電脳光画日記/窓際空港観察 -19ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

先日 知り合いからメールで発売を知りました


Nikon D90



D90


D300の登場から少ししてのD90


途中でD700というDXとFXのハイブリッドフォーマット機もありましたが


純粋なDX機では最新型となるD90なのですが


期待の下剋上カメラとはならずCMOSセンサーは1200万画素


詳しいスペックはHPで見ていただくとして


私にとっては興味はあるもののSDカード機なのが残念


しかしファインダーはペンタプリズム採用など基本の作りはいいと思います


縦位置用のバッテリーグリップはD80と兼用でも必要にして十分


早く実機を見てみたい触ってみたいのですが・・・





少し前に娘と食事(飲?)に行った時に


店内の有線?で流れていた曲に二人同時に(!!)ってなりました


その曲は「L’Arc~en~Ciel」の「DAYBREAK’S BELL」


ここでピンとくる方は・・・(笑)


何度か記事にもしていますが私はいい年?して


アニメ大好きオヤジなのです(笑)


このラルクの曲は少し前に放送されていた


「機動戦士ガンダム 00」の主題歌だったのです


これだけでなくここ最近のアニメに採用されている曲は


すごいアーティストが提供していることが多いのです


そういった曲を集めたCDを今回借りてきたのです



39
機動戦士ガンダムSEED 鋼の錬金術師・・・ の主題歌や挿入歌


ホントにアニメの曲?と言いたいくらいのアーティストの面々


T.M.Revolution 玉置成実 石井達也 中島美嘉


ポルノグラフティ CHEMISTRY 加藤ミリヤ 元ちとせ・・・


3枚組のCDには計39曲の土曜6時放送のアニメの曲が


先ほど返却に行きましたがその道中にCDを聞いてみました


家からTSUTAYAまでは車で10数分なのですが・・・


思わず空港~博多湾と遠回りして聞いてしまいました


今回のイベントのテーマは


新型ナビの音の違い?でした


カロッツエリアとパナソニックの新型の差


同じCDを双方のデッキで聞き比べや


メーカーの人のセールストークを聞いたり


ま・・・私はアンチナビ人間なのであまり興味はなかったのですが(笑)



emo4

こちらが会場の画像です・・・正面に二つのデッキが見えます


こちらの会場で夕方の最後のセミナーで面白い話聞けました


話の内容はここで紹介するのはやめておきますが


エモーションの社長の音楽に対する興味の方向・・・


いろいろな音楽をかけてその曲にまつわる話をいろいろと聞けました


私にとってその話も興味深いものでしたが


私には今回のイベントでの最大の収穫はこれだったと思います


emo5

私がラパンに入れようと考えていたスピーカーが装着されてました


デンマークのVifa社のA16WGとXT25TGの組み合わせ


デッキは私のDEH-P730の上位機のP930


ドアにはインナーバッフルによる装着で外見ではわかりませんが


Aピラーにでっかいツィーターが・・・


取り付けの状態は私のラパンのそれと似た条件


スピーカーとしての金額はRS6Aより少し安いのですが


なんといってもこのツィーターの取り付けがネックになって断念


エモーションの店頭で聞き比べに使用したCDを持参して



emo6


何度となく試聴してやはりこのスピーカーに惚れてしまいました

私がラパンにオーディオを組んでもらったショップ


福岡県糟谷郡にある「エモーション」というお店


こちらのイベントが開催されていたので出かけてきました


今日は3回のエモーション社長の橋本氏の講演もありました


まずは会場外に並べられたデモカーの視聴を


最初に聞いたのがエモーションの顔というべき


2年連続のパイオニアのコンテストで優勝したプジョー



emo1


画像の真ん中に写ってるのがその307SWです


emo2


フロントAピラーにはツイターとスコーカーがセットされてます


emo3

片側で20kgくらいの防振処置を施されたドアには


ミッドウーファーがアウターバっフルに装着されていました


これは完全に別格の音だと思います


聞いて耳からではなく頭の真上から直接脳に入ってくるような感覚


大げさかもしれませんがそういう聞こえ方の車に仕上がっていました


しかし社長は更なるバージョンアップを計画進行中とか・・・


また聞きたいものです・・・

私がラパンにオーディオを入れるのを考えたきっかけ


206


弟が一足先にプジョー206に某ピュアコンで有名なショップ


JBLのスピーカーを入れていたのがきっかけでした


インストール当初はインナーにスピーカーを入れて


ピュアコンでセッティングしただけのものでしたが


お盆で帰省したプジョーは生まれ変わっていました


元のままだったのはインパネ上に設置してあるツイターだけ



206c


デッキは純正(ソニー)MDからナカミチのCD-500へ


206b


CDの源音再生性に惚れこんでの選択だったようです

そしてスピーカーはJBLのままだったのですが


ドアの中ほどにアウターバッフルを介して装着されていました


見えないとこですがドアの内側には特殊セメントにてのドア全体への防振


206a


なかなかスペシャルなセッティングを施されて


いい音を聞かせてくれていました


13cmのJBL P550Cはサイズを感じさせない音


場所もイマイチ?かと思いましたが2名乗車でもフロントに定位が!


