバンジー(弾力性のあるケーブル)を使ったトレーニングで、負荷をコントロールした中で多様性のある動きを可能とするツールです。身体は、様々な状況の中で身体を動かす経験をすることで、新しい使い方を身につけていきます。それは、赤ちゃんや子どもが興味に惹かれて自然と身体を動かすうちにいろんな動きを学んでいくことと似ています。しかし、大人になるにつれ、一定のパターンの中で動くことが増え、新しい動きを探求することが減ってしまいます。同じパターンの中だけで動いていると、神経系はお休みをしてしまい、持っている可能性自体も狭めてしまいます。そしてパターンに外れたことや予期せぬことが起こって対応しきれなくなった時、怪我が起こってしまいます。

 

スポーツ選手で限界まで追い込んでプレイをしているような方だけでなく、一般の人であっても怪我は起こってしまいます。例えば、雨が降ったあとに地面が濡れていて予想外に足元が滑ってしまった。そんな時でも反射的に体勢を立て直すことができれば怪我をしないですむでしょう。「危ないっ!」と思った時に手もつけなくて、上腕骨や大腿骨を骨折してしまったという話もあります。反射神経が鈍くなってしまうのは、反射的に動く機会が減ってしまっているからかもしれません。適応力を安全な環境で磨くことができる4Dproというツール、ユニークで面白いです。

皆さんも近くに導入されているスタジオがあれば、体験してみてくださいね。

 

5日間、参加された皆さま、お疲れ様でした!

またお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

スタジオアクセス  奈良県橿原市 近鉄 橿原神宮前駅より 徒歩1分

 

■ 講座・ワークショップのお知らせ

 

■ 外部でのワークショップ情報
卒業生のための復習会 :コア・インテリジェンス(2/16):@studio naturalflow(東京)
筋膜 Inside(3/8):@studio naturalflow(東京)

外部講師・ワークショップの依頼は info@ajmea.org までお願いします。

 

■ ピラティスプライベートセッション受付中

お問い合わせはLINEもしくはこちらのリンクから

 

instagram note LINE