『除外のトリック』

 

★あるカルト教団が

「女性にもてる壺」で

一儲けを目論んだ。

これを高収入・イケメンに絞って

売りつけたとする。

 

で、平均に比べて

『ほら、こんなに霊験あらたかですよ』

って謳うわけだ。

 

この場合低収入・ブサメンは

予め除外されているわけだから

平均よりもてるのは当たり前。

 

もてる原因は、壺の霊験ではなく

高収入・イケメンだからだ。

 

世の中はこの類いの壺で溢れている。

 

★声の大きい人のツゴーの良いような

切り取り、統計ですらそう。

一番分かりやすいのが

健康関連食品。

効果のないものをさもあるかのようなデータ。

大抵は都合の良い切り取りだ、

と説明すれば大方の人はピンとくると思う。

 

満足度97%なんてのもそう。

そういうのが大好きな人に限ってのお話。

実は殆どかも知れない無関心な人は除外。

これを強迫観念、同調圧力を利用して

錯覚させているんだな。

で、いつの間にか全員ドップリ。

 

人だけではない、期間も除外する事も多い。

「待つわ」が一番大事ってのも幾度か指摘した。

 

 

★藤子F不二雄先生の傑作短編に

『オヤジロック』というのがある。

現在スッカリ失われた父親の威厳

それを体現したというコンセプトの

ただドデカいだけの石。

これをセールスマンが売り歩くわけだが

どう考えたって売れるわけがなく

ベンチでため息をついていた。

 

隣に同じくため息をつくセールスマン。

前後1ヶ月まで移動できる

腕時計式タイムマシーンが

1つも売れないという。

全く信用してもらえないらしい。

オヤジロックのセールスマンは

「それが本当なら……

どんな品物でも売ってみせる」

と豪語した。

 

ある団地の一室に飛び込む。

「オヤジロック、

え!貴方は持ってないんですか」

とイキナリ挑発的に切り出す。

そして1ヶ月後の世界にタイムスリップ。

そこでは隣家に次々とオヤジロックが

運び込まれている。

これを見た団地の住人は

矢も楯もたまらず即刻購入を決める。

 

セールスマン曰く「なだれ現象」

日本においては普及率が50%を越えると

何でも爆発的に売り上げが伸びるという。

「除外」「仲間はずれ」を極度に嫌う

いや寧ろ大好きと言うべきか、悲しい国民性?

 

タイムパラドックス絡みで少々分かりづらく

ややこしいが、要するに

群集心理、同調圧力のお話。

1977年に発表されている。

 

★パラドックス

多数決って実は同調圧力で

自分の考えが

少数意見と錯覚させられているだけ、

いつの間にか「除外」されているだけ、

そんなトリックも沢山ありそうです。

最初は声が大きかっただけの少数派

ある偏狭な思想を持った少数派

(ノイジーマイノリティ)

が「ありゃりゃいつの間にか多数派に」

ってパターン。

これは大昔からずっと続いていること

じゃないのかなぁ。

知らず知らずのうちの「除外」と

その恐怖による同調、支配。

 

★さて、これからの時代……

twitter、SNSを使った操作

もう既に行われているのだろうけど

その傾向は強まる一方かも^^;

 

 
RにしろLにしろ
所詮ノイジーマイノリティ
炎上屋さんたちによる
不毛な論争。
マイノリティを気取って
生来持っている漠然とした正義感、
良心や危機感に訴え、煽るのが上手いだけ。
距離を置いて冷ややかにみるのが吉。


オヤジロック、最終コマより