正直 入れた当初の音には負けてないとラパンの音を聞かせましたが


さすがにここまで手を入れてあるとなんとも・・・・


所用があり弟は先に実家を発ってしまったので今回は


じっくり聞き込みができなかったのが残念でした

昨日の大牟田の帰りにもでしたが


今日もいきなり夕方からの雷雨


雷の写真をと空港へ車を走らせました


kaminari

自分に落雷しては洒落にならないので


車内からの撮影なので画質はイマイチです


もっと遅い時間なら稲妻がはっきり見えたのかも??

真夏の昼間に3時間以上も炎天下にいた所為か


帰りの運転中に疲れを癒すのに車を止めて仮眠


ogoori1


なかなかのどかな場所で一眠り


その私の眠りを覚ます小さなエンジン音が・・・


rc1

約1/10のスケールの車体が右に左に面白いように


ドリフト専用エンジンRCは時速5~60キロほど出るらしいです


rc2

こちらのインプレッサは通常の競技用らしいです


上のシルビアと同じようにドリフトをさせていましたが


思うように振り回せないと操縦者は言っていました


しばし二台の走りを見ていましたが


西の空がいい感じになってきたので場所を移動して一枚


ogoori2


日本丸の停泊している5番埠頭の向こう


6番埠頭には海上自衛隊の護衛艦「おおよど」も寄港しています


日本丸のセイルドリルの始まる前に体験航海に出ていました


セイルドリルを見終わって少ししたら


体験航海から戻ってきたのでこちらも撮影きました


ooyodo1

三池港に入港する「おおよど」の向こうには


私の父が働いていた「三井アルミ」の工場が見えます


ooyodo2

接岸する場所から撮影していたのでこれ以降は画角に収まりません


ooyodo3


接岸作業中の「おおよど」


護衛艦の中ではやや小型な艦なのですがやはり目の前で見ると大きいです



今年は生まれ故郷の大牟田の夏のイベント


大蛇山へは行けなかったのですが


三池港の開港100周年記念事業イベント


その中でもメインの日本丸の寄港イベントを見てきました



nihonmaru1

生きている日本丸を見るのは初めて(横浜で静態保存のは見た)



nihonmaru2


セイルドリルで帆を張る作業を見れるのですが途中は省略(笑)



nihonmaru3


見慣れた三池港の煙突と並ぶ日本丸・・・・


もうこういう風景は見ることがないと思います




私の最近のお気に入り

ニコンP5100

p5100

コンパクトカメラとしては発売から1年間後続が出ていない

やっと発表になりましたが発売は9月から

今回発表になったのはP6000


p6100a

P5000→P5100と進化して次がP6000

単なるマイナーチェンジではなくフルモデルチェンジ?

スペックを見て最初に気になったのが

念願のRAW対応でしょうか・・・

レンズも28~112mm相当とワイド側へ

P5100で惜しまれた画角の狭さが改善されました
p6100b

基本はP5100と同じのようですが微妙に配置に変化があります

もちろん基本スペックも進化しているようです

有効画素13.5メガピクセルにISO6400の超高感度

ちょっと気になったのが有線ながらLANに対応していること


lan

HPからの抜粋ですが

ご使用のネットワーク機器とP6000を市販のLANケーブルで直接つないでインターネットに接続すると、「my Picturetown」に撮影した画像や動画を送信・保存できる「ピクチャーバンク」を利用できます。あらかじめ設定しておけば、付属のACアダプター EH-66での充電時に、自動的に未保存の画像や動画だけをまとめて送信・保存できます。

ちょっと気になる能力を有するカメラの登場

光学ファインダーを残しているのも◎なポイント

基本デザインや操作性はP5100を継承しているようですが

細かな改良が加えられているようなので

来月の発売が気になります

最近・・・2月の入院いらい左腕に違和感があり

一眼レフよりもP5100を使う機会が多いので

このカメラの登場は・・・・(笑)

ニコン P6000のHPはこちらです ↓

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/index.htm