バーンスタインの管弦楽作品を探訪vol.1〜交響曲第1番「エレミア」 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

2018年は、アメリカが生んだ天才的音楽家、

レナード・バーンスタインの生誕100年にあたりました。

 

バーンスタインは、1918年8月25日、

マサチューセッツ州で、ウクライナ系ユダヤ移民の

二世として生まれました。

ハーバード大学・カーティス音楽院で研鑽を学び、

指揮の分野ではディミトリ・ミトロプーロスに刺激を受け、

フリッツ・ライナー、セルゲイ・クーセヴェッキーに師事し、

作曲の分野ではウォルター・ピストンに師事しました。

 

1940年代から、クラシック音楽界での作曲家としては、

交響曲第1番「エレミア」、同第2番「不安の時代」等、

名曲を書き始めていた一方で、

1943年11月には、急病のブルーノ・ワルターの

代役としてニューヨーク・フィルを振って

指揮者デビューを果たしました。

また、バレエ「ファンシーフリー」や

ミュージカル「オン・ザ・タウン」も1940年代の作曲で、

若くして多彩ぶりを発揮していました。

 

そして、1950年代には、

アメリカ生まれの音楽家として初の

ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督に

就任する一方、ミュージカルの不朽の名作

「ウエストサイド物語」を作曲し、

また「セレナード」等のクラシック音楽作品も発表する等、

驚異的な活躍が絶頂期を迎えていったのでした。

 

さて、バーンスタイン生誕100年シリーズ記事の初回は、

交響曲第1番「エレミア」を紹介します。

本記事シリーズでは、主にクラシック音楽作品を中心に

バーンスタインの名作を取り上げていきます。

 

###レナード・バーンスタイン

           交響曲第1番「エレミア」###

作曲年=1939-1942

作曲動機=英国の詩人W.H.オーデンの詩「不安の時代」に

     触発されて

初演=1949年4月 

 指揮=セルゲイ・クーセヴェッキー

 ピアノ独奏=レナード・バーンスタイン

 管弦楽=ボストン交響楽団

楽器編成=3管編成+ピアノ独奏

構成

 第1部

  第1楽章「プロローグ」:

    Lento moderato - Poco piu andante

  第2楽章「7つの時代」:Variations1-7

  第3楽章「7つの段階」:Variations8-14

 第2部

  第4楽章「挽歌」:Largo - Molto rubato

  第5楽章「仮面舞踏会」:Extremely fast

  第6楽章「エピローグ」:L'Istesso tempo

 

YouTube / バーンスタイン:交響曲第1番「エレミア」(1942)

      バーンスタイン 1977

<iframe width="400" height="225" src="https://www.youtube.com/embed/-ycyu6yHMX8" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>

 

バーンスタインは、自分にユダヤ人の血が流れていることに、

強い誇りと運命的な確信を抱いていたように思われます。

クラシック音楽の世界での最初の大作となった

この交響曲第1番から早くも、第3楽章に登場する

独唱の歌詞を旧約聖書から歌詞を採り、

また、全曲を通してヘブライ式の聖書詠唱の旋律を

動機として用いているという訳です。

 

とにかくじっくり聴いてみてください。

若き日のバースタインの情熱、

そして既に何か老成してしまっているような熟成、

等々、様々な感興が交錯してくる想いがしてきませんか。

 

私の仕事場のライブラリーに在る

CDを一枚ご紹介しましょう。

バーンスタイン / エレミア、不安の時代、

        ディヴェルティメント
指揮:レナード・スラトキン
管弦楽:BBC交響楽団
メゾソプラノ:Michelle DeYoung
ピアノ:James Tocco

CHANDOS / CHAN 9889

 

明日以降のバーンスタイン名作探訪もお楽しみに!