『51C』 | ファイテンルームスタッフブログ

ファイテンルームスタッフブログ

ブログの説明を入力します。

『51C』は現代日本の住環境システムの、産みの親と言っても過言ではありません。


ほんの少し昔、日本のほとんどの住宅に、とても影響を与えて住み方の変化をもたらしたプランの略称です。


51は西暦の略称。Cはこれと同時にABと計3種類プランがあり、その内のCという事。


よくハウスメーカーの広告や不動産情報紙に、間取りを顧客に伝える手段として書かれている記号があります。


3LDKとか2DKなどがそうです。


極端な解釈になりますが、『51C』とは2DKこそ理想の間取りと国民に訴えるがための企画番号でした。

(2つの寝室の2+食堂と台所が一緒になった1部屋)


そして2DKこそ、現在私たちが「あのマンション何LDK?」と話す最初の一歩となりました。


ちなみに、DK(ダイニングキッチン)は和製英語です。


それは、「誰が」「何のために」作ったかというと、


「誰が」

昭和26年、建設省が公営住宅の標準設計方式として採用。

東京大学 吉武研究室によって考案された案が規格化された。


「何のために」

戦後の住宅難を克服するためにいかに大量に良質な住宅を国民に用意できるか。

高度経済成長の予感の中、新しいライフスタイルの提案もしていかなくてはならない。


そして何といっても、小国島国となった国難の中で国民のために、いかにコンパクトな面積に豊かな空間をかなえられるか。


これだけの課題を克服していかなければ、日本の戦後復興は机上の空論で終わることになる。


そう思う人々が当時の霞ヶ関にはいたようです。


そこで考えられたのが、『51C』です。


小スペース(当時は35平米、10坪強)の中に、


寝食分離n+DK(欧米化)

個別就寝nが寝室数(親と子が別に寝る)

台所の合理化(台所で食事をする)

家事労働の軽減(女性の社会進出)


というコンセプトを持っていて、現代住宅の原型となり、日本人の生活環境と不動産価値に絶対的な影響力を今も与え、いわゆる白物家電の爆発的需要を生むきっかけともなりました。


そして、DKはLDKと進化していき、昭和48年には年間新築着工数190万戸という日本の住宅状況の質と量を支えるシステムとなりました。


これで日本の住空間が豊かになったと、答えを出せるかは疑問ですが、現在の日本の状況と照らし合わせると、復興という使命にどのように取り組んだかを学べる過去があることが、住宅を通しても解るような気がします。