age

簡単な『まとめ』です。

 

自分は棚に上げて

他人様のミスには不寛容

イヤ~な時代ですよね

 

殆どの場合

無意識のうちにそうなっている

エラソーナことを書いたって

かくいう自分だってそうだ。

 

タイガースとその周囲って

昔からその典型で

しかも非常に分かりやすいですよね。

 

だから勝敗に基軸を置くのではなく

直近に起こった

野球の「プレー」に焦点を当て

具体例を挙げながら

ある程度の予言を兼ねながら

慎ましく提案しているつもりですw

 

「通過儀礼」はその一つです。

何か漠然とイヤ~な空気は

感じているのだけれど

それが何なのかは分からない。

 

だから具体例を挙げながら

それを「言語化」して

認識をし直す

って大事なことだと思っています。

 

通過儀礼、これは当事者も

また見守る側も

大事な概念やと思いますよ。

 

前川の

スライディングキャッチ失敗は

典型的な「通過儀礼」

と言えそうです。

 

当事者は後ろ向きに

なってはいけないし

見守る側はただ闇雲に

ガミガミ言うだけでもアカン。

 

通過儀礼の認識は

双方を一気に解決に近づけます。

 

以前繰り返し掲載した

「同時セーフという幻想」

も同じ主旨ですね。

 

目前に起こったことを

牛乳瓶でヒステリックに叩くのは

何の解決にもならない

むしろ事態を悪化させると思っています。