子供写真の撮り方、お父さんの通販日記 -2ページ目

子供写真の撮り方、お父さんの通販日記

子供写真に凝ったお父さんの日記
そして、通販や買いものについても書きますね

『EOS 7D MarkⅡ』をお薦めした後になるが、『canon EOS 7D』に触れておきましょう。
これから私が一眼レフを始めるなら、『canon EOS 7D』にする!!


え?さっきの『EOS 7D MarkⅡ』押しは?
と思うかも知れないですが、

やはり中古には・・・
オークションを手を出すのは・・・
という方のために、先ほどは新品で手に入る、フルサイズを始めるよりも
まずは安めの『EOS 7D MarkⅡ』を薦めました。

ただ、私は一発目に購入したEOS 30Dはyahooオークションで中古から始めています。
まずは、中古で色々と知ってから!
と先生に言われて、EOS 30DとCanon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II から始めた。
こんな感じで良いのです。

オークションに参加するにはyaooへの手続きが面倒ということもあるので、今なら新品で『canon EOS 7D』も間に合うようです。

アマゾンなら中古で格安でたくさん販売されています。

残りが少ないため、買うなら早めに!!
『EOS 7D MarkⅡ』よりも6年ほど前に発売された『canon EOS 7D』。
MarkⅡと比較してはいけないが、今でも初心者には十分すぎるスペックを持ち、発売当初はcanon最高機の1Dを超えたとも言わせたハイミドルクラスの一眼レフです。

デュアルDIGIC 4による画像処理、8コマ/秒の連続撮影、19点クロスAFセンサー、視野率約100%。
『EOS 7D MarkⅡ』のように65点AF(オートフォーカス)なんて必要なし、
初心者だからまずは、19点クロスAFセンサーでも十分外さずに撮影できますし、連写機能も申し分なし。
ISO6400でも低ノイズを実現している本当に一眼レフとして、十分すぎる機種です。

私も仕事で撮影に使用していたので実力は知っています。
フルサイズには・・・
一眼レフに20万円は・・・
と思っている方は、まずはEOS 7Dでも良いでしょうね( `ー´)ノ


EOS 7D
画素数:1800万画素
撮像素子:APS-C 22.3mm×14.9mm CMOS
撮影感度:標準:ISO100~6400
連写撮影:8 コマ/秒
液晶モニター:3インチ92万ドット
記録メディア:コンパクトフラッシュ

アマゾンで見るなら⇒Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D ボディ EOS7D(中古価格¥54,000から2015/2/7 01:19時点)

楽天なら⇒Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D ボディ EOS7D


水深18mまで対応で、1605万画素のアウトドアコンデジ!!
(防水/防塵/耐衝撃/耐低温/顔認識AF/笑顔自動シャッター)
『Nikon AW110』はお薦め!!



毎年、1泊海水浴旅行に行くわが家。
その旅行に海での写真を一眼レフで2年間撮影していましたが、欲しい写真はやはり『海で遊ぶ子供写真』
そのためだけに購入したのが、この『Nikon AW110』。

防水/防塵/耐衝撃が欲しい!
あとはコンデジなので、写真の質がどうなのか?が心配でした。
一眼レフやミラーレスの写真を見慣れていると、数年前に購入したCANONのコンデジの写真は本当にショボイ・・・。
で、何度もカメラ屋へ行き、確認。ネットで検索を繰り返し、最終的にこのAW110に決定。

canon派の私ですがcanonはイマイチなので、RICOH WGシリーズか、このAW110で迷いました。
やはり液晶の映像や、画質でAW110にしました。
オレンジが好きなのも決めてですね。

また、動画も撮影できますから、私は64GBのSDXCカードを入れて30分動画も撮影できるようにしております( `ー´)ノ
水中映像って楽しいですよ!

