電脳光画日記/窓際空港観察 -7ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

今度も小型車です


ホンダライフ(ゼスト)です



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto10


私が以前にJB-1ライフに乗っていたのもあるので


この型には敏感になってりまいます(笑)



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto11


純正位置にセットされたフロントスピーカー


ドアにスピーカーがないのがこの型の弱点ですが



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto12


ここまでしっかりやってしまうとその弱点も消えてしまいます

よく見ると私が装着しようとしているライトニングオーディオのアンプ


たぶん品番は違うと思いますが・・・(笑)


ちょっときになる車でした



もう一台 ライトニングオーディオのアンプが目立つ


こちらは日産マーチです



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto13

こちらはインパネ周りもかなり作りこみされていました



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto15


ここまでいじってあるマーチは少ないのではないでしょうか?



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto14

ドアにはイルミ付きのスピーカーと小型モニターをセット


ここにモニターを入れるのは・・・

今回のエントリーの中から気になった車を


紹介していきますが・・・


例によって小型車オンリーです


中~大型の車にはあまり興味がないのです


さて まずはSPL参加の車から


ちょいとレトロなレーサーっぽいストライプのミラ



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto04


この小さいミラの車内は・・・



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto05


ドアのスピーカーはなんと8インチ(20cm)の大きさ



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto06


ラゲッジには大型アンプにバッテリー・・・


すごい太さのケーブルが性能を物語っています





これはスズキ車ファンとしてはなんとも・・・


550ccの頃の銘車で今でもファンが多いマイティボーイ



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto09



ヘッドライトが四角いことから後期型かと思います


この狭い車内にどういうシステムがあるのか



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto08

大型ウーハーとバッテリーとアンプ


この車内サイズを考えると大きすぎかと思います




今日の昼は数年ぶりに


よか音九州へ行ってきました


もちろんエントリーとかじゃなく見に行くだけです(笑)



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto01


日音競のイベントも同時開催されてたので


こういうSPLコンペも開催されてました



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto02


落書きしている人は雑誌なんかで有名なMCカモ氏



電脳光画日記/窓際空港観察-yokaoto03


計測結果をウィンドウへ記入して・・・ここでも落書き?


こういうSPLにはあまり興味はないものの


しっかりインストールされた大型サブウーファー等の機器


電源や防振などへの対策はばっちりなので


通常に聞く音量+αくらいではすごいいい音で鳴らしていました


アンプを壊すくらいの音圧をかけるのは・・・


ちょっともったいないような気がします

今日の昼は久しぶりにキャナルシティと天神へ


先ほどのCDを探したりのドライブでした


昼ごはんを博多の「ひさや」へ行こうと車を走らせましたが


残念ながら今日は臨時休業とのことでした


さてどこに行こうと車を走らせると


久しぶりに中央区の玄へ行くことに・・・


前回とは少しメニューがかわっていました


以前にはなかったと思われる温かいそぼの


「くろ味」なるそばを食べてみました



電脳光画日記/窓際空港観察-gen


なかなか美味しい蕎麦でした


そば好きな方には是非足を運んでいただきたい店です



HPはこちら → http://www.sbhotel.net/gen/index.html

少し前から気になってたCD


今日やっと購入しました


TVドラマの「相棒」の中で使われた曲を集めたCD



電脳光画日記/窓際空港観察-aibouHQCD

TVドラマの中で使われたクラシックを集めたCDです


TVに使われるだけあって有名な曲ばかり集まっています


TVとは無関係にクラシックのオムニバスとして聞いても


十分に聴きごたえのあるCDになっています


年末に発売になったこのCDなのですが


今回は中古で購入できたので安く手に入りました


このCDにはデラックス版として3枚組も出ているようですが


私はこちらを探していましたので運が良かったみたいです


その理由はこの1枚盤がHQCDでのリリースだったことです


HQCDとは・・・HiQualityCDの略です


このHQCDは先日から紹介しているSHMCDやBlu-specCDと同様の


最近の流行りの高音質CDの一種です


ちなみに3枚組のCDは通常のCDでのリリースでしたので


こちらを購入したかった訳です

久しぶりに新規のお店へ


実家への帰省途中でうどん屋さんに寄ってみました


店は国道209号沿いで何度も前を通ってはいましたが


今回は知人からのおすすめ?ってことで行ってきました



電脳光画日記/窓際空港観察-teuti1

その名も「てうち庵」


国道沿いということもありお客さんは多くて


店も活気があるいい雰囲気


今回食べたのは「鴨ごはん定食」(肉トッピング)


なかなかのボリュームで満腹になりました



電脳光画日記/窓際空港観察-teuti2


帰省の途中のオアシスをまた一つ見つけた感じです


メニューに「蕎麦は石挽き」の文があったので


これから暑くなる季節なので次は「ざる蕎麦」を食べてみようかと思います



福岡県筑後市大字熊野281-3
麺房てうち庵





以前に紹介したSHM-CDに代表される


高音質CDが最近増えてきているように思います


これはCDに使われている樹脂の材質を変更することで


従来のCDプレーヤーでの再生を確保しつつ


音質をUPさせる狙いのCDなのですが


最近CDショップにて「HQCD」や「Blu-spec CD」を見かけます


SHM-CDでは通常CDとSHM-CDの両方が入って


1000円という破格値でサンプル版が発売されていましたが


今回はBlu-specCDの比較版を購入しました


こちらも通常版のCDとBlu-specCDが


同じ音源から生産されて比較できるようになっています



電脳光画日記/窓際空港観察-blu-c

同じようにHQCDにも似たような比較版があったのですが


やはり今後の映像ディスクのトレンドであろう


Blu-rayの技術を応用して作られたこちらを買ってみました


これもSHM-CD同様に高分子ポリカーボネートを採用しているようです


まだ封を開けていないので明日からの帰省のBGMとして


比較しながら帰ろうかと思います




先日 一枚のCDを頂いた


これがなんとも・・・


すばらしいんです



電脳光画日記/窓際空港観察-voice3

以前紹介したSHM-CDもそうでしたが


CDで音が変わるってことを体験できました


今回のは録音がすごいことになっているらしいのですが


詳しいことはわからないのです(笑)


しかし・・・


これはなんとも言えないいい音


音というか声・・・


今日 音楽好きな知人と一緒に聞いていたのですが


絶賛していいました


目の前でヴォーカルが歌っているかのように


大げさかもしれませんがそういう感じにさえ聞こえます


ちょうど オーディオの再調整をしてもらったタイミングだったので


よけいにそういう感じに聞こえるのかもです


GW中に弟の206でも聞いてみようと思います


車に乗るのがまた楽しくなってしまいます

先日からいろいろ考えていた


愛車のラパンのオーディオのグレードアップ


そろそろ構想が固まりつつあります


目に見えるとこではアンプの追加ともう一か所(ここが重要)


それ以外にも各ケーブル等をアップグレード


総合的なアップグレードで完成形へとなることでしょう



電脳光画日記/窓際空港観察-LAS4

上の図が機械的な構成になります


もちろんデッキからアンプへのRCAケーブル


アンプからスピーカーへのケーブルも高品質へ


そして一年間聞き込んだDLSのRS6Aスピーカー


それをドアへのセッティングが今回の一番の見せ所


完成したらまたUPしたいと思います

先日からなにかと寄っている店


カーオーディオプロショップ・エモーション


そこの裏にJR篠栗線が走っているのですが


そこの下をくぐる道のトンネルがなんともいい感じ



電脳光画日記/窓際空港観察-tonnneru


今でもこういう煉瓦のトンネルが残ってるのですね


ちょっとした発見です♪