やっぱり中野だよね

最後は併殺で締めた

 

今日も彼じゃなきゃ

サヨナラ負けだった

 

タイガースの監督って

彼をセカンドにして

祈ってりゃ良い

簡単なお仕事だったんだよ

 

前任者はオカルトな祈り

予祝こそ出来たが

それが出来なかった

岡田さんの最大の功績

 

ノイジーは後逸

それで一点入った

目くじら立てる人がいるが

エラーくらい誰だってする

 

新庄だっておんなじこと

やらかしたことある

99年富山アルペンスタジアム

5月の地方球場の

ドラゴンズ戦

強肩外野手故の陥穽

刺すためにダッシュしすぎた

ノイジーのはちょっと違うが

 

新庄の後逸により

序盤で0-7と大差をつけられた

しかしその試合の新庄は

5打数3安打ホームラン1本

それこそヒッティングマーチの

「燃える男」だった。

意地を見せた。

普段の新庄は「燃えない男」

ファンが「萌える男」だったけどね

ヒッティングマーチは

さりげなく否定しとくw

 

彼の奮闘で6-7

あわやの所まで行った

あの時も責める声が多かったので

たしなめたっけ

ミスを取り返すのがプロ

勝敗に固執していたら

単なる地方球場の

負けゲームだったが

個人的には印象に残った試合

 

2週間後6月の

敬遠サヨナラ打ばかり

取り上げられるが

前段にはこういうことがあった

私はむしろこっちの方が

インパクトがあった

 

野球のプレー

サプライズの裏には

通過儀礼』ってあるんだよ

それは外的な圧力ではなく己

内的な変化がもたらす物である

野球本には書いていない

老人の感想

せっかくのチャンスを

ヒスで奪うのは論外

奇貨とさせる手伝いをするのが名将

 

みんなが大好き『流れ』は

究極のネガ、集団催眠のメイシン

単なる論理コンプレックス

「断じてミスは許さない」

ミスを論うためのしたり顔の方便

『通過儀礼』はポジなんだよ

違いが分かりますかね

これぞ時代に欠けている物ちゃう?

 

ノイジーの場合

その後の守備で

良いところを見せた

解説の野村謙二郎が絶賛していた

一走の代走羽月に

三塁に到達されたが間一髪

勝敗には関係ないのだが

さすがメジャーの

元内野手って送球だったよ

 

他のプレーヤーじゃ出来ない

いや、ひょっとして……

ファームに落とされた

あのプレーヤーなら出来るw

 

大和もそうだが

元内野手を外野で使う面白さ

名手飯田哲也は

肩の強さそのもそより

送球の速さが内野手のそれだ

と絶賛していたね。

 

ノイジーは向こうでは

マイナーを含めて

外野守備は片手で数えるほど

キャリアの殆どが内野

 

何故彼を外野で使おうと思ったのか

私は彼の守備は総合的に見て

過大評価だと思っているが

あれだけ守っているのは立派である

 

岡田さんの慧眼?

同じ強肩内野手岡田さんは

外野ではサッパリだった。

 

そのご本人が

どうして外野で使おうと思ったのか

不思議ではあるのだが

そこも面白さである。

 

 

 

あの体勢から

素早く強い送球が出来るのはさすが

通過儀礼、その前の

不甲斐ないプレーで着火した

 

こういうのを踏まえて観戦する

大上段で言えば人生を歩む

と楽しみが増えると思うのですよ。

 

私は起用法に疑問を抱いている

老人の多くは今しか論わない

しかしひょっとしたら

見られないかも知れない

未来も考えているw

 

良い物は褒める

素直に感動する

 

私が何故色々と

書いているか

決して一時の

ヒスではないことが

お分かりいただけるだろうか

太字もキー

色々なプレーが

頭を駆け巡るのだよ

 

もしかしたら

岡田さんと同じくらい

『よぎって』るかも知れない

 

他にも色々あって

書き切れないw

 

訴えが利かないのは身に染みた

所詮チラ裏、便所の落書き

そろそろ止めようと思ってるが

 

でもでも

金を取っている

作家さんのコラムだって

チラ裏未満が多すぎないかw

 

ネガって賢く見える

ネガから入って計算をする

かくいう自分もそうだ

しかしそれだけじゃダメだ

ましてや口にしてはならないこと

思っていても黙るべきネガ

ってあるんだよ。

 

これからファーストサマーか

されど現実は趣なさ過ぎやね

「闇もなほ

螢のおほく飛びちがひたる

またただ一つ二つなど

ほのかうち光りて

行くも、をかし」

自然は趣がある

月が出ないのを嘆いて

駄々をこねる

書き割りの月を

ムリヤリ出したって

何にもならん

無粋を喜ぶ令和民

 

書いてもムナシイだけ

ホントイヤ~な世の中だよ

閉塞させてんのは我々、周囲

それに即したセンモンカ、カントクが

現れマンセーしてるだけ。

 

タイサクに蹂躙された日常

その延長線、煎じて煮詰めたような

非日常、今モーレツに哀しい

 

流れってぇのは

この国に昔からある穢れ信仰

えんがちょごっこに同じ

そういった非科学に支配された空気が

あらゆるところで

我々を締め付けているな

自縄自縛。

あまり眼に触れていないだろうが

それを具体例を挙げながら

書いてきたつもりだ

 

これにて一件落着

ではなく

単なるオシマイ。