Nikon AW110
画素数:1605万画素
撮影感度:ISO125~1600
液晶モニター:3インチ61.4万ドット
記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)
備考:防水/防塵/耐衝撃/耐低温/顔認識AF/笑顔自動シャッター

今では新しいAW120というモデルが発売しているみたいですね。
アウトドアで活躍できる水中カメラなら『Nikon AWシリーズ』。

アマゾンで見るなら⇒Nikon デジタルカメラ AW120 防水 1600万画素
楽天なら⇒【送料無料】Nikonデジタルカメラ AW120 防水 1600万画素

youtubeで画像をアップする、サイトに動画を入れるなど、最近では写真よりも動画の重要度が上がっています。
ちなみに私は、ムービーカメラを持っているので基本的に一眼レフとムービーカメラを2台持ちですね。
しかし、動画撮影できる一眼レフも最近では多いですね( `ー´)ノ


その中でCANON派の私は、動画撮影機能が必要なら『CANON EOS 70D』でしょ!と思っています。
『CANON EOS 60D』ユーザーでyoutube好きの方を多く知っていますが、動画撮影機能が搭載されたのが60Dから。
その後継機の70Dが今の最新機種ですね。

60Dよりやや小さくなり、機能としては19点AF(オートフォーカス)、ライブビュー撮影、可動式モニターで動画撮影に必要なことがバッチリ含まれています。

値段は10万円ぐらいないので、お求めやすい金額ですね。
正直言えば、一眼レフで写真を撮影するなら、7Dを買うかな・・・。
しかし、子供の写真も、動画も!と言うなら、今はこの『CANON EOS 70D』でしょう。

レンズの良さやAF、モニターを見れば、ムービーカメラは安っぽすぎで使えません。
2台持つよりも、この1台で十分対応できます。

EOS 70D
画素数:2020万画素
撮像素子:APS-C22.5mm×15.0mmCMOS
撮影感度:ISO100~12800
連写撮影:7 コマ/秒
液晶モニター:3インチ104万ドット
記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード

アマゾンで見るなら⇒Canon デジタル一眼レフカメラ EOS70D ボディ EOS70D

楽天なら⇒【あす楽】 キヤノン EOS 70D ボディ

新年が明け、節分を過ぎましたね。
わが家では毎年、節分を過ぎると伊勢神宮に初詣に行くようにしております。
今年も初詣に行ってきました。

毎年のことですが、何年か前のことを思い出し、

あの頃はこんな気持ちでこの道を歩いたな・・・
あの年は、子供が歩かずに大変だったな・・・
などなど感慨深い時間を過ごせます。

さてさて、今年は一眼レフの調子が悪く、コンデジのみを持参しました。



基本的に建物は、縦の線を意識すると気持ちよく写真が撮影できます。
コツですね。

今年も写真をたくさん撮影できる、良い年になればと思っております。
まだまだ写真撮影について書くネタが山ほどネタ帳にありますから、順次書いていきますね。

赤福ぜんざいは甘すぎます~。

わが家では最後の保育園演劇発表会。
年少組は歌を歌い、年中組・年長組は演劇を発表する記念の会。

子供たちの素晴らしい様子を写真におさめるのはどこの親でもやっていることですね。
ビデオを片手に必死で撮影するお父さん
iphoneで必死に撮影するお母さん
久しぶりにタンスから出してきたコンデジを構えるお父さん
使い方が理解できてないけど、とりあえず撮影する一眼レフおじいいちゃん



私には撮影風景を見るのも、ひとつの楽しみです。

と、今回の発表会で目に止まったのが、一眼レフを構えるおばさま!

ステージからは5メートルは離れているのに、本体に付いているストロボを発行させ、オート撮影・・・。
撮影に必死で、自分より前にいるお客さんを無視。
おい、ストロボが良く光っているなと振り返るお父さんお母さん。
まぶしいなと思う、隣のおかあさん。

でも、本人は必死。

しかし、撮影した写真を液晶画面で確認しても、暗い写真ばかり。
首をひねって、また撮影・・・
ストロボがまた光る・・・

オート撮影ではステージ以外は真っ暗な体育館内は撮影が難しいですね。

こんなときには、ISO感度を一気に上げましょう。
ISO3200、6400まで上げ、一目盛り露出を上げてみる。

そんな感じでいかがですか?

真っ暗なのは、カメラのせいではないよ!
おばさま!

と、声を掛けたくなる一瞬でした。