連載の4回目です。

自分の頭の中を整理するために書いています。

偉そうな感じに見えたらごめんなさい。そういう意図はありません。

 

↓前回の記事

 

算数の文章題を解く時のプロセスについて、

①問題を読んで理解する(情報を整理する)…読解力、情報整理力

②試行錯誤をして方針を決める…思考力

③計算して答えを導く…計算力

(④見直しをする)

と書きました。今日はについて書きたいと思います。

 

方針が決まって式が立って、ここでようやく計算に入れますここまでが難しい

よく「公文で計算力だけ鍛えても…」と言われるゆえんでしょう。

なお、問題によっては②と③を行ったり来たりするような問題もあります。

 

ただ、ここまでが大変なのに、せっかく式が立っても計算力がないと答えにたどりつけない!できたつもりでも合ってない!考え方は合っていたのに結局ほとんど点をもらえない!ということになります。これは結構辛いです。

 

そして計算の部分に心理的なハードルがあると、②(思考力)で頭を使うための時間や心の余裕が生まれません(これはテスト中にも、普段の勉強にも言えることです)。

逆に計算が難なくできる状態になっていれば、②(思考力)で方針が決まって式が立てば「もうできた!」という気分になるのです。

 

なので、私は「たかが計算、されど計算」と思っています。

やはり、入塾までに四則計算が分数・小数含めストレスなくできる状態にしておくことが、マストではありませんがベターでしょう。

 

この③(計算力)の訓練としては、圧倒的な繰り返し演習量と、段差なく丁寧に難しくなっていくという点で、私としてはやはり公文を推します。

 

しかし市販問題集など、代替手段は他にいくらでもあると思います。

導入としてはくもん出版の「いっきに極める」も良さそうです。

これだけでは演習量が全く足りないので、

「マスター1095題」の4年→5年や「でる順過去問 計算」などをやっていくのも良さそうです。(「ドリルパトロール」で良さそうと思っただけで、実際はやってません。)

 

いっきに極める算数小学1~3年のたし算・ひき算

 

いっきに極める算数小学2~4年のかけ算・わり算

 

いっきに極める算数小学4~6年の分数の計算

 

いっきに極める算数小学3~5年の小数の計算

 

マスター1095題 一行計算問題集 4年 (マスター1095題一行計算問題集シリーズ)

 

マスター1095題 一行計算問題集 5年 (マスター1095題一行計算問題集)

 

中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問  四訂版 (中学入試でる順)

 

また、上位級までいけるのであればそろばんもとてもおすすめです。

桁数の多い計算を暗算できるようになり、計算が格段に速くなりますし、

筆算や途中の式が少なくて済むと、問題用紙がぐちゃぐちゃにならない(それは思考しやすく、間違いにくくなることにもつながる)メリットもあります。

副次的な効果としては、脳の処理能力や集中力も鍛えられそうです。

 

世間には「公文かそろばんか問題」というのもありますが、

両者は相反するものではなく、鍛えられる部分が全然違っています。

ですので、両方やると相乗効果があります。

我が家は「公文もそろばんも」を選び、今のところそれを実感しています。

 

前回までに書いた「アハ体験」の大切さとは一見矛盾するようですが、

私は計算はつべこべ言わずに反復練習すべきと思っています。

それも徹底的にメラメラ

思考力もアハ体験も、まず計算力があってこそです。

 

もちろん計算にも、やり方の工夫や数の感覚など、

頭を使った方がいい部分はあります。

でもそれはどこかの段階でまとめてやってもいいと思います。

立ち読みした限りでは「計算名人 免許皆伝」はよさそうで、

どこかのタイミングで取り組みたいと思っています。

 

中学入試計算名人免許皆伝―計算問題が速く確実に解けるようになる本

 

計算力を鍛え上げるには相応の練習量が必要で、時間もかかります。

一方で思考力を鍛えるには「年齢の壁」も結構大きいですし、

教える人の力量の差も出やすいです。

 

そのあたりを総合的に考えると、低学年ではまず「読み書き計算」を鍛えつつ日々の学習習慣をつけておき、だんだんと入塾準備、そして入塾と、思考力型の勉強に変えていくのが良いかなと思っています(完全なる私見)。

 

次回でまとめます。