電脳光画日記/窓際空港観察 -22ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

今回車のオーディオを交換してから


昨日は初めてのエージングドライブ


20080606a


エージングとはスピーカーの慣らし?のようなもの


普段の通勤だけだと一日に30分も聞けばいいほうなので


少し長い時間音楽を聴きながら走ろうと思い


仕事の帰りに自宅とは逆の方向へ走りだしました


今回セットしたスピーカーは一か月くらいすると


音の感じが変わってきて更に良くなりますよと


ショップの方からの話を聞いていたので


早くその時期がこないかと・・・(笑)


20080606b


中央埠頭に車をとめて一枚。。。(笑)


今回のスピーカーは一味違う音を聞かせてくれます


次回紹介しようと思います


今回のラパンには少し贅沢なオーデォをセットしました


贅沢と言っても高価な品を入れたわけではありません


使い方がちょっとばかり贅沢なのです


まずCDデッキですが価格でいえば定価で35000円


Carrozzeria DEH-P730



DEH-P730

内蔵アンプのCDデッキの中でも中間のグレードの品です


ただこのP730にはこの価格帯では唯一といえる機能があります


オートタイムアライメントと言って左右のスピーカーから聞こえる音を


左右均等に聞こえるように調整する機能が備わっています


家庭で聞くオーディオの場合は左右のスピーカーの中心で聞けますが


車の室内では運転席と左右のスピーカーの距離と位置がバラバラです


これではしっかりとステレオの音を聞けないので調整する必要があります


そうやって調整された音を更に贅沢な使い方をして聞くわけですが


普通こういったカーCDデッキでは4スピーカー用の出力があります


一般的な車の場合は前席用に前ドアかダッシュ上に前スピーカー


そしてリアのドアかセダンだとリトレイの上にスピーカーがセットしてあると思いますが


この4チャンネルの出力を前席用だけに使うことで音の定位がしっかりするのです


ラパンの場合は前ドアに16cmスピーカーとダッシュ上にツイーターがありますが


このそれぞれに各出力を使うことで更に細かい調整が可能となるのです


大袈裟な言い方かもしれませんが運転席に座ってCDを聞くと


ボーカリストが目の前で歌っているかのような聞こえ方をしてきます


もちろんこの音を鳴らすスピーカーもそれに応じた物を使うことになります・・・

最近の車には灰皿やライターが消えつつあるようですが


私のラパンは5年前のモデルのせいか灰皿があります


しかしタバコを吸わない私は不要なのでそのまま。。。


しかしラパンオーナーのHPを見ていると


現行のラパンだと灰皿ではなくドリンクホルダーになっていて


それを初期のモデルでも流用して取り付けできるとの記事を発見


早速職場の近くにあるスズキのディーラーで部品の注文


before


元々はこんな風に灰皿になていたのが


afterto

ドリンクホルダーに変更できました


基本 同じ車なので流用といえるかどうか。。。

ラパンが納車になる前から


今回はオーディオをしっかりさせようと


オーディオ関連の資料を集めていました


以前からカーオーディオには興味がありましたが


実際に自分の車に入れてみようと真剣に考えたのは


今回が初めてかもしれません


その理由の一つにプジョー206に乗る弟が


少し前に某ショップでスピーカーをインストール


身近な人がそういうことをすると気になって仕方ない


そうこうしている間に福岡郊外にある


某ショップのシステムを知ることになりました


そこから考えがどんどん加速していったのでした


軽とはいえ年間に15千キロを走るので


自分の空間というか自分の時間というか


そういうのを充実させたいと・・・

SBSH47621.JPG
以前 ライフに乗ってた時と

同じ「エアロック」のステッカー

早速貼りました(笑)

今回のラパンもライフ程ではないけど

そこそこ売れてるみたいで

ショッピングセンターの駐車場では

それなりに数を見かけるので

自己主張の意味も兼ねて目印のステッカー

ベネトンバージョンなので

ラパンの中でも少ないとは思いますが・・・

私の新しい車が納車になりました

スズキのラパン

今日は息子の中学生活最後の体育祭

その合間に受領に行ってきました


決定から納車までちょっと時間がありましたが


やっと納車になりました


納車前に注文していたタコメーターもしっかり設置


4010l

クラシカルなスピードメーターの前に


デジタルメータの設置なのですが


違和感は少ないし視認性もいいです


リアウィンドにはオークションで購入したステッカー


k6ain

「K6A inside」も貼りました


今から徐々にいじっていこうと思います


さてさてどうなりますか


楽しみです(笑)

SBSH47411.JPG
カタログを取り寄せしました

初期型のラパンになるので

現行のとはぱっと見同じに見えますが

微妙に違いがあるみたいで

いじるにしてもこういう資料は必要

特に当時のオプションカタログもあるので

現行のオプションがそのまま使えるか

調べるのも楽です・・・

さてさてどうなりますか

現車がいつになりますか

楽しみです

昨日に引き続き暑い一日でした


GWで夏日


福岡は気温30度を超えたとか超えないとか


そういう日はやっぱりざるそば~♪


ってことで 久しぶりに宇美町にある「松本」へ


matumoto

今日は「おろしそば」


ざるもいいのですが大根おろしのさっぱり感がたまりません


とここで終わらないのが私(笑)


夕方 天神へ遊びに行ってた娘を迎えに行って


遅くなったので晩御飯を食べて帰ろうと提案したら


ラーメンが食べたい・・・とのこと


結局 息子も一緒に食べることになったので


近所の「北の麺蔵」へ行きました


menkura

昼のと似たようなメニューになってしまいました(笑)


ひやしざるラーメンです(笑)

ユニクロは企業とのコラボでいろんなTシャツを出してきたが


今回はちょっと変わったTシャツを発売してきた


なんと機動戦士ガンダムコラボ(笑)


中学の頃・・・ 


思いっきりガンダムに浸ってた私は


もちろん買いました(笑)



T1

MSM-10 ZOCK(ゾック)

T2
RGM-79 GM(ジム)&MS-06F ZAKUⅡ(ザク)


これを喜々として着ていた私を見て娘は・・・


「痛いオヤジ・・・」 と 冷めた目で見るのでした(涙)

レンズが発売になりました


シグマ APO120~400 F4.5-5.6 OS HSM


120400
ちょっと短めですが超望遠でOS(手ぶれ補正)とHSM(超音波モーター)を採用


以前書いたニコン純正のVR70~300よりも望遠側で100mm長い


航空祭などでは使いやすそうなレンジでの登場


今使っているシグマ170~500はピント合わせ遅いし・・・


今年は岩国はパスしているので秋以降の航空祭には・・・(笑)


って簡単に買える金額ではないものの望遠で手ぶれ補正付き


ちょっと気になっている今日この頃です(笑)