近本選手の最終打席三塁打を巡り、

賛否があるようですが

それについて書きたいと思います^^

 

 

 まずは昔話にお付き合いください^^;

この試合もライトスタンドで見ていました。

 

 で、掛布選手の3連発もそうなんだけれど

もう一つ印象に残ったプレーがあるんですよ。

 

南海ホークス     藤原満 選手

     ランニングホームラン !!!!

 

 でもこれには伏線があるんです。

当時オールスターは3戦行われていて、その2戦目パリーグは何と9盗塁もしているんだけど全てキャッチャーは田淵幸一さん。

 

 堀内・田淵のコンビで福本豊さんを封じたのは昔の話このときは見ているのがつらかった。

福本さんが「あれが、プロのキャッチャーかいなぁ」と言ったとか言わなかったとか。

そんな状態だったので、

長嶋監督が配慮して3戦目は、何と!

ファースト田淵、ライト王

という布陣を引いたのです。

 

 藤原選手が放ったのは

私には普通のゴロに見えたんですが

コロコロっと転がってきた

決して強くは思えなかったその打球を

田淵一塁手が緩慢な動きで後ろにそらし、

更に、、、

不慣れな王右翼手がクッション処理を

誤ったんですね。

長嶋監督の田淵選手への忖度から端を発した

2つの偶然があのせま~い後楽園球場での 

ランニングホームランを呼び込んだわけです。

誰だったかは失念したけれど

「そこまでして田淵を起用するべきではない」

って怒っている解説者もいましたね。

 

 近本選手の三塁打絡みの賛否を見ていて

それを思い出しました。

ランニングホームランは勿論、そもそも三塁打も

記録に残らない拙守が絡みやすいもの。

公式戦ではなく

お祭りのオールスター

 

苦笑いも含めて、ファンが長いことプレーを語り継げればそれはそれでよろしいのではないかとセキセイインコ黄

私も未だに愉快な気持ちで、田淵・王両選手の拙守、間隙を突く藤原選手の激走を思い起こしますし^^

 

 サード松田選手、83年の山本浩二選手のサイクルヒット

あのときの掛布三塁手よりは面白く上手に演出したようなあせる

被害者となった中田トラボルタ、今振り返ればこれで開運し18連勝につながったような気さえしてくるし

何より掛布さんのお人柄がにじみ出ていて好きですけどね爆  笑

(一応断っておきますが、あの試合は10点差以上で負けている終盤、ゲームの勝敗そのものには全く関係のないプレーでした。)

彼はこのような配慮を見せる一方で、ある試合で衣笠選手の逆転負けを喫するきっかけなった

三塁前セーフティバントには大いに憤慨し後の試合ではフルスイングのホームランでお返しする。

 

お若いファンは彼の解説を聞いて古くさいと思われているのかも知れませんが、彼には良い意味での独特な拘りがあって、その美学を具現化する実力もあったわけです^^

松田選手も個性的なプレーヤーですよね。

ファンがこんな具合にプレーぶりや人となりを

いつまでも語って楽しむのもプロ野球の醍醐味かと。

 

 さて、また余談になりますけど、私の真後ろの席にいた東京では珍しいクラウンライターライオンズ帽の2人の少年

彼らは、ある売り出し中の若手選手の話を1回表からひっきりなしに続け、首を長くして出番を待ち続けていました。

最後の最後、9回裏になってやっと代走で出てきた姿を見て、欣喜雀躍。その選手こそが真弓明信さん。

まさか4ヶ月後に田淵選手とトレードされ、後にタイガース優勝の立役者となり、監督まで務めることになろうとは、想像も付きませんでした。

 

※ この記事に対して友人から反論があったので、次回から3回にわたり掲載します。左差しクリックで最初の記事へ