どのように勉強するか1 | 中学入試と医学部入試の道の駅

中学入試と医学部入試の道の駅

小さな子供が健気に全力で取り組む中学入試。将来を掴み取るために必死で闘う医学部入試。予備校で数学を教える私が全力で応援するブログです。

中学受験ではどこの塾を選択するのかが一つの大きな分岐点ですよね。塾によって方針も違います。
どの科目にどのくらい力点を置くか、熟考を勧めるか手早さを求めるか、宿題・演習量がどの程度か、いろいろなやり方があります。

そして意外といえば意外な事実ですが、どの方針が最も優れているとは言えないものです。
もし仮にSAPの方針が最も良いならば、関東地区では合格者の寡占化がもっと進むはずですし、日本はSAPで統一されるはずです。
こういった状況にならないことで、子供の個性や志望校や家庭環境などにより、ベターな選択に違いがあることが分かります。

ただ私が思っていること・・・

中学受験での勉強は、その後の学習に対する姿勢や考え方に大きく影響するということです。
だから、よく考える学習習慣をつけてほしいのです。これが大学受験を目指すときに非常に重要なことになるから。

大学受験の指導でとても困ること。
「◯◯のときには、□□の解法をすればいいのですか?」
みたいな質問。まあ、そういう脊髄反射系の問題もあるけど、多くの問題は、熟考の末に方針が立つものだから。
上みたいに鉄則化しているだけでは、出題者に異なった切り口で攻められて詰む。

中学受験になぞらえると、
「つるかめ算は知っているけど、その問題がつるかめ算だとは気付かなかった」
というやつね。

よく考えずに正解するより、よく考えて誤答である方を私は評価したい。

先日、どこかのブログ記事で読んだが、

中学受験経験者の中学生お姉さんが、中学受験の妹に教えて、その内容について素人のお母さんが厳しく口頭試問する

というやり方をしているものがあった。

さすが。やり方が経験済の家庭ですな。

いくた