電脳光画日記/窓際空港観察 -15ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

今年も天気予報はリハのみ晴れ

それを信じて出撃してきました

早朝は仕事で出てたのでちょい遅れでした

築城基地のある築上郡付近に着いた時は

すでにブルーインパルスの飛行中

基地付近の空き地に車を止めて少し撮れました



20081122b1


青空の中6機編隊は迫力です



20081122b2


そのまま頭上を通過して次の演目へ



20081122b3

スタークロスへ続くのですがホント真下にいたので



20081122b4

こういう絵になってしまいました・・・



今日は一年ぶりの築城遠征


その帰りに寄った北九州国際空港での画像を



20081122b


目的はこれ「スターフライヤー」


黒塗りの旅客機ってちょっと珍しいですよね



20081122c

手を振ってくれてるパイロットさん(私にじゃない・・けど)



20081122d

横から見るとあまりかっこよくない?(笑)



20081122e


離陸する姿を見て気が付きました


左右非対称の塗装なんですね・・・



ここ北九州空港の入口に


よく見た人?の姿が・・・


なんと!


銀河鉄道999の「メーテル」さんが・・・



20081122a


ほぼ等身大?だそうですが


北九州市の出身の松本零士さんの協力で作製された?


案内用のロボットだそうです


訪問者の音声を認識して案内をしてくれるとか・・・


私が近寄った時にメーテルさんが一言・・・


「ちょっと・・・ちょっと・・・」


聞き間違いでなければこう言ったように思えます


ある程度パターン化された文章を読み上げるそうですが


この台詞も入ってるのでしょうか・・・


これを聞いた連れは大笑いしていました(笑)


福岡市内と言わず九州でも


ここ「ゴゴー商会 」ほど中古カメラが揃ってる店はないでしょう


私も委託で数台出していますが


ホント色々なカメラを見ることができます


国内外のメーカーで年代も広範囲です


新しいとこではデジタルカメラもちらほら


古いとこでは先ほどのコンドルのようなものをはじめ


国産ではオリンパスPen-Fが数台ありPen-SやEEDもありました


もちろんライカやコンタックスといったとこも何台かあるのですが


私の興味は比較的低価格のカメラになってきます


以前記事にした 「リコーFF-1」が15000円で出ていたり


ニコンF4が3万円未満で出ていたりしています


今日見て面白かったのがこちら



st705


富士の一眼レフ ST-705と並んでカシオのデジカメ


ちなみにST-705は15000円だったように思います


先日紹介した雑誌 の影響もあってかついつい手にとって見てしまいました


写っていませんが隣にはペンタックスESⅡもあったりします


いつものことなんですがこの店にくると


カメラの話で盛り上がってそのまま違う話へ脱線


そしてまたカメラの話へ・・・を繰り返し1時間近く居ることも(笑)


そんな話の中 一人のお客さんが来て一台のカメラを見ていました


それを見て店員さんと私のそれぞれのそのメーカーのカメラの思い出話で・・・


カメラ好き 写真好きな方


ぜひ一度行ってみてください


カメラのスペシャリストな社長をはじめKさんMさんという二人の店員さん


とても丁寧にカメラについて語ってくれます・・・


デジタルばっかりな私ですがここに来ると昔を思い出す


なんかそういう場所なんです・・・


ゴゴー商会のHP → http://www.gogo-camera.com/

たまに紹介するカメラ屋さん


博多の「ゴゴー商会」に仕事帰りに寄ってきました


中古のレンズ棚ががらがらだったので


長居するつもりはなかったのですが


ちょっと珍しカメラなど見かけたので


ついつい話こんでしまいました


最初に見たのがイタリア製の「コンドル」


condl

沈胴式のレンズシャッター距離計連動カメラ


デザインからロシア製?かとも思ったのですが


見せてもらってびっくりしました


イタリア製のカメラだったのです


レンズの前玉のとこがでっかいので


レンズシャッターだとわかってこれでL39マウントなら


ちょっと欲しくなるカメラでしたが・・・


残念ながらというか幸いにというか違いました


デザインからもけっこう古いと想像できますが


イタリアンカメラについての情報がほとんどないのが現状


数人のブロガーが紹介しているようですが


詳細は不明のようです


ちなみに店頭価格(委託販売)30000円のプライスでした


気になる方はこちらへ → http://www.gogo-camera.com/


オークションにて雑誌を買いました


去年の春に出てたので出版社でも新品が取り寄せ出来るのですが


オークションにて新品が出品されてたので即買い


定価2000円の本が送料込で1200円でした


振込手数料まで考えても定価より600円くらい安く買えました


さて その本ですがタイトルにあるように


Auto Sound というカーオーディオの専門誌



as61

自分の車にインストールしているDLSのスピーカーのインプレ


これを読みたくて買った本です(笑)


1ページ程度の記事の為に・・・本を買う私


これってどうなんでしょうか・・・(笑)

久し振りに劇場で見たかったと思う映画に出会った


ミッドナイトイーグル


midnighteagle


今年の正月映画だったらしくやっとDVDが準新作で


一週間レンタルになったので借りてみたのだが


なかなかよかった・・・


これなら劇場で見たかったと思う映画でした


話の内容はここでは書きません(笑)


