上矢印 最新の解答はこちらから

 

今回は過去のダイジェストで

『コツ』のようなものです。

システマティックになってしまい

右脳を鍛えるためには

マイナスかも知れませんが

『Uターンなしよ』を意識して

『四隅のカギ括弧』

をまず書いてしまうと

正解に近づきます。

 

2020年3月21日分

 

朝日新聞beパズル 絵むすびです。

そのまま載せずに、フリー素材の

リンゴ数字で作ってみました。

 

絵むすびには、重要な法則があります。

これを意識すると意外にアッサリ解けます。

 

Uターンなしよの法則

 

叫びバツレッド

ある絵から出た線が、その絵を取り囲むように引かれることは絶対にありません。

理由は書けませんがw、直感的にマスの無駄遣いだし、美しくないよなぁと、掴んでいただくと良いと思います。

 

これを踏まえて左下の2番に注目してみます。

もし左側に線を引いた場合、上図のように取り囲むような線しか引けませんからアウト。上に伸ばした場合は左横マスがどうしても空いてしまいますからダメ、従って線は下に引くしかないわけです。すると左下隅の6番は上に線を伸ばすことになります。

 

 

こんな感じになりますね。

左下2番の右横がポッカリ空いていますが、6番から出た線を真下に下ろす以外埋める方法はなさそうです。

 

これで何となく先行きが見えてきたのではないでしょうか。

3番の線は上に伸ばすと1番と5番を結ぶのに苦労するのが直感的に分かりますし、1番と5番は最短距離を結ぶのが良さそうです。

 

 

ここまで来たら解けたも同然です。

難易度4で一見複雑そうでしたが、

意外にアッサリ線をつなぐことが出来そうです。

 

 

2023年8月26日分 ★★★★☆

答え:5番スコップ

 

今回はちょっとムズカシイかな

 

 

かつても書いたことですが

(2.二) (8,二) (2,八) (8,八)に

マークがあり、四隅があいている場合は

このような「 」型の線が確定します。  

これを知っておくと、

グッと解きやすくなります 

 

 

今回の場合は(2,八)と(8,八)に

緑スライムと青スライムがいますね。

ここにカギ括弧が確定。

後はイメージで線を引くと

何とかなるかも知れません。

 下矢印

 

 

右上(2,八)のスライムですが

一番右側の線は左に曲がるか

下に伸びるかの二択

 

しかし左に伸びた場合

バツレッド

このように元の絵に戻る線は

絶対にあり得ません

あるスライムから出た線は

絶対にその絵を取り囲むようにはなりません

これを頭に入れておくと

正解に近づきやすくなります。

 

 

ほぼ1年ぶりの回答か。

こうなったのもコロナソードーのせい。

コロナのせいじゃないですよ、

あくまでソードーのせい。

42万人とソードーの源となった

ニシウラには腹が立つな。

この辺は本記事に沢山書いています。

セケンは2類解除で落ち着いていますが

未だに我が家はタイサクに振り回されて

七転八倒しています。

 

2024年9月14日分 ★★★★☆

答え:4番 大山

今日のは解きごたえありました

解答を始めて4年ちょっとですが

一番ムズカシかったような?

答えはあのチームのアレンパは

ムズカシイという暗示かなw

 

やっぱり今回はムズカシイ?

掲載時間は同じく7時台ですが

13:30の段階で

前回6月29日、

一日分のアクセスを軽く超えてます。

 

ポイントはヤドカリかな。

左のヤドカリと下の山との間のマス

横にしか線が入りようがないわけですが

この線をヤドカリや山につなげてしまうと

『Uターンなしよの法則』に抵触

してしまいそうなので

それぞれ左と右に1マスずつ延長します。

そこが突破口でした。

思考プロセスは

少しずつあり得ないことを

つぶしていく感じですね。

 

ヤドカリと山の間は

縦線は入り得ない

しかしヤドカリor(山)に

つながる可能性はある。

だが、そうしてしまうと

矛盾が生じるようだ

よって線は横に延ばすしかない

この線がそのまま

矢をつなぐ線になるのが

面白いところ。

 

ヤドカリを単純につないでしまうと

どうしても使わないマスが出来る。

この線を引くことで

矢をつなぐ線が見えてくれば勝ち。

Uターンなしよを意識していれば

ヤドカリと山を

コの字・逆コの字で

囲む線が見えて気易く

矢の線が閃きやすいです。

そうなるとヤドカリは

大回りすればいいのかと

次々に見えてきて

一気に矛盾が解決します。

自分の場合この爽快感が

パズルの醍醐味ですね^^

 

Uターンなしよについては

何回か説明しています。

 

今回の教訓

「あり得ないことは潰しましょう」

社会問題も同様

確率の低いまずあり得ないことで

恐怖を煽るのはやめましょう。

そこにムダなエネルギーを費やすのは

最適解ではありません。

新たな悲劇が生まれます。

 

 

2024年3月2日分 ★★★★☆

答え:3番ヘビ

 

 

ちょっと難しそうですが

Uターンなしよの法則』を

意識すればアッサリかも。

 

叫びバツレッド

 

ある絵から出た線が、

その絵を取り囲むように

引かれることは

絶対にありません

 

右下のヘッドホンに着目。

Uターンなしよの法則から

ヘッドホンから右に

線が伸びることはありません。

真上に伸ばした場合は

右隅のヘルメットの道を塞ぐので

これもNG。

左に伸ばした場合、

右隅のヘルメットの

真上か左横に隙間が出きるのでNG。

このように可能性を潰していくと

ヘッドホンからは真下に線が

伸びる以外なくなります。

 

以前にも解説したとおり

右上のヘチマと左下のヘルメットは

カギ括弧の線が確定。

これで結んでいくと

アッサリ終わります。
 

2022年5月21日分  ★★★★☆

答え 3番 チューリップ チューリップ

本日は難しかったですね。

家人がbeをどっかへ かくしてしまいw

紙面を探すのに手間取って

いつもより解答がおくれました。

 

 

あえてレモンスライム(チーズ)の

線を省きましたが

このつなぎ方に

たどりつけるかどうかかな。

ゴールデンスライムを左回りで

つなぎがちで、そうなると迷路にはまって

しまうのかも。

 

このすぐ下にある9月11日

解答で書いたとおり

今回も同じように右上のスライム

右下の緑スライム、左下の赤スライムの

カギかっこは確定します。

 

で、左下のカギかっこは、

そのままゴールデンスライム(茶巾寿司)

につなげがち

ここで発想を変えて黄スライム(チーズ)に

線をつなげるかどうか。

 

そうそう、3番チューリップ チューリップと言えば

往年のドラゴンズの名外野手

中利夫さん

(なかとしお、チューリップとも読めます)

背番号は3番、3塁打王がなんと5回

1967年は首位打者です。

9月11日も3番中が答えだったし

ニコリにドラゴンズファンがいるのかなw

 

 

2021年9月11日分  ★★★☆☆

答え 3番 

 

今回は引き易かった?
左上、左下、右上のスライムがポイント

 

 

(2.二) (8,二) (2,八) (8,八)に

マークがあり、四隅があいている場合は

「 」型の線が確定します。  

これを知っておくと、グッと解きやすくなります 

 

 今回は右下以外の三カ所もあります。

こうすると、今回はライムスライムと

ゴールデンスライムは

そのまま素直に線を延ばして

繋げると良さそうな感じが

何となく見えてきますよね。