<歳時記>第2曲=「二月:梅仰ぐ」(二重奏曲) | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

邦楽器作品の創作と邦楽器演奏界の更なる振興を
ライフワークの柱に据えている私です。
このところ、自作邦楽器作品の紹介を続けています。

2014年9月8日に開催した<松尾祐孝邦楽器作品個展>で
全曲版世界初演が行われた琵琶の為の作品、全12曲の
曲毎の紹介を、昨日から始めています。

<歳時記~琵琶の為の現代音楽小品集>
「一月:瀧凍る」(独奏曲)
「二月:梅仰ぐ」(二重奏曲)
「三月:燕飛ぶ」(二重奏曲)
「四月:しゃぼん玉」(二重奏曲)
「五月:粽結う」(二重奏曲)
「六月:草蛍」(独奏曲)
「七月:大雷雨」(三重奏曲)
「八月:走馬燈」(独奏曲)
「九月:大やんま」(二重奏曲)
「十月:阿蘇噴煙」(三重奏曲)
「十一月:冬紅葉」(二重奏曲)
「十二月:初雪~降誕祭」(三重奏曲)

歳時記初演ステージ

この組曲の中の、
「一月:瀧凍る」(独奏曲)
「三月:燕飛ぶ」(二重奏曲)
「七月:大雷雨」(三重奏曲)
「八月:走馬燈」(独奏曲)
「九月:大やんま」(二重奏曲)
「十月:阿蘇噴煙」(三重奏曲)
の6曲が、
2018年8月31日に【全国邦楽合奏フェスティバル】で再演されました。
その記録動画は、主催団体=NPO法人全国邦楽合奏協会公式HPの新サイト、
“今邦楽ができること、夏の終わり創作リレー"にアップされています。
http://zensokyo.org/natsu.html



今日は<歳時記>第2曲=「二月:梅仰ぐ」をご紹介しましょう。
演奏時間約2分20秒の、二重奏曲です。

琵琶は4絃の楽器として発展してきたようですが、
5絃の楽器も多く用いられています。
古典の世界では、5絃の楽器でも、4&5絃を同一調絃として、
1本の絃のように扱うことがほとんどのようです。

現代作曲家である私はその2本の絃に注目しました。
片方のテンションをかけると微分音程を
自在に生み出すことができるのです。
左手の隣接する二本、例えば2指と3指、或いは4指と5指の、
微妙なコントロールが必要になります。
その微分音程のグリッサンド的な漸次変化を駆使した
私が考案した記譜法が随所にちりばめられた
五線譜ではありますが、独自の楽譜になっています。

一部分に「Ha~~~」という声(唄)も用いながら、
梅の蕾が綻んでくる初春の情景を醸し出していきます。
琵琶は、平家琵琶を想い浮かべていただくとお解りのように、
語り物の伴奏楽器として発展してきた経緯もありますから、
声(唄)との相性は必然となります。

紅梅と白梅