映像そのものは所々・・・ってのもありましたが


全体的にいい感じの話&映像だったと思います


主人公が元従軍カメラマンでって解説を見て借りたDVD


あまり期待していなかっただけにいい意味で裏切ってくれました


もう少し航空機の出てくる場面があるのかと思いましたが・・・


主人公が雪山で使うカメラがデジタルではなくNikonF3Pってのも


なかなか細かい設定で面白いかと思います



今日は久留米の百年公園へ行ってきました


カーオーディオのイベントがあるのを知って急きょ・・・・


銀杏もいい感じに色ついてきていますが


今日は(も?)車を見に(聞きに)来たのでした


1116a

私の車にオーディオをセットしてもらったショップ


カーオーディオプロショップ エモーションの社長のブログ


エモログを昨日の夜に見かけて出かけてきたのでした


1116b

今回もエントリーしてる車を自由に聞いていいという趣向のイベント


しかしおいそれと人様の・・・それも高価なオーディオのセットされた車


それに気軽に乗りこんでCDを聞く。。。なんぞできる私でなく


うろうろしていると一台の見覚えのある車を発見


近寄って「あの車だ・・・」と確信して見ていると


隣の車の中から「どうぞ!」とジェスチャしてくる方が


持参したCDをセットして1曲聞かせてもらって車から降りると


先ほどの方が寄ってこられたので少し話させていただきました


1116d

このマツダ・デミオは9月号のカーオーディオマガジンに掲載されてて


やはりエモーションにてインストールを受けている車でした


「ダイヤトーンを聴く」という特集記事に掲載されていたのですが


エモーションのデモボードでダイヤトーンに惚れた私としては


チャンスがあれば一度聞いてみたいと思う車でしたので嬉しいやら驚くやら


掲載された状態からはスーパーツイーターが追加されて3ウェイ化されて進化してました


さらに驚くことにセッティングの違いを聞き比べまでさせていただきました


エモーションの橋本氏が決めたセッティングが視聴のセットだったらしく


橋本氏がオーナーさん向け?のセッティングとオーナーさん独自のセット


もちろんどれが正解というわけでなく好みもあるのでしょうが


私が聞き比べた中で一番良かった(好み)だったのが


追加されたスーパーツイーターをOFFにした状態の2ウェイのセット


これをオーナーさんに言うと「そうでしょぉ~」と意外な答えが(笑)


短い時間の会話でしたが今の状態は3~4割の満足度だというオーナーさん


これからどういう進化をするのか・・・楽しみにさせていただきます



午後からは橋本氏の司会でオーディオ講座?


1116c


CDのサイズの由来やら今後のメディアの進化


スピーカーについてなどカーオーディオだけでなく


ホームオーディオも含めたオーディオの話を聞くことができました


次にこういうイベントがあったらCDを持参して


いろんな車を聞き比べしてみたいと思いました



土曜に志賀島センターでの食事をしましたが

実はその土曜は早朝から西戸崎で釣り

釣りと言っても餌を用意して気張っていくわけでなく

早起きしたら出かけてみようという程度で

ルアーを気が向いた場所で投げる程度

そして昨日も朝から志賀島へ

アイランドシティを通る時に一コマ



20081109


コンテナ船の荷役作業中です


さてさて その釣りですが


5時くらいから9時くらいまでは全くあたりがないまま


帰宅しようとしたとこで他の方がサワラをGte


これを見て同僚と再挑戦をしましたが


その時はルアー釣りよりサビキで釣ってる人が多い状態


それを見た同僚はサビキの仕掛けをセット


周りの人の撒きえさで釣ろうということ


その読みは見事に当たって釣果はこの通り



turi1


サビキではアジゴ&サバをかなりの数を上げてました


私はジグというルアーを投げてサバを数匹ゲット



turi2

けっこうな数が入ってますがこれはサビキので釣果を含みます


私はジグを2~3時間投げていましたが


サバ以外にアイナメとハゼも上げました


サビキではバリも上がってトータル4目


自分でアジゴを上げていれば5目達成だったのですが(笑)


海沿いというかテトラでの釣りだったのでカメラは無でした

今日は朝からドライブへ


福岡の天気はイマイチでしたが


志賀島へ車を走らせました


志賀島を一週して向かったのが


タイトルにある「志賀島センター」


海の中道から志賀島へ入ったらすぐ左


渡船場の乗り場のとこにあるのでご存じの方も多いかな


実は夏にも行ってきたのですが


またまた行ってきました


しかも開店の11時を待って・・・(笑)



20081108a

注文したのは刺身定食


5種類の刺身が盛ってあるけっこうな量なのですが


私たちはなんと・・・・追加



20081108b

えびの天ぷら&キスの天ぷら


連れと二人して朝食が早かったのもあって


けっこうな量を食べちゃいました(笑)


えびにしてもキスにしても地物らしく


大きさがばらばらだったのですがなかなか美味


すぐ横は海なので当たり前といえばそれまでですが・・・


今回で二回目の食事でしたが次は


イカとアナゴの天ぷらを・・・などと考えてしまいます(笑)


HPはこちら → http://www.sikanosima.jp/sikasima-center/index.html

オリンパスから新しいカメラが発売された


オリンパス E-30
e30
フォーサーズシリーズの中間グレード


オリンパスは高級機が一桁(E1やE3)


低価格機が三桁(E520など?)で


中級機に二桁の数字を用いるようです


有効画素1230万画素と最近のライバルと比較しても


十分に高画質?と言える数値ではあるように思えますが


あくまでも個人的意見としてフォーサーズの画像素子の小ささ


そこが気になっていますがいかがなものでしょうか


12月20日の発売予定なので実機を見るのが楽しみです


今までのデジカメになかった「アートフィルター」なる機能


こちらも気になるとこではありますが・・・


ボディ単体で予想価格が15万前後と出てるのですが


ニコンD300やキヤノン50Dなどと比較してどうなのか


楽しみなカメラだと思います


オリンパスのHP →  http://olympus-imaging.jp/