マーラーの交響曲についての記事を続けます。

第2番「復活」、第3番「夏の交響曲」と、
声楽を伴う巨大な作品が続いた後、
「今度もまたどのような大作が誕生するのだろうか」
という期待(と不安?)を抱きながら、
固唾を呑んで初演に臨んだ当時のミュンヘンの聴衆は、
大きな肩透かしを食らうことになったのです。
第1番「巨人」とほぼ同じ程度の、演奏時間55分規模の
4楽章構成の交響曲に落ち着いたのです。
実際に、ミュンヘンでの初演では、
終演後にブーイングが飛び交ったそうです。

第1楽章は、“19世紀終盤に蘇ったモーツァルト” のような
雰囲気の疑似古典派的な佇まいが印象的な可憐な楽想が
総体的に支配します。しかし、そのソナタ形式の扱いは、
やはりマーラー流ソナタ形式を多少省略しつつも
大筋においてトレースしていきます。
後に終楽章の楽想の予告であると判る
鈴の音を交えた軽やかな音色の
オーケストレーションによる導入句や、
3楽章のクライマックスの先取りを盛り込んだ
楽想の展開等は、やはりマーラー流れの楽曲構成の手口です。
しかし、「復活」や「夏の交響曲」の第一楽章のような
スペクタクルな冒頭楽章を期待していた聴衆は、
全く意表を突かれる思いであったことでしょう。

第2楽章はマーラー流のスケルツォです。
ABABAcodaといった常識的な構成の外見ですが、
コンサートマスターが半音高く調弦された楽器の持ち替えて、
独奏者的な活躍を与えられながら進行する独自性も持っていて、
「死神の踊り」のようなイメージも感じられる楽章です。

第3楽章は、厳かな緩徐楽章です。
ベートーヴェン「第9」の第三楽章、
ブルックナー「第8」「第9」の第三楽章、
後年のマーラーの「第6/悲劇的」の第三楽章
といったタイプに分類される深淵な楽章と言えるでしょう。
実は想いの他小振りな終楽章が
この後に続いていることを勘案すると、
この緩徐楽章の中に現れる壮大なクライマックスは、
フィナーレの要素を併せ持っていると
考えられるのではないでしょうか。

そして、最後はその問題の第4楽章です。
何と、演奏時間10分にも満たない歌曲仕立てなのです。

歌詞に「少年の魔法の角笛」を用いて、
最初は「天上の生活」というタイトルで
単独楽章として発表されたものです。
当初は交響曲第3番の第7楽章に置かれる計画もありました。
しかし結局、第3番の第6楽章が拡大したので、
第7楽章は構想から削除されました。
そして、今度は6楽章構成の「交響曲第4番」の
終楽章「天上の生活」として次なる構想に組み込まれましたが、
紆余曲折の末、4楽章構成の終楽章に落ち着いたという
なかなか興味深い経緯があります。

この交響曲は、しばしば「大いなる歓びの讃歌」
という副題を付せられますが、
これはマーラー自身の言で全くなく、
本来は「天上の生活」と言われるべきものと考えます。
また、第2番と第3番と併せて
「角笛三部作」として括られることも多々ありますが、
「復活」との共通点はあまり認められませんし、
むしろ第5番との共通項が目立ちます。
ですから、「復活」「夏の交響曲」グループと
後続の「器楽三部作」第5~7番を繋ぐ、
過渡期の作品と捉えることが相当と言えるでしょう。

マーラーの交響曲の中では最も規模の小さい作品であるため、
マーラー受容の黎明期から演奏回数には恵まれた作品でした。
しかし、第3番でも第8番でも頻繁に演奏されるようになった
21世紀の今日においては、逆に評価の別れる問題作として
再認識されているのではないでしょうか。

LPレコードの時代から沢山の名盤がリリースされていますが、
ここでは敢えて問題盤を紹介しておきましょう。
レナード・バーンスタインの1987年録音盤です。
何と、終楽章の独唱にボーイソプラノを起用しているのです。
発売当初は随分と話題になりました。

指揮=レナード・バーンスタイン指揮
管弦楽=アムステルダム・コンセルトへボウ
ボーイ・ソプラノ=ヘルムート・ヴィテック
グラモフォン / F32G-20256
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-マーラー第4番バーンスタイン盤